坐禅単語

17件
ザゼン
2.0千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

坐禅とは、仏教における修行法の一つである。

概要

姿勢を正し座った状態で、精統一を行う仏教の基本的な修行法の一つ。仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が、悟りに至った際に菩提の下で行っていたとされる修行でもある。

中でも大乗仏教(北伝仏教)の一大宗である『宗』は、坐禅を最も重要な修行形態としているが、坐禅そのものは仏教全体において古くから基本的実践の重要な徳とされており、東南アジアなどで信仰される上座仏教(南伝仏教)でも行われている。

また、インド哲学の教典である『ヨーガ・スートラ』で説かれている、古典的な意味でのヨガは坐禅と同様のもので、坐禅は仏教ヨガが取り入れられたことで誕生したともされる。

誤解

よく瞑想と同様のものと誤解され、海外翻訳されることもあるが、眼を閉じて思考するイメージトレーニングの側面がある瞑想と、半眼で座ることに集中し心をにする坐禅は厳密には異なる。他の宗教にもある瞑想とは技法や的も違い、インド式の瞑想とされることもある。

また、近年は一般民衆の間で坐禅への興味が高まっており、寺院で行われている坐禅会に参加する人が増えているが、催している僧いわく坐禅を何か特別な修行で、やれば凄い何かを手に入れられると勘違いしている人が多いらしい。

実際は坐禅とはただ坐(すわ)るだけの修行であり、何かを身に付けるのではなく、逆に余計なものをどんどん捨てていくものである。まずやってみて、そこからずっと続けていくことが重要な実践を重んじる修行であり、僧がるには余計なものを捨てて本来の自分の姿に返り、「心」と向き合う方法を教えてくれるのが坐禅だという。

やり方

坐禅はただ坐るだけなので、どこでもでもやることができる。そこでここでは基本的な所作を説明する。これらは一日少しの時間でも良いので続けていくことが重要であり、可ならに行う方が心身が調って一日の始まりに良い。以下、平井正修著『坐禅のすすめ』(幻冬舎)を参照。

姿勢

本来は坐(ざふ)と呼ばれる厚めの敷物を敷くが、普通座布団を二つ折りにしても代用できる。

足は胡座(あぐら)をかいた状態から右足を左太ももの付け根に乗せ、左足を右太ももの上に乗せる。これを『結跏趺坐(けっかふざ)』という。

身体が硬いせいでそれができない場合は、どちらかの足だけをももに乗せる『半跏趺坐(はんかふざ)』の形をとる。

背筋を伸ばし、頭のてっぺんを天井からされているようなイメージを持ち、同時にへその辺りを立てるようにすると、が入って正しい姿勢がとりやすくなる。

また、胸を軽く開くような感じにすると、背筋が伸び自然に頭が上がる。

手は右のを上にして、組まれた足(下あたり)に置き、左手をその上に乗せて左右のを軽く合わせ、形の間ができるようにする。

これはの働きを形であらわす『印』の一つで、「静かに慮(おもんぱか)る」ということをあらわす『法界定印』と呼ぶ。

坐禅中に緊感が失われ、姿勢を崩したり眠気を催すと印が崩れるため、印を保つことが適度な緊感を持ち続け姿勢を保っていくことにつながる。

呼吸

坐禅における呼吸法として、初歩的なものに『数息観(すそくかん)』と呼ばれる呼吸法があり、これは1から10まで心の中で呼吸を数えるというもので、から息を吐く度に一つずつ数えていき、10まで数えたら1に戻り、それを繰り返す。

呼吸法は他にも、数は数えずただ出入りの息に意識を置く『随息観(ずいそくかん)』というやり方もある。いずれも呼吸する上で意識するのは細く・長くということだけで、吐くことに集中していれば吸う方は身体が勝手にやってくれる。

目線

顔はっ直ぐ向けたままで、線だけを1.5m~2m前方に落として見るようにする。

誤解している人も多いが、坐禅をするときはは閉じない。『半眼』と言って上まぶたが半分下がった状態で、これは半分が外の世界を見て、もう半分は自分の心の内や見えないものを見るという意味がある。

実際に、を開いている時ほど視界に情報が入らず、を閉じた時より頭の中に浮かんでくる妄想から離れられるため、坐禅のよく集中できる。

坐禅をしている間はを出さないが、坐禅会では坐禅を始める前にお経を読むのが一般的であり、これはご本尊への回向(えこう:死者の福を祈ること)の意味があり、坐禅に入りやすくなる。

を出すことで態勢が調うため、可ならやっておくと有効であり、『般若心経』などは短いお経であるため最適と言える。もっと短いものには『延命十句観音教(えんめいじつくかんのんきょう)』などもある。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

坐禅に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

お姉さんの人 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: たじまし
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

坐禅

1 削除しました
削除しました ID: AteNJOE4GS
削除しました
2 削除しました
削除しました ID: GsSkxRIusm
削除しました
3 ななしのよっしん
2018/06/02(土) 00:23:13 ID: pCYdn8eL4p
この記事で書かれている座って、あくまで宗のだよね。釈尊が開悟した際の修行を座というのははばかりがある
というのは、ここで述べられてるのは「止観」のうちの「止」だけだから。テーラワーダ仏教で言う所のサマタ瞑想だけで、ヴィパッサナ瞑想が切り捨てられてるから
言わば精の停止と集中だけで、そのあとの智による観想が切り捨てられてる

関連商品に摩訶止観と台小止観も入れたらどうだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2023/10/01(日) 20:15:09 ID: KzGt5tkHuE
止観というのは天台宗の立場
宗では止観は釈尊の座ではないと見做すようだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう