アセンブリ言語とは、コンピュータの機械語を人間が理解しやすくしたもののこと。
プログラミング言語で言うところの「低級言語」は主にこれと機械語を指す。
概要
ほぼ機械語と一対一対応(コメント、マクロ、疑似命令を除く)。
機械語に変換することをアセンブルすると言い、アセンブルするソフトウェアのことをアセンブラと呼ぶ。
そのコンピュータのアーキテクチャに依存するため、たいていの場合移植性は低い。
- as(UNIX用のアセンブラ。実装としてオープンソースのGNU asがある。)
- MASM(MS社製アセンブラ。Windows用。)
- NASM(Netwide Assembler。MASMと互換性の高いx86 CPU用アセンブラ。オープンソース。)
- CASL(情報処理技術者試験用に作られた仮想機械COMETのためのアセンブリ言語)
などがある。
関連動画
関連商品
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E8%A8%80%E8%AA%9E
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E8%A8%80%E8%AA%9E




読み:アセンブリゲンゴ
初版作成日: 09/05/14 19:07 ◆ 最終更新日: 10/06/22 02:03
編集内容についての説明/コメント: 関連項目に「機械語」を追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