打刀単語

29件
ウチガタナ
3.2千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

打刀とは、日本刀の様式の一つである。

要は、時代劇のおさんが差している長い方のアレこと。

概要

読みは「うちがたな」。
「だとう」でも「だかたな」でもない。
日本刀の一種であり、室町時代半ばから普及した。現代における日本刀の代名詞といっても過言ではない存在でもある。
(時代劇の題材として人気の高い、戦国時代江戸時代末期は打刀の時代である。)

通称はサブカルチャーでは、海外もあって=日本刀であるという認識が強い。そして日本刀といえば十中八九、この打刀太刀のことであるが、この打刀と同じ日本刀である太刀との混同が見られ、正確に描写されないこともある。

なお、中世…要は戦国時代までは太刀こそがであり、短刀していた。

打刀及び日本刀にまつわる用語
  • 鎬:(読みは、しのぎ)…日本刀先と棟の間にある膨らみ。写真等で身を横から見た時に、先と棟の間に見える筋がそれ。(その筋自体を鎬筋と呼ぶ)
  • 横手筋:(よこてすじ)…日本刀の先端近くにある、鎬筋から垂直に出た筋。
  • 先幅:(さきはば)…専門によって異なるが身の内、横手筋が出ている部分の幅のこと。
  • 切っ先:(きっさき)…とも書く。乱暴に説明すると、横手筋から先端部分のこと。先幅に対してどれほど切っ先が長いかで、小鋒・中鋒・大鋒に分類され、横手筋か先端を繫ぐ先の曲線具合によってカマス鋒と呼称されることも。
  • 中子・茎:(なかご)…普段は柄の中に入っている身と一体の部分。製造者の名前がよく掘られていたり、なかったりする。
  • 棟:(むね)…日本刀の反対側にある、厚みのあるところ。丸くなってたり、ってたりする。
  • 棟区:(むねまち)…身と中子部分の棟側のこと。僅かに段差になってる場合がおおい。
  • :(はまち)…身と中子部分の先側のこと。棟区部分同様、僅かに段差になっている場合が多い。
  • 元幅:(もとはば)…身の根元部分の幅のこと。概ね棟区と区を直線状に結んだ線の長さが元幅となり、先幅とひっくるめて身幅と呼ぶことも。
  • 反り:(そり)…大雑把に説明すると身のカーブのこと。先端部分から棟区を結んだ直線に対して、一番反りの大きい場所がその日本刀の反りの大きさになる。一番反りが大きくなっている場所や反りの仕方により、反り先反り等に分類される。反り具合が大きいと反りが深い、小さいと反りが浅いと呼んだりする。
  • 造り:(ひらつくり)…短刀()などに見られる。身の断面が二等辺三角形に近い。
  • 造り:(きりはづくり)…日本刀の前身にあたる類に見られる。断面の形状が五形に近い。イメージ的には長方形に正三角形を合わせた感じが近い。
  • 鎬造り:(しのぎづくり)…多くの日本刀に見られる。断面の形状が五形に近い。切造りとの違いは先述の鎬が中央より棟側に寄っている

太刀との違い

起源

太刀と異なる点としては、一つにそのが異なることが挙げられる太刀が成立したのはおよそ平安時代中頃であったとされる。それまで、身に反りのないっ直ぐなが、手刀と呼ばれるを受け、徐々に太刀へと変化していったとされる。

(この手刀は取っ手と身のが、先が外側に向くように「く」の字に曲がったである。)

では、打刀の起はというと短刀が大化したモノとされる。この短刀とも呼ばれる戦闘用の大ナイフであり、単に(かたな)と呼ばれることが多かった。成立時期は、諸説あるが西暦1100年代頃の平安時代末期とされる。

外装と携帯法

もう一つの相違点は、携帯方法によるの違いである。まず太刀先が下に向くように、帯からを帯紐でして携帯するため、に帯紐とその帯紐を通す為の二つの輪っかが付いている。

一方、打刀は帯にを上に向けて差して携帯するため、太刀のように帯紐や輪っかは付いていない。(一応乗向けに、太刀のようにを下に向ける天神差と呼ばれる携帯方式もある。)

打刀の場合はさらに、または返と呼ばれるフックが付く。この折は取っ手の方に向いており、片手で打刀をから抜く時にごと帯から抜けてしまわないようにするストッパーの役を持つ(しかし、必ず取り付けられているわけでもなく、江戸時代前期にはだいたいれてしまったようである)。

