アントニーン・レイハ単語

アントニーンレイハ
1.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

アントニーン・レイハ / アントン・ライヒャ / アントワーヌレイ(1770~1836)とは、18世紀末から19世紀前半に活動したチェコ作曲である。

概要

プラハで生まれ、幼い時に楽士だった父親を亡くし、ワレルシュタイン宮廷楽団で活躍していた叔父・ヨゼフのもとで育つ。叔父からヴァイオリンピアノフルートの手ほどきを受け、1785年にボンに移り住むと、選帝侯楽団の宮廷オーケストラフルート演奏する傍ら、ベートーヴェンやネーフェから学んだ。このころにフーガしんだとされる。

1789年にはボン大学入学数学物理哲学を学ぶ一方、ハイドンと知り合った。1794年から1799年にかけてフランス軍がボンを占領したためハンブルクに逃れ、さらに1799年にはパリに移る。そこでオペラの成功を狙ったが、結果は失敗。続いてウィーンに戻るとハイドンと再会。ベートーヴェンとも互いに刺を与えあい、かの有名な「36のフーガ」を手掛ける。

1808年に再びパリに戻ると、1814年に『旋論』を発表するなど音楽理論として活躍。1818年にパリ音楽院の対位法フーガ教授となり、ベルリオーズリストフランクグノーなどを育て上げていった。1824年ごろ発表した『高等作曲理論』の革新性は大きな議論を呼び、パリ音楽院をケルビーニやフェティスといった保守と、レイハ率いる革新に二分していった。こうした著作はチェルニー翻訳し、出版。世界各地に広まっていったのである。

1829年にようやくフランス籍を取得し、1831年にはレジョンドヌール賞を獲得。1835年にはアカデミー会員に選ばれるが、このころから健康を崩し、そのまま亡くなった。

彼といえばやはりフーガであり、前述した「36のフーガ」が極めて有名である。彼はフーガ

  1. 題はすべての部で順次必ず現れる
  2. 部の重なりは対位法的に適切
  3. すべての音楽的着想はフーガ題から導かれる

、という3点を必須条件とする一方、

  1. 題はあらゆる調声で応答可
  2. 題に民俗音楽の旋法、リズムを用いる
  3. 異なる性格の題を組み合わせる
  4. 当時の有名な音楽題を用いる
  5. 半音階、異名同音的転調を積極的に活用

といった様々な可性を試していったのである。

もちろんこうしたピアノ作品を多く作曲したが、膨大な数の管楽合奏曲も残しており、「36のフーガ」以外にも注すべきところが多い作曲なのだ。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アントニーン・レイハ

1 ななしのよっしん
2018/01/26(金) 05:37:14 ID: 8Su3J/1sBp
いつの間にかできてた。
好きな作曲です。
👍
高評価
0
👎
低評価
0