アクアリウム単語

アクアリウム
1.2万文字の記事
  • 16
  • 0pt
掲示板へ

アクアリウムとは生物飼育する容器、または水族館exitのことをいう。

概要

広くは、水族館のような大施設から、小規模な個人的設備にまでまたがる概念であったが、

今日では、熱帯魚・温帯日本産淡や、水草などを水槽内で飼育・栽培する行為自体や、

そのために構築された水槽を含む設備全体をして使われることが多い。

また、アクアリウムを楽しむ人々全般をして「アクアリスト」と呼ぶことが多い。

始めるには何を買えばいいの?

水槽

まずは水槽。これがないとどうにもならない。

で、水槽を置くにはに置き場所が必要になる。どこに置くのかを入念に見当しておこう。スペースだけでなくコンセントが近くにあるか、の便はどうか、これらも勘案しておく必要がある。

日本では昔から尺貫法が用いられていたことから、水槽サイズも15cm刻み、もしくは30cm刻みで規格が統一されている。単に「60cm水槽」といえば幅が60cmのものをす。幅が90cmなら「90cm水槽」、120cmなら「120cm水槽」だ。それぞれ高さと行きも決まっているので、サイズを知りたいときは幅だけみていれば問題ないのである。

販されている水槽サイズを置いておく。

通称 幅(cm 行き(cm 高さ(cm 量(ℓ)
60cmレギュラー 60 30 36 65
60cmワイド 60 45 45 121
90cmレギュラー 90 45 45 182
120レギュラー 120 45 45 243
180レギュラー 180 60 60 648


初心者には60cmレギュラーでも「でかい」という印を抱くだろう。そのうち小さくなってくる

たとえば↑は60cmレギュラーと呼ばれる一般的なサイズ水槽だが、幅60cm×行き30cm×高さ36mのこの水槽でも、を入れてを敷いてフィルターを付ければ80kgくらいにはなる。いちど設置すればおいそれと動かせないので熟慮を要する。

床も大事な問題だ。傾いている床は論外だし、も沈んでしまうのでNGである。フローリングコンクリートの床を設置場所に選ぼう。

ちなみに、建築基準法において定められている住居の長期積載荷重の最低基準は、1方mあたり180kgとなっている。60cmレギュラー程度なら問題ないが、巨大な水槽だとこの数値をえてしまう可性がある。べつに建築基準に問題があるわけではなく、水槽というやつがあまりに局所的に荷重がかかりすぎるからである。最初から大きな水槽を導入する初心者は居ないと思うが、そういうときは設計業者に相談したり、必要なら床の補強をしてもらおう。

なお、木造建築の場合、1階や地下以外に60レギュラー以上の水槽を置くのはおすすめできない。

水槽台

水槽を床に直接置くのならべつにいいが、できることなら立ったときの胸の高さに水槽があるくらいだと鑑賞しやすいし、換えもやりやすい。

各社から専用の水槽台も販売されている。重量に対する耐久性はもちろん、水槽サイズにぴったりに寸法が測られているので機性も高い。

写真のように上下2段にわかれているタイプは、水槽を2本置くこともできるし、上段に水槽を置いて下段に餌やメンテナンス用品をしまっておく、という使い方もできる。個人的には地震怖いので下段に水槽をもってきたいところだが、そこは各自の判断に任せることとする。

上段に置くとどうしても重心が高くなるので、水槽面に固定するなどして、水槽が倒れることのないよう万全の地震対策を講じられたい。

むろん、置きたい水槽が幅30cmとか小さいサイズのものであれば、こういった心配はいらない。

ヒーター

観賞はだいたい熱帯魚である。期の日本では熱帯魚は凍え死んでしまう。そこでヒーターが必要になる。

熱帯魚用のヒーターは、セラミック管に電熱線を封じ込めたもので、これが水中で熱せられることでを温めるという仕組みになっている。空気中では表面が余裕で300℃をえるので絶対に通電中に空気中へさないこと。火傷にも注意。

で、このヒーター、通電しっぱなしだと熱湯になってしまう。適正な温度になったらオフになってもらわないと困る。

そこで必要なのがサーモスタットだ。

まずサーモをコンセントにつなぎ、サーモの温度センサーと、サーモに接続したヒーターを水中に入れる。サーモには温度設定のダイヤルがある。ダイヤルを26℃に合わせれば、温が26℃以上に達したときに自動的にヒーターへの通電をストップする。こうして温を維持するわけである。

温度センサーヒーターの近くにあると、全体の温が上がりきらないまま通電オフになってしまう。ヒーターと温度センサーはなるべく水槽内の両端に設置するようにしよう。このため温度センサーコードはかなり長めに作られている。

↑はヒーターとサーモスタットが一体化したオートヒーター。水槽に設置してコンセントを差せば勝手に26℃まで温めてくれる。便利である。ただし、飼育者側で設定温度を変更することはできない。繁殖の前段階で低温が必要とか、病気の治療で高温にしたいとかいう場合には適さないので、お好きなほうを選ばれたい。

オートヒーターをサーモスタットにつなぐと誤作動を起こす。通常のヒーターはサーモとセットで、オートヒーターは単独で使用するようにしよう。パッケージにでかでかと「自動で設定」とか「サーモいらず」とか書かれてあるし、わからなかったら店員くとよい。

オートか否かにかかわらず、水槽サイズ量)によってヒーターのワット数も異なる。以下に安を記しておく。

45cmレギュラー 100150W
60cmレギュラー 150~200W
60ワイド・75cmレギュラー 200~300W
90cmレギュラー 300~400W
120cmレギュラー 500~600W

大は小を兼ねるというが、観賞ヒーターにはかならずしも当てはまらない。ヒーターは通電が止まってもしばらくは余熱を発し続ける。量に対してヒーターのワット数が大きすぎると、余熱だけで温が上昇しすぎる可性があるのだ。適正なワット数を選ぶようにしたい。

いまどきのヒーターには焚き防止機が標準装備されている。通電中に空気中に出て高熱になりすぎると自動的にオフになる、あるいは電熱線を切断するというもので、ヒーターが火災の原因となることを防ぐわけである。阪神淡路大震災のおりに発生した「移動可な電熱器による電気火災」の原因の17熱帯魚用のヒーターが焚きしたことによるという統計がある。外部リンク・総務省消防庁exit

阪神大震災以前にも焚き防止機つきヒーターは販売されていたが、飼育者側の意識も革され、いまでは焚き防止機のないヒーターを探すほうがむずかしいほど普及している。

そんなわけで不注意から焚きしてしまっても火災に発展する危険性は減少しているが、たいていのヒーターは焚き防止機が働くともう使用不能になってしまうので、安全面の観点からも、くれぐれも焚きしないようにご注意いただきたい。

ちなみに、大きな水槽の場合、たとえば600Wのヒーターが必要なら、600Wのヒーター1本を使うより、300Wのものを2本導入するほうがよい。1本しかないとそれが故障したらおしまいだが(しかもそれが留守中だったらもうお手上げである)、2本が同時に壊れることは考えにくいので、万が一のときにも温の低下を防ぐことができる。

いうまでもないだろうが、ヒーターには温を下げる機はない。温が設定温度以下になったときに温めるというものであって、外気温が高かろうが低かろうが設定した温度を維持してくれるというわけではないので、念のため。

ヒーターとサーモの寿命

だいたいの商品には、ヒーターはワンシーズンで交換してくださいと書かれてある。

電気製品にとってオンオフの繰り返しほど負担のかかることはない。ヒーターはあっためてはオフになり、温が下がったらまたオンになって、あったまったらオフになって……というルーチンで温を維持しているので、実はとんでもなく過酷な環境でお仕事をしているのである。

ここで「んちには5回を迎えたヒーターがある」などと吹聴するのは簡単だが、一般論としては、メーカーの注意書きにしたがってくださいとしか書けない。ワンシーズンを越えて使う場合は予備を用意しておくこと。ヒーターというやつは真夜中とかショップ定休日にかぎって壊れるからだ。腐るものではないので予備があるにこしたことはない。

