合気道単語

363件
アイキドウ
4.1千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

合気道とは、日本武道である。

概要

円の動きを多用し、合理をもって相手を制するを旨とする武道武術あいきどうのひと

会津のお抱え武術だった大東流合気柔術ベースに、武道・植芝盛がいろいろ工夫を凝らして完成させた。盛の立ち上げた合気道以外にもいくつか「合気道」を名乗る流は存在するが、基本的になんの説明もなく「合気道」と言えば植芝流(=「財団法人日本合気会」下団体)をす。現在は3代植芝守央が

合気会以外の流はいずれもマイナーであるが、較的規模の大きいものとして、盛子の立ち上げた日本合気道協会(昭館合気道)、養館合気道などが存在する。また、80~90年代に「西野式呼吸法」を広めた西野皓三や、合気道の実戦性の低さから叛旗を翻した櫻井文夫の合気道S.A.あたりが武術オタを中心にやや知られていると思われる。古武術の例に漏れず、うさんくさい団体が多いので要注意(特に氣のパワーで吹っ飛ばすのを売りにしている系はまずオカルト武術)。高校大学の合気道部は基本的に日本合気会の下と思われる。

この他、平井稔が創始した輪洞合気道も存在しているが、名前が同じなだけで上記とは全く別の武術である。

通常、合気道場には植芝(開祖・盛、2代・吉祥丸など)の写真が飾られている。部活の場合、柔道部と半分ずつ分け合ったりする羽になるケースも多い。場が使えない場合は外で基礎トレや木術の稽古。

武術としての特徴は、基本的に相手に攻撃させるところから始まる点。
稽古は「相手が武器を振り上げ/振り下ろしてくる」「相手が突いてくる、または突進してくる」「相手が衣服の襟や胸倉をつかんでいる」「自分の持っている武器や腕を封じに来る」という想定の状態から始まり、相手の攻撃始動モーション(振り上げとか)と同時に動き、2モーション(振り下ろしとか)と同時に制圧の形に入る。この際、正面から向き合わず、最初のモーションで接近すると同時に身体の向きを変えて側面や背面に密着し、相手の攻撃を“受け止め”ない。この相手のに逆らわず、相手の動きに和合し、相手を制する術理、及びそれを可にする精体の状態が「合気」の由来と思われる。相手から見て攻撃可能面積が狭く、次のモーションに移行しやすい「半身」を基本姿勢としており、最小限の体捌きで向きを変えながら懐に入り、あるいは攻撃の先端を捉え、化を狙う。

よくある誤解

  • 体術のみと思われがちだが、木剣術術もカリキラムにおいては重視される。短刀取りも定番。なお、武器を用いる場合でも、手の場合と術理はほぼ変わらない。
    「合気の理合いはの理合い」という言葉もあるほどであり、武器の使い方から体の使い方、技の効かせ方を学んでいく。

  • 投げ技のイメージが強いが、当て身(打撃技)とセットで学ぶ。投げる技の他に相手を寝かせて化させる動きも重視される。フィニッシュとなる関節技は、手首、肘、肩を極めるバリエーションが基本となる。

  • 立ち技のイメージが強いが、お互い座った状態からの稽古も多い。膝行(膝歩き)は合気道の基本ムーヴ

  • 気功など常的エネルギーで相手を投げ飛ばしたりするイメージがあるが、あくまでも人体の合理(関節や腱を極められて痛いので転がる、体軸のバランスを崩されて倒れる、接触する前に自分から飛ばないと危険、など)に基づいた術理である。気功パワーとかはたぶん西野式などのによる誤ったイメージと思われる。
    演武においての流れを分かりやすくするために接触しないを行う場合もあるが、これはあくまで教材として考えるべきである

  • たまにフィクションで「合気道の試合のために頑る」みたいな話が出てくるが、合気道に「試合」というものは存在せず、演武会においての美しさを競う(といっても競技ではない)。

  • その方向性から(否定的な意味でも肯定的な意味でも)「ダンスを踊ってるよう」と形容されることがあるがそれは実際、相手の攻撃の動きに自分から併せて吸収するという、合気道の標の形の一つである。(流場によって演武の様相も大きく異なってくる)

  • 合気道の演武はあまりにも麗に技が決まりすぎるため、よく知らない人からはヤラセなどと思われることもあるが、単に係り稽古においては、合気道は受け身が身に染み付いているので手に見えてしまうというのもある。あくまで「演武」であり、デモンストレーションである。ただし綺麗に飛ぶには投げる方にも当然相応の実が必要であり、また綺麗に飛ばないと怪に繋がる。垂直落下を予感させる下手な投げの受け身はとても恐ろしいものである。
    (この点、上級者は相手が怪しないように上手に技を「崩している」とも言える。本来の形で技を行うと相手が負傷、もしくは死んでしまうからである。)

  • ヤラセのイメージの代表格として軽く押されて前転受け身を取るとか、肩を掴みに行ったら手に吹き飛ばされるように見える技がある。前述の通り受け身を取らないと怪をするというのもあるが、掴みかかるために進もうとするのと同じ方向に押し出されたり、掴みかかった間に引き出されるようにが加えられるので掴みかかる勢いによってはレベルの高い合気道相手の場合本当に吹っ飛ぶ。(数十㎏の荷物の乗った動く台車を掴んで止めようとするのをイメージしてもらうと分かりやすいか)

  • は必要ないと思われがちだが、それは流れの中で理想的な動きができた場合であり基本的には相手を持ち上げるに足る強いが必要である。
    そもそも筋はあればあるだけリカバリーが効くし体を自由に動かせるようになる。攻撃をもらった際のダメージ軽減や怪の防止にも効果がある。武術として用いるつもりなら当然のごとく筋肉は必要である。イメージとしては「引きずり回す等の作用させる」は必要ないが「どのような状況や要でも自分の体を動かしてしっかりと立ち続ける」が存分に必要と言ったところだろうか。
    歴史に残る合気道は例外なく体に芯が通ったような強い体幹を有しており、小柄で細身ながらもみっしりと筋肉がつまっている。この場合も「バレリーナのような筋肉」と形容されることがあるようだ。
    稽古においても相手に呼吸を効かせてしっかりと抑えてもらい、それを自らの呼吸を以て投げるというハード筋トレに近い技の鍛錬を通常として行う流が多数ある流にあたる合気会や岩間からしてそうである)

  • 小よく大を制するイメージから、フィクション世界では「護身術として合気道を学んだ美少女が巨を投げ飛ばす」ような図が見受けられるが、普通理であり、たぶん柔道とか超能力とかいろんなものとごっちゃになっている(場のに産まれて幼いころから稽古を始め、日ごろから良質な技に触れ続け晩の稽古を欠かさず、外部の稽古にもよく参加して合気道以外の武術の経験も豊富であり、体造りにも余念がないアスリートのような生活をしている御仁になら可かもしれない)
     現在の合気道は精性、及び体育的な学びを重視しており、決してお手軽に喧嘩に強くなれる武術ではない。有段者にはやたら強い先生などもいるにはいるが、たいてい柔道剣道を同時に学んでいる人たちである。本気で護身術を学びたいなら、素直に柔道などと並行して習うことをおすすめしたい。そもそも開祖からして様々な剣術柔術の集大成としてこの武術しているのである。
     護身術として通用しないわけではないだろうが、実際に用立つレベルに至るには膨大な時間がかかる。はっきり言ってそこまで習熟してるならそれほど大きくない場の師範代なら務められる量と言える。(相手の動きの起りを見切り、稽古で行うとは違う攻撃に応対するなど高度な技術が要されるため。)また、実践の制圧において重要な要素である当身を安全性の確保や稽古方針のために導から外している場もある。

     そもそも護身術の第一の要点は「いかにして危険な状況に陥らないか」であり二番は「いかにして危険な状況からの離脱を可にするか」である。相手を制圧することで危機を脱しようとすれば難易度も危険性も跳ね上がり、護身を考えるのならば厳として選択肢から外すべきである。どのように相手を倒すかを考える暇があるのなら、どのように振舞えば危険から身を遠ざけられるかを考えるべきだろう。

高名な合気道家

植芝盛
合気道の開祖。大東流の達人・武田から伝授された柔術ベースに合気道を立ち上げた。大本という宗教に傾倒し、 霊者・出口王仁三郎の警護のために満州に渡って賊と戦ったりした。弾6発を回避したエピソードなどは合気道部に入ればだいたい先輩から聞かされること間違いなしの定番レジェンド身長150センチそこそこだった。

なお、小柄ながらその体は非常に体幹が強く、村人が複数人で抜こうと躍起になっていた木を少しずつずらしながらとうとう一人で抜いてしまったという逸話もあったりする。
(本気で武術として合気道を修めている人は柔道に遜色ないほどしっかりと筋をつけている。筋トレーニングの積み重ねというより、膨大な量の鍛錬の中で体が作られていくのである。)

塩田剛三
以上に人間離れしたエピソードをいくつも持つ、近代日本武術史のカリスマ。盛の元で合気道を学んだのち、養館合気道を立ち上げる。やはり身長150センチ台、体重も40キロ台と極めて小柄だが、 その強さはまさに伝説的。「こんな小さい日本人が強いわけがない」と疑ったロバートケネディのボディガードを圧倒した映像は、たぶんニコニコのどこかで見ることができるだろう。漫画グラップラー刃牙」の渋川剛気モデル

スティーブン・セガール
現在時点における人類の最終兵器。 


その他、ニコニコ大百科によればリチャード・マック・マコウィッツ狩野すみれ泉こなた花見川といった人物たちが合気道またはそれに類する武道をたしなんでいる模様。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

>>3が理解できることが不幸 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ベホマ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

合気道

363 削除しました
削除しました ID: HBB5/48Wcb
削除しました
364 削除しました
削除しました ID: Ie20cJw6Rx
削除しました
365
◆CBGbQXRNEo 2022/09/28(水) 11:29:04 ID: uPZHnMNHQk
👍
高評価
0
👎
低評価
0
366 ななしのよっしん
2022/11/21(月) 20:44:31 ID: LptEvR++5Q
合気道の技が総合格闘技とかで使われたことってあるんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
367 ななしのよっしん
2023/03/31(金) 08:33:02 ID: WTcdpXJrOQ
オタ喧嘩好きの痛いが寄り付かなそうなのはいいかも
そういうらは総合とかいくだろうし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
368 ななしのよっしん
2023/06/10(土) 05:50:44 ID: 3AGyOG8i9v
合気道武術ではない
人工地震とかディープステートとかテスラ缶とか自然ママとかそういう系
👍
高評価
1
👎
低評価
6
369 ななしのよっしん
2023/07/28(金) 22:11:11 ID: pCP5BI+t5f
youtube合気道の達人の先生が足払いで器用に相手を転ばせるシーンがあるけど、あれは一応合気道以外の技という認識でいいのだろうか...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
370 ななしのよっしん
2023/08/19(土) 08:10:23 ID: pCP5BI+t5f
合気道は「動く」と言われてるくらいだから健康にいいよ
実践で使うには達人じゃないと厳しいと思うけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
371 ななしのよっしん
2023/11/10(金) 21:06:46 ID: oXQEyYxFwH
海外合気道やってるYouTuberで総合を始めとしてボクシングキックムエタイ空手レスリング柔道なんかの選手とスパーしたりしてる人が居るんだけど
その人の結論として「合気道は実践では使えない。けど合気道が弱いわけではなく稽古しかしない合気道は実際殴り合いの中で技をかける練習してないしから抵抗する相手に技が決めることができないだけであって、試合をしたりして抵抗してくる相手に技をかける訓練するなら合気道の技でも実際に有用なものもある」って結論出してたな
事実その人はいろんな格闘技吸収したから合気道ベースの総合格闘みたいな格闘スタイルになってるけど確かにスパーの中で一教や三教あたりの技を使ってたのは見たな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
372 ななしのよっしん
2024/02/19(月) 04:53:03 ID: IfMOs6LQDv
人工地震とかその手の陰謀論より
椅子に座ってる人の額に一本当てるだけで立てない」とか
そういうちょっとした小技に近い気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう