ガリレオ・ガリレイ単語

24件
ガリレオガリレイ
2.0千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei 1564年2月15日-1642年1月8日)とは、イタリア物理学者であり天文学者であり発明であり哲学者である。ニュートンコペルニクスと並ぶ科学革命の先駆者であり、フランシスベーコンと同じく科学的手法のとして名高く、天文学としても知られる。

概要

1564年2月15日(ユリウス)に、イタリア北部のピサで生まれる。音楽家商人

17歳のとき医者を志してピサ大学入学するも、当時の外科手術のあまりのグロさに耐えられず大学中退。当時の外科手術といえば、麻酔もいまま患部をゴリゴリと切り取るようなものであり、患者は大で叫びながらもがき苦しむ壮絶なものだったのだから、ある意味仕方のいことかもしれない。

その後数学者として活動することに決め、物理学天文学に多大な功績を残している。実験結果を数学的に分析する、という画期的な手法を実践した最初期の科学者でもある。このため「科学的手法の」と呼ばれることもある。

また、カトリック教会の唱える世界観やアリストテレス批判したことでも知られ、これにより宗教哲学から科学を切り離す先駆けとなった。

このため、教会や学識者に多くの敵を作り、地動説について言及した書物を出版したとして異端審問に掛けられ、地動説を放棄する宣誓をさせられたうえ、軟禁状態の晩年を送ることとなった。

尚、彼に関する有名なエピソードは、後年伝記を書いた子のヴィンツェンツォ・ヴィヴァーニの創作によるものが多い。有名な「それでも地球は動いている」も、「ピサの斜塔から二つの球を落とした」も彼の創作であるとされる。

有名な子に気圧計の発明者であるエヴァンジェリスタ・トリチェリがいる。

物理学

振り子の等時性を発見し、晩年に振り子時計を考案した。

また、落体の法則を発見した。これは

  1. 自由落下する物体の落下速度は、物体の質量に依存しない
  2. 自由落下の落下距離は、経過時間の二乗に例する

というものである。尚、「落体の法則を確かめるためピサの斜塔から重さの異なる二つの球を落とした」というのは子の創作である可性が高いとのこと。実際には斜めに置いたレールの上で、重さの異なる同体積の球を転がしたというのが正しいようである。この手法なら落下時間を遅くできるので、観察が容易になる。また、この実験から運動法則エネルギー保存の法則についても直観的に理解していたのではないか、とする説もある。

当時流のアリストテレスの考え方では重い物体はより速く落下するとされていたため、アリストテレスの学者と論争になった。因みにこの時ガリレオは「へー。じゃあ、二つの物体を紐でつないだら速く落下するようになるんだ?(意訳)」と反論したそうな。

天文学

ヨーロッパ天体観測望遠鏡を使った最初期の一人である。

当時のヨーロッパでは、天空と地上では異なる法則が支配していると信じられていたため、「地上の遠くのものを見る具」が「天空の遠くのものを見る具」として使うことは、支配している法則が違うのだから当然理だと考えられていた。

当然、天体観測望遠鏡を用いることは地上でも天空でも支配している法則は同じとしているようなものであり、それ自体大きな挑戦だったのである。

1608年にオランダ望遠鏡特許について知った彼は、1609年の5月に1日で倍率10倍の望遠鏡を作り、更に良を重ね倍率20倍へと良した。これを夜空に向けることで、面のクレーターや木星の4つの衛星を発見した。また、金星が満ち欠けに伴い大きさを変えることも発見している。

木星の4つの衛星は当然地球を中心に回っていない訳であり、天動説に対して非常に不利な存在であった。また、当時流であったアリストテレスの学説では、体は全な球体であるとされたため、面にクレーターなどの凹凸があるという発見は、これまた非常に不都合な発見であった。

金星が満ち欠けをする際に大きさを変えることも、天動説には非常に不利であった。というのも、もし地球を中心に金星が回っているのだとすれば、満ち欠けをしたとしても大きさを変えることはありえないからである。

以上のような拠から、ガリレオは地動説を確信しはしたが、ケプラー法則が発表された後も「体は全な円運動をしている」とするなど、いくつかの誤ったをしていたことも一応申し添えておく。

なお、ガリレオの功績に自身をなぞらえて「私のが否定された。ということは、私の真実にきまっている」と自らのを逆に確信してしまうことをガリレオ詭弁(Galileo Fallacy)と言う。特にエセ科学やニセ医学代替医療の信奉者に見られやすい傾向がある。他には原発関係でも見られやすい(→放射脳)。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ガリレオ・ガリレイ

120 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 05:23:53 ID: n5R8umrwk9
>>118
欧州天動説について「一定の評価がなされている」
欧州天動説プトレマイオスアルマゲストについてでいいかな

の書籍から文章を抜したもの
宇宙はこうして発見された」                      磯部琇三( 国立文台助教授天文学者 ) 
>〜〜この運動理論は、現代天文学からみれば間違っていますが、当時としては、観測結果を完璧に説明できる非常に高度で精密なものだったのです。(p32)

体現を記述する数学モデルとしてはきわめて精緻(せいち)である。ここでは太陽中心的体系の可性も論じられている。
出典 株式会社社「訂新版 世界大百科事典」        村上 陽一郎( 科学科学哲学者 )
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88-28694#w-1502217exit

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
4
121 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 05:27:00 ID: n5R8umrwk9
120の続き
>>94リンク先はそんなに(自然科学理論じゃなく)思想的自然哲学理論を意識する内容かな?と思ってたけど、
94の文中の「理論は精緻なものが構築されてる」を思想的に精緻な物、と捉えたのかなもしかして
精緻なのは、「体の運動理論」に関してだよ。  そういう意味で書いたよ
>>94リンク先も科学理論解説として貼ったので、一番下の国立文台(アルマゲスト)は具体的な数値を用いて丁寧に体の運動を図説しているよ

>現代の理系学問が「太古の人々を軽んじているわけではない」
天動説古代宇宙観であり、理論において地動説にはっきりと劣る」という見識は古代の人々を軽んじているとは思わないけど、
「昔の人は体の運動原理も知らないでアホだな」というのならば軽んじていると思う
👍
高評価
1
👎
低評価
3
122 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 05:34:46 ID: n5R8umrwk9
>121の続き
どうしても島村氏に言及することになるので、ダメだったら無視してください
>【原始人が直観的・情緒的に】、大地は固定し、大空が回転すると見立てた宇宙観」

天動説島村氏は3つのグループに分けていて、
1 原始人の直観的・情緒的な天動説
2 1の中でも幾何学的ないし運動学的考察を加えた古代エジプト中国インドギリシアなどの天動説
3 2の中でもきわめて複雑・技巧的な構造を呈するギリシア天動説(←欧州の規範となったアルマゲスト
古代の人々を「単細胞」と侮蔑気味に見ているように思えたのだけど、通してみると単純素という意味に受け取れた
とにかく島村氏が古代人の自然観を軽んじるような学者じゃなくて良かったよ
ギリシア天動説については技巧性を評価しているのか、あくまで天動説自然発生的な組みの中に留まるのか、読み取り方に違いがでるのも分かるよ
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC-102622exit
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
3
123 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 23:41:37 ID: jzU5aTbCAJ
えーはいまあ、科学哲学科学史は理系学問じゃなく文系学問(多少理系的な場合でさえ文理系学問)だと思いますけれども
特に村上陽一郎とか鈴木孝典とかの科学哲学者や科学史学>>120は、理学や工学医学学位を持ってないわけでね(持っているというソース見つからん)

>「宇宙はこうして発見された」
新書だね

つまり❝島村または現代理工医学太古の人々を軽んじているわけではない❞、的な情報を実際に述べた理工医学系の学術論文、事典研究ページは見つかってなくて
島村の記述の中、または現代理工医学の中では欧州天動説について一定の評価がなされている❞、的な情報を実際に述べた理工医学系の学術論文、事典研究ページも見つかってないわけですな

>とにかく島村氏が古代人の自然観を軽んじるような学者じゃなくて良かったよ
そうn5R8umrwk9が感じたか考えたかしたのは分かったよ
それはそれとして、❝島村氏は古代人の自然観を軽んじるような学者じゃない❞、的な情報を実際に述べた理
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
124 ななしのよっしん
2024/02/27(火) 01:16:18 ID: n5R8umrwk9
>>123
欧州天動説について一定の評価がなされている
アルマゲストプトレマイオス天動説)について論文にまでしたためるのは科学達の仕事ということなのかな
プトレマイオスアルマゲストは精度において問題だった」という文言は見たことがなく、
天文学歴史紹介されるアルマゲストの精緻さへの評価はたしかなものだと思っているけど、
それは一定の評価を得ることとはまた違うのかな