サーモの寿命はむずかしい。何年かはもつようだが、念のため、こちらも予備を用意しておいたほうがいいかもしれない。

サーモは電子機器なので、予備は湿気と高温を避けた暗所で保管しておこう。

水温計

温を測る具である。ガラス管に赤色アルコールを封入した昔ながらのものと、デジタル式のものがある。

好きなほうで構わない。

強いて言うなら、デジタル式は計測がいので、換え時に新しい温度を測るときに便利である。ただし、電池式なので、ボタン電池の予備を確保しておこう。

サーモで温わかるじゃんなどと横着してはいけない

フィルター

は餌を食べる。食べればうんちを出す。おしっこも垂れ流しである。餌も食べ残しが散らばる。はどんどん汚れていく。

汚れたをきれいにして戻すのがフィルターである。

の汚れには大きくわけて2種類ある。物理的な汚れと、化学的な汚れだ。

に見えるゴミ物理的な汚れで、に見えないゴミ化学的な汚れと思ってくれていい。

まず、ウールマット物理的なゴミを濾し取る。これを物理ろ過という。

つぎに、バクテリアを借りて、有物質をな物質に変えてもらう。これを生物ろ過という。

↑こういった粒やリング状のろ材は表面積が大きくなるように作られていて、ろ過バクテリアが大量に住み着くとなる。ここに汚れたが通ると、汚れはバクテリアの餌であるから、分解され、化されていく、というわけだ。ろ過バクテリア自体はそこらへんの空気にもいるので、フィルターセットしてを回しておけば勝手に定着してくれる。

もうすこし詳しく解説しよう。まずうんち分解されたり、おしっことして排されたアンニア水槽中に漂う。アンニアエラに触れただけで即死させるほどの猛だ。このアンニアニトロモナスというバクテリアが食べて、亜硝に変化させる。亜硝アンニアに負けず劣らずの物だが、これをニトロクターというバクテリアがさらに分解し、硝という物質に硝化(しょうか)させる。

自然界ではさらに窒素還元されて窒素となり、空気中へと解放されるのだが、水槽ではそのままたまり続ける。あまりに濃度が高まりすぎると有だが、ほぼなので、生物ろ過が機していれば安心して飼育できるというわけだ。

フィルター物理ろ材や生物ろ材を詰めたろ過槽に水槽を通し、をきれいにして水槽へ戻す。いろんな商品があるが、この基本はおなじである。

上部式

フィルターとしては最もポピュラー水槽の上に置き、ポンプでろ過槽へをくみ上げてろ過する。ろ過槽の容積が大きく、酸素も巻き込めて、しかもメンテナンスも容易におこなえる。

欠点としては、水槽へ戻す排が「じゃぼぼぼぼ」とか「ちょろろろろ」とかけっこう音がすることだろうか。慣れれば生活音と化すので気にならなくなるが、気になる人は気になるかもしれない。位が低いと排水音も大きくなるので蒸発したら足しするように心がければ騒音(というほどのものでもないが)低減につながる。

また、ろ過槽が水槽上部の半分を占めるので、照明器具を上部全体に置けない。水草メインとした水槽では水槽の上部は照明器具で独占し、水槽全体にが行き届くようにしたいが、上部式だとになる部分ができてしまう。なお、水草水槽で上部式フィルターを用いると、水草のために添加した二酸化炭素逃げてしまうので、その意味でも適していない。

外部式

ろ過槽が水槽の外部に置かれ、ポンプでを循環させる。

上部が解放されているので、照明器具で埋めることができる。また、水槽ホース→ろ過槽→ホース水槽と循環し、いっさい空気と触れないため、添加した二酸化炭素も逃がさずにすむ。水草水槽には必須のフィルターといえよう。

また、上部式は水槽の上に置く関係上、サイズも限定されてしまうが、外部式はいくらでも大のものを、いくつでも設置することができる。紫外線殺菌を接続することだって可だ。飼育者側でカスタマイズを楽しめるぶん、知識と経験を必要とする、やや中級者以上向けのアイテムである。

底面式

古来より伝えられているフィルター

水槽の底面にパネルを置き、その上にを敷き、ポンプを稼動させる。を通過するあいだにろ過されるというわけだ。

水槽の底がそのままフィルターになるのでろ過は高い。上部も解放されている。

ただし、メンテナンスのさいは、をすべて取り出して、もべつの容器にあけ、水槽ごと掃除することになる。けっこうめんどくさい。金魚やシクリッドなど、を掘り返すくせのある種にも向かない。

ポンプではなくエアポンプで稼動させるタイプもあるが、性質は変わらない。

エアリフト式

エアポンプで稼動させるフィルターのこと。エアリフト和製英語なので日本以外では通じない。

↑投げ込み式フィルター。本体を水槽内に投げ込むから投げ込み式(ほんとに投げないように!)。関西では「ほりこみ(放り込み)式」とも呼ばれるらしいが、愛媛在住の編集者は聞いたことがない。

ろ過は低い。小さな水槽で小さなを少数飼うなら大丈夫だが、60cm以上の水槽ではメインれないだろう。サブとして考えておいたほうが難である。

スポンジフィルタースポンジ状のろ材がむき出しになっている。このスポンジ物理ろ過と生物ろ過の両方をおこなう。

ろ過はまあまあ。強い流れを好まない種を少数飼育するときにはメインとなることも。

総論

初心者とりあえず上部式を選択しておけば間違いないと思われる。30cm水槽とかなら投げ込み式やスポンジでもいい。飼う種にもよるので迷ったらお店の人にいてみよう。

カルキ抜き

水道水には塩素が入っている。人体にはもちろんはないが、魚類には致命的である。塩素酸素よりもヘモグロビンとの結合が強いので、塩素の含まれた水中では魚類は窒息してしまうのだ。

塩素(カルキ)を抜く商品は各社から販売されている。

いずれも液体なので、何リットルに何cc入れて混ぜるだけ、と非常に使い勝手がいい。化学反応で一にして塩素化するので待たされることもない。

水道水バケツんでひと晩放置しておくことでも塩素抜くことができる。時間はかかるが、ウーパールーパーなどのように室温で飼育していて量も少ない場合は、塩素抜きと温度合わせが勝手におこなわれるのでおすすめしたい手法である。

水槽水道水を入れてからカルキ抜きを投入するのではなく、カルキ抜きした水槽に入れるようにしたい。そのほうが効率的に塩素を除去できるからである。

バケツ

販のポリバケツでじゅうぶん。10リットルのものが使いやすい。抗菌仕様でないものがベター。

おそらくどんなよりも付き合いの長い相棒となるはずである。

水換え道具

飼育水中アンニアや亜硝はろ過バクテリアによって較的な硝に変えられるが、これも生体に悪がまったくないわけではない。しかも硝コケの大好物。放っておけば水槽コケまみれになる。飼育下ではその硝無限にたまり続ける。どうするか。

たまったものは捨てるのが一番手っ取りい。そこで必要になるのが換えである。ごと硝を捨てて新しいと入れ替えようというわけだ。

ではどの程度のスパンで、どれくらいのを交換すればいいのだろう?

これだけは一概に論じることはできない。どんなサイズ水槽で、なにをどれだけ飼っているか、フィルターとろ材はどれを使い、餌はどの程度与えているのか、変数が多いのである。

とりあえず、1週間に1/3~1/2交換しておけばだいたい大丈夫である。そのうち自分の水槽に合った換えペースが掴めるだろう。

のなかのゴミと一緒にを吸い出してくれるホース。なにかと便利である。

ガラス面に付着したコケを剥ぎ取る具。べつに不要なカードとかでも構わない。

吸い出したバケツに溜め、トイレ風呂場に捨てる。

的の量まで減らしたら、バケツ水道水み、カルキ抜きを混ぜ、水槽へ注ぐ。

このとき、とくに場は間湯沸かし器でお湯バケツ内でカクテルし、なるべく水槽内の温に変化が起こらないように留意したい。変温動物であるにとって温はそのまま体温になる。人間も体温がたった1℃上下しただけで不調をきたす。温計を使ってでも、水槽内の温と、バケツで注ぐ温に開きがないか確かめること。

場、湯沸かし器で温めたぬるま湯をバケツむと、微細な気泡が舞っていることがある。これは塩素の気泡である。

なぜ場でだけこのような現が起きるのだろうか。

答えは簡単。が冷たいからである。

水道水は、各庭の蛇口に届けられた時点で規定量以上の塩素が含有されていなければならない、と水道法で定められている。

気体は溶媒の温度が低いほどよく溶け込む。温が低いほうが塩素はよく溶け込むわけだ。逆に場のように温が高くなると塩素の溶け込む量も少なくなる。

季節は日々シーレスに変化するので、時々刻々、塩素の投入量を適時変えていくのは非効率である。寒い時期は塩素がよく溶けるから投入量が少なくても蛇口まで規定濃度を保ったままでいられるが、突如として気温が上がったりすると、塩素の規定量を下回ってしまうかもしれない。よって少々暖かくなっても構わないよう、でもやや多めに塩素が投入されている。に洗い物をすると妙に手がチクチクするのは、お湯で温められて毛が開いているうえに、水道水に含まれる塩素が多く、肌がモロに刺を受けているからである。

で、べて多量の塩素を含んだ水道水は、蛇口解放されると、飽和して溶けきれなかったぶんが気体となって一気に放出されることになる。これが、微細な気泡の正体である。気泡状態の塩素に溶け込んでいないため、どんなカルキ抜き剤でも除去できない。気泡が消えてからカルキ抜きを混ぜるようにしよう。

照明器具

観賞は鑑賞できなければ意味がない。ライトを美しく演出するうえで重要な意味を持つ。

水槽はたいてい、ガラス蓋とセットになっていることが多い。管2本が装備できるものがいいだろう。1だと少々暗いのである。

照明器具には管がついてくるものがほとんど。なにかこだわりがないかぎりはそのままでよい。

にもさまざまな種類がある。簡単に見ていこう。

用語解説

・演色性

真昼太陽を基準として、どれだけ物の色が自然に見えるかを現す。より自然な色調であるほど「演色性が高い」という言い方をする。

・色温度

単位はK(ケルビン)。だいたい5000K以上だとく感じられ、逆に3000以下だとみを帯びてくる。

昼白色

もっとも一般的な色。演色性が高く、色温度5000~3000の間で暖かみを感じる。水槽内の石や流木も輪が柔らかく見える。

ただ、水槽全体がばんで見えることも。

昼光色

温度が高い。ややい、さわやか水槽のなかの輪が明瞭になる。ちょっと冷たい感じがあるかも。

単体ではの体色を引き立てるのはむずかしいので、ほかの色のカクテルするといい。

ばみをごまかす効果もある。

赤系

マゼンタカラースーパーや精店でおを陳列しているケースがこれである。金魚アジアアロワナみを際立たせるにはもってこい。白色管と併せればたいていの種はきれいに見える。

2式の照明器具はほぼ白色系の組み合わせの管がセットになっている。それだけポピュラー鉄板であるということなのであろう。

青系

ブルー。演色性をかなぐり捨てた色。この管だけだと水槽ブルーハワイのごとくとなる。白色色の管とカクテルすることになるだろう。アフリカンシクリッドに最適。

照明をつける時間

点けて、に消す。を見るときだけ照明を点けるというアクアリストもいるが、慣れないうちは1日のリズムにつけさせるよう、のあいだは点させたままにしよう。

底に敷くである。あったほうが自然に見えるし、の色も引き立つし、底面式でなくともろ過バクテリアは底にも棲息するので質の安定にもつながる。厚く敷きすぎるとゴミが溜まって質悪化の原因となるので、薄めがいい。60cmレギュラーなら3kgほどあれば足りる。

どんながいいかは全に飼育者の好みとなる。

大磯砂

おおいそずな、と発音する。を基調とした利。大粒、中粒、小粒と各サイズが販売されている。中粒が難。コリドラスを飼いたいなら小粒がいい。

殻が混ざっている場合はややアルカリに傾けるが、大磯そのものは質にを与えないため、使い込んだものはおよそどんなにも底として使うことができる。

恒久的にごくわずかながらミネラルを溶出することから、水草水槽にも使おうと思えば使える。ただし、水草水槽の場合は、使い込んで殻がなくなったものか、で溶かして処理したものがいいだろう。

昔は神奈川県大磯町で採取されていた。大磯の名はここからきている。現在は採取が禁止となっているため、フィリピンなどからの輸入品が大磯として流通している。

田砂

たずな、と読む。田んぼの土から粘土質を洗い流して残った。粒径が1mmほどと細かく、ってもいないので、コリドラスドジョウなど、低層で生活するに適している。

色合いも自然重が大きく、舞い上がらないので、掃除も楽である。質にもを与えない。

まったくなんの栄養も含んでいないため、水草水槽で使うにはややコツがいる。

ガーネットサンド

。粒径は田のように細かい。

ポリプテルスのような、やや暗めで迫を増すに合う。

サンゴ砂

サンゴである。洗っても洗っても濁がなくならないので苦労する。

アルカリのかたまりで、質を弱アルカリ性の硬水にする。弱性を好むアマゾン産のには向かない。しかも真っ白なので体色が飛ぶ。

アフリカンシクリッドに抜群に似合う。質面でもぴったりである。

をよく汚し質が性に傾きがちな大水槽では、pH維持のためにフィルターに混ぜ込むことがある。

ソイル系

土を焼成して粒に固めたもの。まんま土である。

水草水槽のために開発された底床。質を多くの水草が好む弱性の軟水に自動で調整し、柔らかな粒は根りを優しく手助けし、必要な栄養分を供給し、土中に微生物もあわせたミクロフローラを形成してくれる。ソイル系の登場によって水草水槽ハードル一気に下がった。これを敷いて、水草を植えて、二酸化炭素を添加して、照明を点ければ、初心者でもおおかたの水草はスクスク育つようになったのである。

よって、水草水槽以外にはまったく向かない。粒が柔らかいので潰れやすく、コリドラスドジョウポリプテルスのようにを掘り返すがいるといつまで経っても濁りがとれなくなる。

水草が植えられていないと、溶出する栄養分でコケが大繁殖してしまう(栄養を供給しないソイルもあるにはある)。

性の軟水を作るという点を利用し、適当水草を植えた水槽でアピストを飼うという手もある。

総論

初心者は大磯でいいと思われる。まずこれで基本を掴んで、コリドラスコレクションしたくなったら田を、水草水槽興味を持ったらソイルを買えばよい。

エアポンプ

いわゆるブクブクである。エアポンプにつないだエアチューブの先端にエアストーンを取り付けて使う。一式がセットになった商品も多い。

↑これがエアポンプ。

エアチューブ。

エアストーン。エアポンプとエアチューブで送られた空気はこのエアストーンから気泡となって出てくる。

エアポンプでブクブクさせることをエアレーションという。自然界にエアポンプはない。面から自然に溶け込んだり水草が生産する酸素で間に合うからだ。しかし水槽という環境自然界の水中べての密度が高いので、勝手に空気から溶け込む酸素だけでは足りない。強制的に溶け込ませてやる必要がある。それでエアポンプを使うのである。

誤解されやすいのは、エアポンプで空気酸素)を水槽内に送り込んでいるのではない、という点だ。エアレーションで噴き出した気泡は面に到達すると割れる。このとき面が揺れる。波打つということは空気との接触面積が大きくなるということだ。ーより~のほうが表面積が大きいだろう。空気との接触する面積が大きいほど、溶け込む量は多くなる。エアレーションの髄はむしろ面を揺らすことにあるといってよい。

というわけで、フィルターの排などで面が絶えず揺れていたら、実質的にエアポンプを用いているのとおなじ効果がある。上部式はろ過槽でさえ空気と触れているので酸素水中に取り込む効は高い。

とはいえ、万一、フィルターが止まりでもしたら欠になりかねない。それにろ過バクテリア酸素を大量に消費するので、溶存酸素が多くて困ることはない。とりあえずエアレーション一式はえておくことをおすすめする。

バックスクリーン

水槽の背面に貼ってレイアウトを演出する小具。

黒一色のものを貼れば全体が引き締まる。一色フィルムだとなんかレトロ感が出る。

バックスクリーン1枚で水槽の印はがらりと変わる。

もちろんなにも貼らなくてもいい。なければないで、部屋との一体感が出る。

水槽をセットしよう

水槽やそのほかの器具をもって帰ったら、水槽セットしよう。

水槽は軽く洗いしておく。洗剤は絶対に使わないこと。

バックスクリーンを用いる場合は、背面の外側に貼る。セロテープでも構わない。

水槽台を説明書どおりに組み立てて、水槽を置く。

バケツ水道水んでカルキ抜きし、水槽へ注ぐ。

3分めまでを入れたところで、あらかじめ洗っておいたを敷く。最近の洗い不要となっているものが多いが、1回くらいはすすいでおいたほうがいい。を敷いたら、ヒーターと温度センサーキスゴムガラスにくっつける(まだ電コードをコンセントに差さないこと!)。巻き上げないよう優しくを注いでいく。

位が9分めまで来たら、フィルターを説明書どおりにセットする。ろ過槽もろ材も軽く洗い。ろ過槽に来た飼育が、物理ろ材→生物ろ材の順に通るようにしよう。

セットできたら、ポンプの電を入れてみる。問題なく稼動しているかどうか、がどこかから漏れていないか、ちゃんと水槽へ排されているか、「カラカラカラ」という変な音がしていないか、入念に確認しよう。異音がしたらたいていポンプがちゃんとを吸えていない拠。正しくセットし直そう。

ヒーターがサーモスタットに接続されていることを確認したら、サーモのコードを電に差す。通電中はサーモのランプが点するはず。温計とあわせて、ちゃんと正しく機しているか確かめよう。

で、ここまで終えたら、濁った水槽の前にあると思う。1週間くらいフィルターを回しているとだんだんと透明になってくる。だけの水槽を眺めるのもなものである。

しかし、飼育透明になっても、アンニアなどの化学物質もまた透明なので、が飼えるができあがっているかどうかはわからない。というわけで、切り込み隊長を雇う。

アカヒレやゼブラダニオなど、安価な小を投入するのだ。かれらが問題なく生存できるようならその水槽オールクリアである。こんなふうに質検係に用いるパイロットフィッシュという。パイロットフィッシュはそのまま飼い続けてもいいし、本命のの餌にしてもいい。

魚の導入

前後してしまったが、ショップから買ってきて、そのまま水槽にドボンとぶちこんでしまってはいけない。ショップとあなたの水槽質がまったく異なるからだ。持って帰るあいだに袋のなかのは冷えてしまっているだろうから、温も違う。最悪の場合は死に至る。

そんなわけで、購入したは、まず、袋のまま水槽に浮かべる。こうして温を水槽と近づけるのだ。30分もあればじゅうぶんだろう。

で、つぎに、バケツに袋のを開ける。余っているエアチューブの端を水槽につけ、逆端を口で吸う。するとサイフォンの原理で水槽エアチューブを通って流れてくる。これを、新しいのいるバケツに注いでやるのである。エアチューブは細いからちょろちょろとしかが流れない。少しずつショップブレンドされ、だんだんと質に慣れていってもらうという仕組みである。

こうして買ってきたを慣らす行為を「合わせ」という。

バケツがいっぱいになったら、もう大丈夫だろう。網を使って水槽へ入れてやる。

おめでとう! 今日からあなたもアクアリストだ!

関連動画

 

関連静画

 

関連商品

   

関連コミュニティ

   

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 16
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アクアリウム

55 ななしのよっしん
2018/01/09(火) 07:23:18 ID: BthpIGzrKO
ニコニコではあまり伸びないアクアリウムカテゴリ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2018/04/25(水) 16:46:49 ID: ghojheiuJw
大磯CO2添加有りの環境水草育ててみたい。ハイグロフォラに思い入れがあるからそれも植えて。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2020/08/28(金) 19:10:29 ID: my5JlDFYhP
悲報:アメリカザリガニ科のザリガニ、遂に飼育禁止(なおアメリカザリガニは禁止されない模様)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2022/04/27(水) 18:22:57 ID: nk5ZVtDqPG
オタクサブ趣味にありがちだけど結構親和性高いのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2022/07/03(日) 01:49:32 ID: jPyBzUg5Oo
趣味として理解は出来るんだが子孫繁栄も出来ず死ぬ未来しか見えないのがな・・・
ペットなんて大多数は似たようなものなんだろうが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2022/08/05(金) 01:04:25 ID: 9CJYLwtr81
とかの生の爬虫類や、カエルイモリとかの両生類のもアクアリウムに含まれる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2022/09/23(金) 15:35:54 ID: No0VDLOyMk
>>60
陸地メインはテラリウム
陸両方ある場合アクアテラリウム
水中メインアクアリウム
👍
高評価
1
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2023/11/04(土) 19:02:19 ID: 1IoN0XBVkI
が後数年で製造禁止になることが確定。長い間初心者からベテランまで照明役だったけどついに終焉か・・・
これでまたセット水槽の値段が上がるお・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2023/11/13(月) 20:06:16 ID: BE+qS2y+1q
よく分からない用が多いって印がある
濾過って物理濾過以外は普通の意味での濾過じゃないし、規格水槽って別に規格があるわけじゃないし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 18:36:12 ID: 1IoN0XBVkI
どこの業界でも専門用はあるじゃん
👍
高評価
1
👎
低評価
0