カペー朝単語

1件
カペーチョウ
4.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

カペー朝(987 ~ 1328)とはフランスの王である。西フランク王国カロリンから王位を受け継ぎ、初代ユーグ・カペーからシャルル4世まで15代続いた。

概要

王位を得た当初は非常に王権が弱く、日本戦国時代室町幕府三國志後漢のように、名前があるだけで周りの領有諸侯に右顧左眄する脆弱な政権であった。しかしその後、フィリップ2世フィリップ4世の治世を経て徐々に王権を伸させていく。

カペー朝を引き継いだヴァロワ朝や、更にその次のブルボン朝、オルレアもカペー朝の傍系であり、その意味ではカペー朝はフランス大革命まで延々とフランスを統治した名である。現在スペインルクセンブルクの王はその先祖にカペー家を頂いている。

カペーとは始祖のユーグ・カペーが外套(カペー)をいつも着ていたことからついた名前具のカッパは同じである。

カペー朝の成立

814年にカール大帝シャルルマーニュ)がすると、その息子ルイを経て、孫の代にはカールが膨させたフランク王国は西フランクフランス)、中部フランクイタリア)、東フランクドイツ)の3つに分かれた。

877年に西フランクシャルル2世が死んだ後、後継者が相次いで死亡し、一時は非カロリンパリウードフランス王位につくなど、政権は不安定さを増していた。この混乱の中で、地方者は独立性を高め、逆に王権は損なわれていった。彼ら地方者は自らを君プリンケプス)と名乗った。代表的な君フランドル伯領、ノルマンディー伯領、ギュエンヌ領、アンジュー伯領などがある。このような君が支配する地域を領邦と呼び、フランスは群雄割拠の状態に陥った。

こうして台頭してきた領邦君の中で最有だったのが後にカペー朝をひらくロベールであった。ロベールの強者ロベールとその息子ウードは9世紀中頃にフランスに侵攻してくるノルマン人ヴァイキングを撃退することによってその威名を高め、王の意見を左右したり、ウードに至っては上記のようにフランス王位についている。987年、ロベールの子孫であるユーグ・カペーからはついにフランス世襲するようになった。

生まれたてのカペー朝には王権などほぼなく、パリやオルレアン周辺に王領地を持つくらいのものであった。そもそもカペー家フランス王位を独占する法はなく、カペー朝とは単に現王が息子を後継者に名することによって慣習的に次王に就任していただけだった。

しかしその後100年かけて、カペー朝の権を伸ばしていく。ルイ6世はサン・ドニ院の助を得て王領地内の独立を屈させ、その息子のルイ7世はイングランド王ヘンリ2世パリに呼び寄せて、彼がフランス内に領土(ノルマンディー)を持っていることを理由に、フランス王としてヘンリに臣下の礼を取らせることに成功した。こうしてカペー朝は徐々にではあるが、その権威を増大させていったのである。

尊厳王フィリップ2世

ルイ7世の息子フィリップ2世は英邁な君であった。フランス内では婚姻政策や戦争によって王領地を拡大し、行政、財務革を行いを高める一方で、対外的にもフィリップは大きな功績を残す。

当時、フランスアンジュー伯は婚姻政策によって、アンジュー、ノルマンディーなどフランスの半分を占める大領土を形成していた。更にアンジュー伯アンリがヘンリ2世としてイングランド王となった(プランタジネットの成立)ため、それらの領土がすべてイングランド王の支配下に入り、アンジュ帝国と呼ばれる一大勢が成立していた。そのような世界情勢の中フランス王となったフィリップ2世は、対イングランドの打開策を編み出さなければならなかったのだ。

ヘンリ2世の死後にイングランド王になったリチャード2世(彼もまた十字軍サラディンと戦った英傑である)とフィリップ2世は一進一退の攻防を繰り広げていたが、リチャードジョンの代にはプランタジネットの内紛に漬け込み、イングランド欧州大陸に持っていた領土のほとんどを奪い取ってしまった。これに加え、フィリップ2世の勇名を確立させたのは1214年のブーヴィーヌの戦いである。彼はイングランドジョンドイツオットー4世、およびフランドル連合勝利し、フランスはようやく社会の中で表舞台名乗り出たのである。

フィリップ2世治世の頃にはカペー朝の本拠地はオルレアンからパリに移っていた。そこでフィリップパリ道路を整備したり、商人のために屋根付きの市場を開設したりした。フィリップ1190年に第三回十字軍に参加しているが、その際イングランドの侵攻に備え、留守にするパリ塞を築くことを命じている(結局フィリップ内のことが心配で十字軍からすぐに帰している)。またフィリップパリにあった各種学校に自治権を与え、後にそれはパリ大学へと発展していった。

このようにフィリップ2世フランスの発展に大きく貢献し、尊厳王(オーギュスト)というあだ名がつけられた。

聖王ルイ9世

フィリップ2世の後を継いだルイ8世の治世は3年で終わり、12歳のルイ9世が後を襲った。ルイ9世は幼かったため后のブランシュ・ド・カスティーユが摂政となり、幼王を侮る各種勢を押さえつけていた。

成人後もルイを取り巻く環境善せず、シャンパーニュ伯やブルターニュ伯、イングランド王は絶えずフランスと対立していた。そんな中、ルイ9世は1244年、十字軍への参加を表明する。息荒くエジプトに上陸したルイであったが、1250年マンスーラの戦いでイスラムに大敗し、自らは多額の身代を払ってようやく命を長らえる始末であった。

これをきっかけにルイは宗教的に敬虔さを増していき、生活を質素にして教会や修院を保護した。外的にも宥和政策をとり、ヨーロッパの調停者としての役割を果たした。またルイは内政に関しても熱心で、高等法院や会計院を独立させ、国王貨の規準を定めてインフレが発生しないよう経済の安定をはかった。晩年には再度の十字軍遠征を企てているが、アフリカに上陸したときにペストにかかりご臨終となった。

ルイ9世の治世についてるときにはアルビジョワ十字軍がかかせない。当時南カタリ派と呼ばれる、教会結婚などあらゆる現世を否定する思想をもったキリスト教の一があった。会議において異端とされたカタリ派であるが、トゥルーズ伯をはじめ南貴族然とカタリ派を支持したため、カトリックを掲げるローマ教会フランスとの間に緊感が強まった。フィリップ2世の代には教皇庁とフランス連合軍であるアルビジョワ十字軍が組織され、ルイ9世の代にトゥルーズ伯レモン7世の間にパリ条約が結ばれ両者は妥協していた。

しかし1242年にレモン7世がイングランド王と結託して反フランス王同盟を組織したため、ルイ9世は遠征を行い、タイユブールの戦いでイングランド王を破り、翌年にはロリスの和約でレモン7世を屈させた。その後もルイはカタリ派への攻撃を続行し、数人の信徒を虐殺した。これによって南でのカタリ派の組織的行動は絶たれ、十字軍での功績も含めてルイ9世はキリスト教徒の鑑とされた。後にルイはローマにて聖人に叙せられている。

端麗王フィリップ4世

ルイ9世の孫のフィリップ4世の代にもフランスはその勢を大きく伸ばすことになった。

フィリップ4世の政治舞台には、それまでフランス行政を支えていた王族や名門貴族、高位職者に代わって、レジスト(法律顧問)と呼ばれるテクノクラート(技術官僚)たちが国王顧問会議が登場してくる。彼らは大学で法学を学び、国王に合法的な王権の伸を助言した。

フィリップ4世は戦争のために膨大な軍事費を必要としていた。1294年にはそれまで不可侵領域だった職者への課税を決断したため、ローマ教皇ボニファティウス8世との対立が先鋭化していく。1301年に教皇のパミエ教ベルナール・セセが逮捕されたことをきっかけに、教皇は国王への強圧的な態度を露にした。これに対してフィリップ4世は全三部会を開いてローマ教皇の身柄を拘束することを決定する。これに基づいてアナーニーで捕縛されたボニファティウス8世はその後すぐに解放されたが、一ヶ後には憤死している(アナーニー事件)。新たに教皇に就任したベネディクトゥス11世が前教皇のフランス批判発言を取り消したため、この諍いはフィリップ4世の勝に終わった。

ベネディクトゥス11世の死後、フィリップ4世はクレメンス5世を教皇に就任させた。クレメンス5世はイタリアでのゲルフ(ローマ教皇)とギベリン神聖ローマ皇帝)の対立を理由に、1309年に南のアヴィニョンに教皇と教皇庁を移した。それ以降70年間、教皇庁はアヴィニョンに留まった(教皇のバビニア捕囚、アヴィニョン捕囚とも)。これらの事件から西洋の普遍的権威としてのローマ教皇のの衰えと国王の勢いをみる事ができる。更にこの事件はフランスでのローマ教皇のを排除して、王の直下にフランス教会独立させようとするガリカニスム(フランス教会義)の出発点となった。

更にフランス王権の強大化を示す事件にテンプル騎士団事件がある。テンプル騎士団はエレサレムにいた十字軍騎士たちがキリスト教巡礼者を保護するために結成されたもので、フィリップ4世の時代にはパリを本拠地にしてキリスト教徒からの援助や融活動によって大な富を築いていた。しかしフィリップ4世は1307年に突然フランス全土のテンプル騎士会士の逮捕を命じ、団長ジャック・ド・モレーを含め大勢が処刑された。テンプル騎士団はローマ教会護下にある組織であったが、教皇はその処分に同意せざるをえず、フランス王は騎士団が管轄していた王会計業務を握することに成功した。

カペー朝の断絶とヴァロワ朝の始まり

フィリップ4世が1314年に死去すると、後継者が次々と世し、シャルル4世の死去をもってカペー朝の直系の男子は断絶した。創立か341のことであった。

その後、フィリップ4世の甥にあたるヴァロワ伯フィリップフィリップ6世としてフランス王に即位した。ここにヴァロワ朝が始まる。

かしこれに対して当時のイングランドエドワード3世が異議を唱えた。彼の母親フィリップ4世のであり、よってエドワード3世は女系ではあるが、フランスフィリップ4世の実の孫にあたる。彼はこそがフランス王にふさわしいと王位継承権をした。当時のフランスには男系縛りがなかったため、エドワードには正当性が生じてしまった。かくしてフランスイングランドの間に100年にわたる戦乱の火蓋が切られた。いわゆる百年戦争の勃発である。

関連項目


参考文献

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

シャミ子が悪いんだよ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: キノコキノコ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

カペー朝

1 ななしのよっしん
2016/08/13(土) 10:14:55 ID: POjWzMZZCU
> カロリンから王位を簒奪し、フランスについた。
「簒奪」って表現は一般的じゃないと思うが。
ルイ5世後の後継者選びで選ばれた正統な西フランク王なわけだし。
ちなみに、ユーグ・カペーはカロリンの姻戚で、祖や大叔父王位についてるし、父親王位継承の有者だった。
ユーグ・カペーの父親王位に就くのを辞退して代わりに立てた王がルイ5世のと祖

> ロベールの強者ロベールとその息子ウードは~その威名を高めた。
> その子孫であるユーグ・カペーは987年についにフランス王位にまで上り詰める。
この書き方だとウード王位についていたことが分かりづらい。
まるでロベールで初めて王位についたユーグ・カペーみたいに誤解しそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 削除しました
削除しました ID: INahMzeHdm
削除しました
3 ななしのよっしん
2016/11/20(日) 17:24:12 ID: hwxxZIgia3
だいたい大ユーグのせい。

ウード→ロベール(ウード)→ラウールと非カロリング系の王位が続き、次王にウード王の甥でロベール王の子だった大ユーグが名される。
しかし大ユーグは代わりに海外からルイ4世を呼び寄せて王に即位させ、自身は王になることを辞退する。
その後ルイ4世が死亡すると再び大ユーグが王位名されるが、大ユーグは再び辞退して代わりにロテールを即位させる。
で、大ユーグが死亡してユーグ・カペーがロベールを継ぎ、ロテール王の子・ルイ5世も死亡したとき、次王もカロリン(ロテール王の)にしようって勢とロベール(ロベール王の孫かつ大ユーグの子)に戻そうって勢が争って、選挙の結果ユーグ・カペーに王位が戻された。

ユーグが素直に王位についてりゃ話は簡単だった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/01/09(木) 12:09:39 ID: 3NBPZ0bg1N
中国位簒奪するときは何回か辞退してから譲を受けるって話もあるし簡単に王位についたほうがよかったとは限らんぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0