ほかの相違点としては、太刀は鍔が備されているが、打刀は鍔しが見られる。

時代による変化

中世前半

立か南北朝時代前までは、と同じく造りが多く、を大化したものだったとされる。南北朝時代以降は、太刀と同じ鎬造りになった。この頃の打刀の身長は40cm~50cm程だったとされる。どちらかと言えば武士よりもその来(非武士)が携帯することが多かったらしい。

中世後半

時は流れ、室町時代の後半頃になると、身長が60cmえる大の打刀が増加していったが、その内、大化しなかった打刀は後に脇差となったようだ。

同時に、大の打刀と打刀の大小二本差しが、身分に関係なく広く普及していく。

(この大小二本差しは成人男性として扱われたが、後に天下統一を果たした豊臣政権が行った喧嘩狩りなどの兵農分離を経て、武士階級のシンボルとなるのはまた別のお話。)

同時に社会がより不安定化し、細なもめごとでもであっても解決にが用いられる事が恒常化していく。最悪の場合、ただの個人的な喧嘩を巻き込んだ合戦に発展するケースもあった。

中世末期

話を元に戻すと、室町時代後半に大化した打刀は、戦国時代に突入し、需要の増大にとも粗製乱造された。このようなを、後世では「数打ち」や「」とよびそれ以外を「注文打ち」と呼んだ。

戦乱がしくなるとともに打刀の長大化も進んでいき、安土桃山時代~江戸時代初期ぐらいの時期なると、慶長新と呼ばれる物が多くあらわれる。慶長新の特徴は、渡りが75cm程度に及び、これまでの打刀より身幅が広く、反りが浅い。そして鋒の形状も大鋒と呼ばれるような大きな物に変化し、だいぶ厳つくなった。(この慶長新があらわれた理由としては、銃器の大量運用による甲冑の重防備化に対抗するためらしいが…定かではない。)

この時代までに、太刀は打刀にほとんど駆逐されてしまったが、敵と交戦することを「太刀打(ち)」、で武功をあげることを「太刀打(ち)の功名」・「一番太刀打(ち)」と呼び精的に武士の中に残ることとなる。

近世

江戸時代になり戦乱が収まると、血生臭い中世の気江戸幕府の政策により、徐々になりを潜めていった。打刀は縮小し、定寸とも呼ばれる66cm~72cm程度の身長に落ち着く。当初は反りが浅かったが、徐々に深いものに変化していく。

この定寸の起はよく分かっていない。少なくとも幕府の法令が由来ではないようである。)

この時代では、大小二本差しが武士の義務であったが、中世と異なり、打刀を抜いて傷沙汰に及ぶことは基本的には御法度とされていた。そのため使用が稀になり、細く軽い物を携帯する事が好まれ、見たを重視した物が増えた。

(しかしながら許可制ということを含めても、中差と呼ばれる大脇差携帯を認めていたことから、江戸時代治安は現代日本とはべ物にならなかったと思われる。)

刀は武士の魂」という言葉は江戸時代の後期に生まれたとされるが、まだまだ一般的な認識ではなかった。

近代

江戸時代の末にが到来すると、再び治安が乱れ始め、慶長新に近い物が再びあらわれ出すが、戊辰戦争を経て武士終焉を迎えると同時に打刀の時代もここで終わる。

にも「刀は武士の魂」が広く認識されるようになったのはその後の、日本軍国主義のみちを歩んでいってからである。

関連商品

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

健康優良児 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 健康不良爺
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

打刀

1 ななしのよっしん
2019/07/26(金) 09:43:55 ID: VBksiAgbv+
太刀としても打刀としても
使える半太刀拵えやしゃがむ
動作が多いだ衆等をを中心に
天神差しと呼ばれる を下に
した差す携帯法が安土桃山16世
まで存在していたが

江戸時代に入ってかられたのは
具として個人所持規制された
太刀(半太刀)と差別化する
意味合いがあったらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/08/30(金) 05:33:03 ID: wfszCEmoVO
ゲームだと天神差しが多い気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2021/01/18(月) 22:54:12 ID: uE/2CVEMt7
斬鉄剣って打刀なのか・・・?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス