インディカー単語

インディカー
8.7千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

インディカー(Indycar)とは、アメリカを中心に開催される、北最大のオープンホイールカー(フォーミュラカー)レースである。

概要

「インディカー」は長く複雑な歴史を持つため厳密な説明が難しいが、大雑把に言えば

1911年から始まったインディアナポリス500マイルレース(インディ500)に出場するマシンおよびそれを使ったレース(選手権)全体をす言葉

である。

もう少し噛み砕くと、2024年現在は大きく以下の3つの意味を持つ。

  1. 世界3大レース』の一つであるインディ500に参加する車両の通称。
  2. 1.を用いて争われる選手権の通称。2003年以降は「インディカー・シリーズ(IndyCar Series)」。
  3. 2011年以降、2.を催する団体の名称。大文字の「INDYCAR」表記が一般的。 

    要するに「INDYCAR」を名乗る組織が催する「インディカー・シリーズ」に参加するマシンが「インディカー」である。全部同じに思えるが、過去はこれらが一致していなかったため混乱を招いていた。詳細は後述する。

    CARTの扱い

    しばしば「インディカーとは別物」と言われるCART(あるいはチャンプカー)は、INDYCAR2011年exitおよび2015年exitに発表した歴代記録に含まれている事からインディカーの一部として扱われていると判断する。

    特徴

    F1との明確な違いは、全チームエンジンを除き同一仕様車両を用いるワンメイク制度を採用している点。技術競争を突き詰めたF1較して絶対的な速さは及ばないが、イコールコンディションに近いためドライバーの技量よびメカニックセットアップ技術、およびチームマネジメントが純に問われるレースが展開される。

    また、サーキットを向けると他のフォーミュラカーカテゴリではまず見られない、楕円状のオーバルトラックが存在する。インディカーはコース1周をほぼアクセル全開で駆け抜け、インディ500の予選速度370km/h間的な最高速度は390km/hに達する。

    オーバル以外にはロードコースストリートコースも存在し、まったく性質の異なる三様のコースバランスよく楽しめるのが魅である。

    マシン

    シャシー

    ダラーラ社のワンメイク

    オーバルでは空気抵抗を減らすためにウィングは小化され、「スタッガー」と呼ばれる左回りに特化したセッティングが施される。サスペンションの硬さなどの一般的な項に留まらず、リアタイヤの外径も左側がわずかに小さい(1%程度exit)等、極端なマシンバランスへと変貌する。この状態ではハンドルを切らずに加速すると左に逸れていく程である。

    パワーステアリングは導入されておらず、重いハンドルと格闘しながらマシンを操る体的な戦いも存在する。

    エンジン

    シボレーホンダが2.2LのV6ツインターボエンジンを供給している。

    メーカー称で550~735程度。値に開きがあるのはコースによりブースト圧を変えているため。

    プッシュ・トゥ・パス(P2P)と呼ばれるオーバーテイク促進機を持つ。ボタンを押している間は燃料を追加で消費して数十の出アップを得られ、1レースにつき150~200間使用可

    タイヤ

    ファイアトンワンメイク

    ロードストリートコースでは硬さの異なる2種類のタイヤが供給され、決勝で両方の使用が義務付けられる。オーバルでは基本的に1種類のみだが、2023年から一部レースで2種類のタイヤの使い分けが開始された。

    レース方式

    予選

    インディ500とそれ以外のオーバル、およびロードストリートコースで形式が異なる。

    いずれも周回する速さを競うが、オーバルの場合はタイムでなく速度(mph)で表記されるのが特徴。

    インディ500

    1台ずつコースイン4周の速度グリッドを決める。他のレースべて手順が複雑なため、詳細はインディ500を参照。

    オーバル(インディ500以外)

    1台ずつコースイン2周の速度グリッドを決める。アタックは各一度きり。出走順はエントラントポイント(カーナンバーと紐付けされたマシンが獲得した得点)が少ない順。

    ダブルヘッダーの場合は1周と2周それぞれの速度が1レース、2レースグリッドとなる。

    ロード・ストリートコース

    自由タイミングコースインし、1周のタイムを争う。3段階(セグメント)に分けられ、各セグメントで下位のマシンが脱落していくノックアウト方式が採用されている。

    最初のセグメント(通称:Q1)はコース上が混雑しないよう、2グループに分けて行われる。

    タイムアタックを終えたマシンコース上をスロー走行せずすぐピットに戻れるよう、タイムの計測ラインは通常のスタート/フィニッシュラインと異なり、ピット入口の手前側に存在する。

    決勝

    1レース距離レースごとに異なり、2023年の場合はロード/ストリート250350km程度、オーバルは360800km程度。

    スタートは2~3列のローリング方式。再スタート時は事故抑制のため1列に並ぶ。一時期は少数のレーススタンディングスタートが採用されていた。

    オーバルは安全性の観点から、などで路面が濡れている場合は開催できない。が弱まったり止んだ際は少しでもく路面をかすためにドライヤーを装着したコースを周回する。

    一部コースではフィニッシュラインと異なる場所でスタートが切られる。例:ミッドオハイオなど。

    ポイントシステム

    決勝

    配点は以下の通り。スタートを切った時点で最低5ポイント獲得できる。

    順位

    ポイント

    1位 50
    2位 40
    3位 35
    25位以下 5
      その他

      さらに以下の条件を満たすと追加でポイントがもらえる。

      条件 ポイント
      予選のPP 1
      リードラップ
      (1位コントロールラインを通過)
      1
      最多リードラップ 2
      インディ500の予選上位12名 上から順に12, 11, 10, ..., 1

      ダブルポイント

      以前は特定レースで2倍の決勝ポイントが与えられていた(インディ500やその他の500マイルレース、あるいは最終戦など)が、2023年以降は撤されている。

      インディアナポリス500(インディ500)

      インディアナポリスモータースピードウェイ(IMS)で1911年に初開催され、現在に至るまで100年以上にわたり続く年に一度のレースイベント世界三大レースの一つであり、3つの中で最も古い歴史を持つ。伝統的に5月末の日曜日(戦追悼記念日の直前)に開催され、F1モナコGPと同日のため三大レースのうち2つを同じ週末に堪できる。

      アメリカ国家歴史の半分近くを持つイベントのため注度は極めて高く、観客数や視聴率に加え参加ドライバー数や開催日数、賞額や表の種類など、全てが他のレースを圧倒する。予選方式や優勝者に与えられる飲み物まで他のレースと一線を画しており、これらの特別性からインディ500の1勝は、シリーズチャンピオンと同じ価値を持つとされる。

      大会名称

      正式名称の「(第◯回)インディアナポリス500マイルレース」は1981年から採用されている。

      通称としての「インディ500」の発祥は1940年代後半で、1910年代にはすでに原と思われる「インディアナポリス500」や「ザ・500」と呼ばれていたとされる。

      日本との関わり

      ドライバー

      1990年ヒロ松下を皮切りに、CART時代から日本人の参戦が続いている。

      立った成績を残した選手は以下。

      日本人初の表台経験者。2003年のテキサスで3位を獲得。同年のインディ500ルーキーオブ・ザ・イヤーを獲得。

      デビューイヤーの2004年インディ500およびシーズンを通してのルーキーオブ・ザ・イヤーをそれぞれ獲得。

      佐藤以前の日本人最高位保持者(2位)。2008年アイオワで獲得。

      日本人初のポールポジションおよび優勝を獲得し、さらには日本人初のインディ500制覇を2回成し遂げた(2017, 2020年)レジェンド2023年終了時点で通算6勝。

      2012年インディ500では当時未勝利ながら優勝争いに絡み、ファイナルラップターン1でトップの選手を攻め立てたところでライバルブロックを前に姿勢を乱しクラッシュ。結果は伴わなかったがこの追い上げはレース関係者およびファンを惹き付け、翌年のA.J.フォイト・レーシングへの移籍の一因とも言われる。

      2020年インディ500優勝2012年当時の所属チームであったレイホールレターマン・ラニガン・レーシングに出戻ったうえでの制覇であり、8年前に掴み損ねた栄チームへ届ける結果であった。

      ニコニコにおけるインディカーの配信にも間接的にを与えている。2013年ロングビーチ地で日本人優勝を挙げ、次戦のサンパウロ2位を獲得し日本人初のポイントリーダーとしてインディ500を迎える。このインディ500ニコニコで有料配信され、以降も2024年現在に至るまで配信が継続されている。

      自動車メーカー

      日系企業では先述のホンダに加え、トヨタインフィニティエンジン供給の経験を持つ。トヨタホンダタイトル獲得およびインディ500を制している。

      トヨタエンジン供給の歴史よりも長い44年間にわたり、ロングビーチ地戦のタイトルスポンサーを務めるなど関わりを保っていた。

      下位カテゴリではマツダ1991年以来、エンジンを供給している。代表例はインディNXTの1個下のプロマツダチャンピオンシップ(現:USFプロ2000チャンピオンシップ)。一時期はステップアップシステムである「ロード・トゥ・インディ」を支援していた。支援の終了と共にロータリーエンジンから直列4気筒のMZRへ変更され、エンジンの供給は続けられている。

      開催地

      2000年代前後、ツインリンクもてぎオーバルコースで本選手権が開催されていた。

      1998~2002年はCART20032011年は「インディ・ジャパン」としてIndyCar(旧IRL)のシリーズに組み込まれていた。

      2008年ダニカ・パトリック女性初の優勝を達成している。
      最終開催(2011年)のみ東日本大震災によるオーバルコース破損のロードコースを使用。

      歴史

      インディカーの歴史が複雑な理由は、選手権が1979~2008年の30年間にわたり分裂していたためである。さらに前半の15年ほどはインディ500にもう一方の選手権から選手が参加するなど、2つの界が曖昧であったため混乱に拍をかけている。

      統括組織に着して大まかに並べると、

      AAAUSAC→USAC/CART(ここから分裂)→IRL/CART(OWRS)→INDYCAR(ここで統合)

      である。後述の年表も参照されたし。

      以下に各時代の詳細を記載する。

      前史(1902~1908年)

      19世紀末モータースポーツが産を上げて以降、米国でもレースが開催され始める。1902年に統括組織であるAAA(アメリカン・オートモービル・アソシエーション / American Automobile Association)が設立され、以降多数のレースを開催する。

      1905年に行われた11レースの参加者に対し、各戦の上位3名にポイントが与えられたのが初の選手権とされる。ただし2011年のINDYCARの見解exit(P.6の注釈*)によると、後年にAAAが選手権として認めなかったため2024年現在公式記録として扱われていない。

      AAA時代(1909~1955年)

      INDYCAR公式に認めるレースは1909年から始まった。

      当時はモータースポーツ明期であり、多種多様なコースレースの試みが行われた。ロードコースに加えダートオーバル、ヒルクライムボードトラック(木のを敷いたオーバル)、レンガ敷きのコース辺、都市レース…など多岐にわたる。

      IMSでの初開催は1909年で、1911年に初の500マイルレース、すなわち第1回インディ500が始まる。「インディカー」の歴史はここから始まった、とも捉えられる。

      以降は戦争による中断を挟みながら1955年まで継続される。同1955年インディ500およびル・マン24時間レースで起こった重大事故を理由として、AAA自動車レース運営からの撤退を表明する。

      初期の選手権をめぐる議論

      1915年まではポイントシステム自体が存在せず、1917~19年は第一次世界大戦で選手権が成立していない。

      後年(1927年および51年)に当時を遡って1920年までの記録の見直しが行われているが、年間王者が変わるなど重大な違いが含まれる。修正を反映した50年代当時のAAA記録と、現在のINDYCARの見解にずれが生じている部分もあるため、過去記録を調べる際は注意が必要である。

      USAC時代 (1956~1978年)

      1955年当時のIMSオーナーUSAC(ユナテッドステイツ・オートクラブUnited States Auto Club)を設立し、シリーズ運営AAAから引き継ぐ。

      選手権の戦場は舗装されたオーバルトラックに移り変わり、1970年限りでダートオーバル、ヒルクライムロードコースは一旦姿を消す。

      USACは設立の経緯も一因としてインディ500に対しては熱心で、大規模な宣伝・運営を行った。一方で他のレースへの関心は向けられず、プロモーションの意欲は今ひとつで選手権全体の注度は低かった。

      1度目の分裂 - CARTの誕生 (1979~1980年)

      上記の苦に不満を抱いたチームオーナー達は窮状を脱するべく、70年代末に新たな選手権の立ち上げを画策する。時を同じくしてUSACは77年に設立者が亡くなり、翌78年に副社長や技術責任者らメンバー8人が飛行機事故で帰らぬ人となる不幸に見舞われる。この事件も後押しし、チーム側は78年末に新たな組織であるCART(チャンピオンシップオート・レーシングチームズ / Championship Auto Racing Teams)を立ち上げる。

      翌79年にCARTSCCA(スポーツカークラブオブアメリカ)の支援を受けて選手権を開催する。インディ500統括組織USACのままであったが、CART側のチームも参戦し勝利している。

      1980年USACとCARTが共同で1つの選手権の運営を試みるがわずか5戦で頓挫。CARTは元々予定されていた残りのレースPPG Indy Car World Series」として開催する。選手権名に初めてIndyCarが使われた年であった。以降は選手権の導権がCARTへ移る。

      二重構造の時代 - インディ500だけが頼りのUSAC、主導権を握ったCARTの綻び (1981~1995年)

      USAC

      79年の分裂以降急速に規模を縮小し、78年時点で年間18戦だった開催数は85年にインディ500の1戦のみまで減少。選手権とは名ばかりの状況へ追い込まれる。それでも1995年までインディ500運営権を手放さず頑なに保持し続けた事が、後のシリーズ分裂の布石となる。

      CART

      USACと対照的に年間15~17戦程度のレースを安定して開催し、実質的な米国トップフォーミュラの役割を担っていた。インディ500への参戦も許可されており83年以降はCART側のポイントシステムにも組み込まれるなど、同レースの統括組織になれなかった点を除いては順満帆に見えていた。

      しかし徐々にオーバルからロード/ストリートコースへの転換が始まり、それに伴いドライバーや開催地の際化が進行。競争が過熱する中でコストは高騰し、中小チームの財政は圧迫されていた。さらに特定チームが利益を得られる不さ(CART運営メンバーを擁するチームのみが、戦闘力の高いエンジン供給を受けられる、等)も露呈し始める。

      2度目の分裂 - IRLの誕生、CART消滅(1996~2008年)

      これらの不満が募った結果、1994年にIMSは新組織のIRL(インディ・レーシング・リーグ / Indy Racing League)を設立し、低コストかつ、オーバルおよび米国中心への回帰を掲げたシリーズの立ち上げを宣言する。発起者がチームサーキットかの違いはあれど、運営のずさんな方針に反旗を翻した姿は約15年前のと重なる。

      1996年には同名の選手権が開催され、トップフォーミュラカテゴリが2つ同時に存在する時代が始まる。翌97年~2002年の間は「インディカー」の商標を巡る法廷闘争のでCART, IRLいずれも使用権を持たず、両者の選手権名から「インディカー」の名が消える。

      CART

      多くのトップチームが残留し分裂のは小さく思えたが、インディ500と「インディカー」の名称を失った代償は大きかった。

      CART運命を決定づける事件として2002年末、エンジンの規定が二転三転する混乱が発生し、当時の供給元であったトヨタホンダってIRLへ移籍する。このチームIRLへの流出が加速し、CARTは選手権の質および運営を確保できず2003年末に破産する。

      破産後は参戦チームの経営者が体で新組織「OWRS(通称:Champ Car)」を立ち上げ、旧CARTの資産を引き継ぐ。exitシリーズ名を「チャンプカー」と称し再起を図るも4年あまりで頓挫し、2008年半ばにIRLに吸収合併される形で消滅。CARTの系譜は30年弱で幕を下ろした。

      IRL

      当初は中小チーム体の小規模なシリーズであったが、インディ500の開催権を持つ強みに加え上述のCART側で発生したエンジンを巡る混乱も後押しする形で多数のチームが流入する。
      2003年にはシリーズ名に正式に「インディカー」を冠し、後年はCART(チャンプカー)の一部チームや開催地を取り込むなど、名実ともに北トップフォーミュラの地位を固めていく。

      IRL/INDYCAR時代(2009年~現在)

      CARTを吸収したIRL2011年に組織名をINDYCARへ変更。100年あまりの米国オープンホイールカーの歴史で初めて車両(の通称)・選手権・組織の正式名称が「インディカー」に統一された。

      統合以降は様々な開催地の種類や選手の籍が混在し、CART時代の色合いが濃くなっている。一方で過去に開催されたオーバルが復活するなど、IRL設立当初の理念も一部で受け継がれている。

      年表

      選手権名は通称。文字は分裂以降の要なシリーズ

      インディ500 選手権1 選手権2
      統括組織 統括組織 選手権名 統括組織 選手権名
      1905 AAA National
      Championship
         
      1906
      ~1908
      -    
      1909
      ~1910
      National
      Championship
         
      ここから「インディカー」AAA時代
      1911
      ~1916
      AAA AAA
      National
      Championship
         
      1917
      ~1918
      非開催    
      1919
      ~1941
      AAA    
      1942
      ~1945
      非開催 -    
      1946
      ~1955
      AAA National
      Championship
         
      USAC時代
      1956
      ~1978
      USAC USAC National
      Championship
         
      1度の分裂 USAC / CART
      1979 USAC USAC National
      Championship
      SCCA/
      CART
      SCCA/CART
      Citicorp Cup
      1980 USAC/
      CART
      Championship
      Racing League
      USAC/
      CART
      Championship
      Racing League
      (CRL)
      CART PPG Indy Car
      World Series
      (1~5戦はCRL
      開催分をカウント)
      1981
      ~1995
      USAC Gold Crown
      Championship
      85年以降の各年はインディ500の1戦のみ
      PPG Indy Car
      World Series
      2度の分裂 IRL / CART
      1996 IRL IRL Indy Racing League CART PPG Indy Car
      World Series
      1997 PPG CART
      World Series
      1998
      ~1999
      CART FedEx
      Championship Series
      2000
      ~2002
      2003 IndyCar Series Champ Car
      World Series
      2004
      2008
      OWRS
      (通称Champ Car)
      Champ Car
      World Series
      統合 INDYCAR
      2009
      2010
      IRL IRL IndyCar Series    
      2011 INDYCAR INDYCAR    

      名称としての「インディカー」の起源

      はっきりとした起は定かではないが、1940年代頃まではAAAによるアメリカ選手権を戦うオープンホイールカーをチャンプカー/Cahmp Car(チャンピオンシップカー/Championship Carの略)ビッグカー(Big Car)と呼んでいた。

      1950年代にインディ500F1世界選手権に組み込まれた際に、フォーミュラワンカーと区別する的でインディ500を走るマシンの呼び名として「インディカー」が使われ始めたとされている。

      関連動画

      関連コミュニティ・チャンネル

      関連項目

      外部リンク

      【スポンサーリンク】

      • 3
      • 0pt
      記事編集 編集履歴を閲覧

      この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

      この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

      ピコカキコがありません

      インディカー

      11 ななしのよっしん
      2012/08/07(火) 18:09:27 ID: pYWQiAiW04
      GAORA動画が軒並み削除されとるな、伝説の名実況カンザス7年殺しも消えてしまったし…
      に限らずここにあったGAORAのあの愉快な実況インディカー興味を持った人も少なくはないだろうに、
      英語実況事故動画でどれだけの日本人興味を持つのだろう…残念
      👍
      高評価
      0
      👎
      低評価
      0
      12 ななしのよっしん
      2013/03/21(木) 20:54:31 ID: 7NvIWVg1p6
       
       
      タイトル: 
      Twitterで紹介する

      13 ななしのよっしん
      2013/11/12(火) 03:04:43 ID: UBiOxsKe3b
      オーバルは楽しいんだけど、動画見てると酔っちゃうんだよなあ・・・
      たまにロードあると、意外と速いコーナリングにテンション上がる。
      ストリートF1よりもバトル多いし、路面がダーティだから結構楽しめる。

      サーキット感想はこんな感じ
      👍
      高評価
      0
      👎
      低評価
      0
      14 ななしのよっしん
      2014/03/20(木) 22:46:51 ID: UBiOxsKe3b
      世界オーバル選手権のお付き」のソースいんだが
      👍
      高評価
      0
      👎
      低評価
      0
      15 ななしのよっしん
      2014/03/21(金) 11:55:16 ID: UBiOxsKe3b
      👍
      高評価
      0
      👎
      低評価
      0
      16 ななしのよっしん
      2014/08/30(土) 18:42:17 ID: UBiOxsKe3b
      インディカーオーバルって迫はあるんだけど、インディ500以外はあんまり面くないよね。順位変動が少ないし、見ていて危なっかしい。佐藤琢磨引退したら日本ファンもかなり減るんじゃないかと予想。
      👍
      高評価
      0
      👎
      低評価
      0
      17 ななしのよっしん
      2015/01/13(火) 07:22:45 ID: IJZBNn3MfQ
      やっぱりフォーミュラカーは描くのが難しいですなぁ
      たっくんガンバ!
      タイトル:たっくんガンバ!
      Twitterで紹介する

      18 ななしのよっしん
      2017/05/29(月) 11:45:21 ID: d21ka8M0pK
      🎊
      👍
      高評価
      0
      👎
      低評価
      0
      19 ななしのよっしん
      2017/05/29(月) 16:48:46 ID: PGG04pxD7b
      勝ったな、
      👍
      高評価
      0
      👎
      低評価
      0
      20 ななしのよっしん
      2017/08/10(木) 08:36:53 ID: zNfJnRK14z
      新共通エアロが実戦でどう機するかだなー、アンダーロアからダウンフォースを得るコンセプト
      ドラティング使用時の挙動も扱いやすいらしいし
      👍
      高評価
      0
      👎
      低評価
      0