アパトサウルス単語

16件
アパトサウルス
4.4千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

アパトサウルスとは、ジュラ紀に生息していた恐竜の一種である。
名前の意味は「あざむくトカゲ」。

概要

アパトサウルス
脚形亜
脚下
ディプロドクス科
アパトサウルス属
 Apatosaurus
A.アジャックス
 A.ajax
A.ルイザエ
 A.louisae
A.エクセルスス
 A.excelsus
A.パルヴス
 A.parvus

中生代ジュラ紀後期の北アメリカに生息していた大植物恐竜

ディプロドクスと共に、脚類(長い首と尾を持つ4足歩行の巨大な植物恐竜)の代表的な種であり、全長は約21m、体重は約30tと見積もられている。

発見と命名、展示

発見されたのは1877年、アメリカである。発見者はエドワード・ドリンカー・コープ。当時のアメリカでは、コープとそのライバル、オスニエルチャールズマーシュが熾恐竜化石発掘競争を行っており、アパトサウルスもその中で発見された1体である。
かつては「ブロントサウル」という名称で呼ばれており、現在でもこちらの名前の方が染み深いと思う人は多いのではないだろうか。
カマラサウルスの頭が混ざるなどしていた格にブロントサウルスという名をつけたのも同じマーシュであり、コープとの発掘競争の中で詳細な検証をすることなく記載論文を書いてしまった。
内では、国立科学博物館でほとんど実物化石で組んだ全身格を見ることができる。

形態の特徴

ほっそりしたものの多いディプロドクス科の脚類としてはがっしりとした体形をしている。
仲間べてかなり高く上がるほうだったが(それでも度にして30°程度)、普段は盛り上がった背中から伸びた靭帯で支えて前に伸ばしていたらしい。頸椎一つ一つは洞が多く非常に軽量化されていた。この洞には鳥類と共通の呼吸補助器官である気嚢が収まっていたとされる。
また、頸椎同士がしっかりと組み合わさって確実にを伝達していた。そのため、従来あるように首が上向きのカーブを描くように格を組み立てると脱臼してしまう。さらに突起(背筋の)が二又に分かれ、靭帯の通るスペースがあった。
ウマのものとほぼ同じくらいの大きさで、やや細長かった。近年は、現生のウシウマなどの植物動物と同じように、普段は口を下に向けていたと考えられるようになった。鉛筆で、物を噛み砕くはなく植物の枝から柔らかい葉だけをすき取って丸飲みにした。孔は額にあるが生前のはもっと前にあったと考えられる。
四肢は体重を支えやすいようにほぼっ直ぐだった。戯画的に描かれるようにとても太かったわけではない。前肢は後肢とべてやや短かった。また前肢のに太い鉤があり、以前は後肢と尾で立ち上がって前肢の恐竜を撃退するイラストが多く描かれたが、そうまでしなくても巨体だけで恐竜を追い払うのは容易かっただろう。
胴体状で大きく、飲み込んだ植物発酵させるための長大な消化器官を収めていた。椎を中心に脊椎から突起(背筋の)が高く発達していた。脚のようにの部分を体重を支える要としていたと考えられる。盤自体も幅広くがっしりとしており、体幹の重量を的確に後肢に伝える構造をしていた。
は長くまた先端に近づくほど細くなっており、根本で軽く振り回すだけで先端が音速に達して、切り音を立てることができた。これで恐竜を威嚇したり仲間に信号を発したり、また速度を加減して直接叩きつけることで恐竜を撃退したとも言われる。

推定される生態

かつてはその体重を支えきれないために陸上歩くことはできず、沼地帯に住んでいたとされたが、後に陸上生活をしていたことが明らかになった。
に群れをなして移動生活をし、森林の木の葉を常食としていたとされる。アロサウルスをはじめとする当時の捕食者に対しては、その巨体と群れをなすことで身を守っていたらしい。

そのほかの竜脚形類

プラテオサウルス

分類:プラテサウルス科 全長:10m 時代:三紀後期 地域:ドイツフランススイスグリーンランド 意味:「らなトカゲ
時代的には脚下よりく栄えたが体の構造は特殊化が進んでいたプラテサウルス類の代表種。恐竜の中でも特にい時代に大化し、広い地域に分布を広げた。脚下べるとやや身軽で、二足で立つこともできた。ジュラ紀前期までプラテサウルス科の繁栄が続いた。かつてはプラテサウルスなどを古竜脚類として脚形類を脚類と二分するとされていたが、現在では古竜脚類をただ脚形類と呼び脚類とはっきり分離しないようになった。

アンテトニトルス

分類:脚下 全長:若い個体で10m(成体で推定15m) 時代:三紀後期 地域:南アフリカ 意味:「の前」
知られている最古の脚下で、知られている最古の恐竜の一つでもある。すでに非常に大化しており、前肢は祖先的な二足歩行の特徴をに残しつつも長くがっしりしていて、四足歩行の特徴を持つ。「の前」を意味する学名はブロントサウルスの訳)とも呼ばれる脚類に先立つものであることを示す。

マメンチサウルス

分類:脚下マメンチサウルス科 全長:20~25m(種によって35m) 時代:ジュラ紀後期 地域:中国 意味:「(四川省の地名「」の誤読)のトカゲ
ジュラ紀後期のアジアを代表する脚類グループの一つで、全長の半分と全長に対して最も長い首を持つ恐竜。最大級の脚類補の一つでもある。アパトサウルスとべると硬いものを食べられるを持つ反面長い首はあまり上がらず、専ら首をに動かして広い範囲の餌を労せず集めた。

ディプロドクス

分類:脚下ディプロドクス上科ディプロドクス科 全長:27m(種によって35m) 時代:ジュラ紀後期 地域:北 意味:「二本の梁」
アパトサウルスの近縁種で、概要に上げた体形はほぼ共通しているが尾を中心に全体的に細長く、また首の上がる向きはやや低かった。かつてセイスモサウルスと分類されていた恐竜は独自の特徴が否定されてディプロドクス属に含まれ、ディプロドクスが最大の脚類補となった。

アマルガサウルス

分類:脚下ディプロドクス上科ディクラエオサウルス科 全長:10m 時代:亜紀前期 地域:南米 意味:「ラ・アマルガ地方(アルゼンチンの地域)のトカゲ
アパトサウルスなどディプロドクス科に近縁だが亜紀まで生き残ったディクラエオサウルス科の恐竜。ディクラエオサウル科には小のものや首が短いものなどディプロドクス科とべ個性的なものが多い。アマルガサウルスも首から胴体、尾にかけて脊椎の突起が長く伸びているという、他の脚類に見られない特徴を持っていた。生前は質に覆われたであったという復元、軟組織によりつながった帆であったという復元、低い帆の先に短いが付いたような復元があり、意見が分かれている。

ニジェールサウルス

分類:脚下ディプロドクス上科レッバキサウルス科 全長:13m 時代:亜紀前期 地域:アフリカ 意味:「ニジェールトカゲ
こちらのレッバキサウルス科も亜紀まで生き残った。ニジェールサウルスもジュラ紀のディプロドクス類と違って体が小さく首もやや短めだったが、最大の特徴は口にあった。一文字に左右に広がった口には小さなが予備を含め500本も並んでいた。これで広い範囲の植物を効率良く刈り取ったと考えられる。

ブラキオサウルス

分類:脚下マクロナリア・ブラキオサウルス科 全長:25m 時代:ジュラ紀後期 地域:北タンザニア 意味:「腕トカゲ
亜紀に栄える脚類の特徴を持ち始めた脚類。他の脚類と異なり前肢が後肢より長く、背中が傾斜している。これは同じ地域の脚類より高いところの葉を食べることで食糧争いを避けるための適応と言えるが、首自体が上向きであったことには近年異論が唱えられ、首はやや下げ気味の復元が増えた。額に大きく出っったも印的。

タンバティタニス

分類:脚下マクロナリア・ティタノサウルス上科 全長:20m前後 時代:亜紀前期 地域:日本 意味:「丹波の巨人
亜紀的脚類であるティタノサウルス類のメンバー兵庫県丹波市で発見され、アジアティタノサウルス類としては頭が残っていることをはじめかなり保存状態が良い。

アルゼンチノサウルス

分類:脚下マクロナリア・ティタノサウルス上科 全長:推定35~40m 時代:亜紀後期 地域:アルゼンチン 意味:「アルゼンチントカゲ
史上最大の脚類の有補。四肢と胴体の一部しか見つかっていないが非常に大きくがっしりとしており、推定100t前後と知られている脚類のなかで最も体重の大きいものにほぼ間違いない。ティタノサウルス類は従来脚類がいないと考えられていた亜紀に栄え、世界中に分布を広げた。

関連動画

関連お絵カキコ

ブラキオサウルス
ブラキオサウルス。従来は高々と首をもたげた復元が多かったが現在ではそのような柔軟性はなかったとされ、背筋からっ直ぐ首につながる復元が多い。さらにこの絵では他の脚類のように地面と行まで下げている。

アマルガサウルス
アマルガサウルス。10mと小で、首の突起が非常に長いという個性的な外見をしている。この絵では皮膜をった帆としている。

ニジェールサウルス
ニジェールサウルス。左右に大きく広がった口が特徴。

関連商品

ブロントサウルスと呼ばれていた頃から盛んにグッズが作られていた人気恐竜の一つである。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

機動戦士ガンダム 水星の魔女 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: krnf
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アパトサウルス

6 ななしのよっしん
2012/03/01(木) 22:48:34 ID: hMcof00Mdf
セイスモサウルスがディプロドクスと同種って言う説は聞いたことあるけど、確定しちゃったの?だとしたら、2002年恐竜博に行った思い出は一体…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2012/03/01(木) 22:57:30 ID: H/H7UKyOUD
>>3-5
コープの作り話だったらそれはそれで面いなって…w

>>6
しかもなんとその恐竜博の最中に判明したそうです。
イスモ独自の特徴と見られていた盤の突起が削り残した岩の一部にすぎなかったんだとか。
こちらにそのときのことが詳しくまとめられています。
http://togetter.com/li/107307exit
ディプロドクス・カルネギイ普通のディプロドクス)ではなくディプロドクス・ハロルムという種になっています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2012/08/06(月) 02:08:57 ID: 0FfuayTu9R
この形に衝撃を受けた恐竜だったなぁ
今はニジェ-ルサウルスやらアンペロサウルスやら
同等か、それ以上のインパクトをもった連中が見つかってるけど。
アマルガサウルス
タイトル:アマルガサウルス
Twitterで紹介する

9 ななしのよっしん
2012/08/07(火) 23:59:05 ID: H/H7UKyOUD
>>8
突起が帆になっていたかだったかその半々だったか、というがあるのもアマルガサウルスの魅ですよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2012/09/04(火) 02:12:06 ID: 0FfuayTu9R
亜紀前期という時代、アフリカという地域
この辺はまだ、数多くの変態恐竜が隠れていそうで
が膨らむなぁ、同時代・同地域のワニ興味深いし
ニジェールサウルス
タイトル:ニジェールサウルス
Twitterで紹介する

11 ななしのよっしん
2012/09/09(日) 17:20:30 ID: H/H7UKyOUD
>>10
ニジェールサウルスは以前まさかの少年ジャンプ登場を果たしましたよねw
パンケーキクロックことラガノスクスも変顔つながりですね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/11/23(日) 19:03:54 ID: 59w+fm/KUH
という名前が使われなくなったのは、仕方がいとはいえ残念だなぁ…と、昔は思ってたんだけど、中国語名だと更に酷いことになっているのか…

ブロントサウルス -> (の簡体字)
アパトサウルス -> 迷惑
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2015/04/13(月) 23:16:13 ID: sEe9nf8gcq
お前らブロントサウルスが復活するぞ!!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2019/01/04(金) 12:03:03 ID: JHT1967zd9
コイツ等は確実に高温動物だろう。
ニューヨーク州立大学ジェームズ・スポティラー博士などは、巨大な体を持つ恐竜が恒温だったら少し運動しただけで体温が異常に上昇しその熱で恐竜自らが倒れてしまうと反論します。
巨大恐竜めて眺めてみると、そのほとんどが脚類で首と尻尾が異様に長いです。
そのほかの大恐竜にも同様の特徴が見られます。
首や尻尾が長い事は、体の表面積も大きいことを示すのです。
体の表面積が大きいとそれだけ体温を外に逃がしやすくなり、たとえ大恐竜が恒温であっても体内で発生した余分な熱を発散させるのです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2019/12/06(金) 20:19:42 ID: SI3Ao+BMJq
>>13
別種だと思っていた恐竜が実は同種で、かと思いきややっぱり別種だった
生物考古学あるあるですな
👍
高評価
0
👎
低評価
0