>>95神田展行氏や中島秀之氏の「天動説古代宇宙観、理論において地動説にはっきりと劣る」という見識は
>「太古の人々を軽んじている」とは思えないのだけど、一般的には軽んじているということになるんだろうか
>>121の通り>「昔の人は体の運動原理も知らないでアホだな」ということならば軽んじていると思うけど
👍
高評価
0
👎
低評価
1
125 ななしのよっしん
2024/02/28(水) 17:00:05 ID: jzU5aTbCAJ
今までそういう理工医学系の学術論文、事典研究ページはこのスレに貼られてないよね、ってことです

いろいろ理工医学系の学術論文、事典研究ページがある中で
❝現代理工医学古代人を軽んじていない❞的な情報を書いたものは見つかってないし、かといって❝(略)を軽んじている❞的な情報を書いたものも見つかってないし、❝昔の人は体の原理も知らないでアホだな❞または❝(略)も知っていてアホではない❞的な情報を書いたものも見つかってない

じゃあ、今まで見つかってこのスレに貼られた理工医学系の学術論文、事典研究ページが実際何を書いたのかと言うと、>>119でまとめた通り
天動説は「迷信」でおよそ「古代宇宙観」、「天動説は地動説にはっきりと劣る」、を推計できるが「力学考察を欠いていた」、「哲学的」で「キリスト教」の「権威」を持っていた、などなど
👍
高評価
2
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2024/02/29(木) 01:17:27 ID: n5R8umrwk9
>>125
天動説が古い宇宙観であったり、理論力学において地動説にはっきりと劣っていたり、哲学宗教的権威のもとにあったのはその通りだと思うよ

天動説下にあった古人についての捉え方は、統一的な見解はいのかもしれないけど)アルマゲスト運動理論の精緻さについてレスしたのが>>94で、 レスした理由は>>93>>88が気になったから
>(当時としては立科学的な説"等ではなく)「【原始人が直観的・情緒的に】~
94のリンク先はアルマゲスト運動理論に関してだけど、それが「思想的自然哲学的」理論というに捉えられたんだよね多分

↓以下読み辛い文章ですまないのだけど多分誤解が生じていた原因なので記しておくよ
(94が思想的自然哲学的に扱われてるのが腑に落ちなかったのだけど、それはこちらから確認をとるべきだったかも)
リンク先に行かなかった為>>94を思想的自然哲学的なものだと捉えたのか、リンク先を見た上で思
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2024/03/02(土) 18:49:20 ID: jzU5aTbCAJ
天動説プトレマイオスアルマゲスト運動理論)について「思想的自然哲学理論として評すか、自然科学理論として評すかで評価はだいぶ違う」と最初に言ったのはEzh3e7pRoA>>95)でじゃないし…天動説自然科学理論と見なすかどうか、天動説が思想的自然哲学理論として扱われるのが腑に落ちるかどうかetcは個人の自由じゃないんか

ぼくのかんがえた天動説ぼくのかんがえた自由とかをに置くなら、今まで見つかってこのスレに貼られた理工医学系の学術論文、事典研究ページが実際何を書いたのかと言うと、天動説とは「迷信」うんぬん(>>95
国立文台のページだと「プトレマイオス理論が観測精度にべて十分精密であった」し「地球世界の中心とする宗教概念による制約もあり」、視点変更は困難化したが「そんな状況を打破したのが16世紀の天文学コペルニクス」(>>94

今のところ❝天動説は思想的自然哲学理論である❞的な情報か、❝現代の理工医学の基準で天動説理論的に精緻である❞的な情報を実際に
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2024/03/03(日) 00:20:36 ID: n5R8umrwk9
>>127
↓理由を書いたけど、思い違いをしてたらごめんね
(>最初に言ったのはEzh3e7pRoA>>95)でじゃないし
>>119「>今まで出てきた現代の理系学問ソースまとめ」に>>94がなかったので、
リンク先に行かなかったのか、見た上で(自然科学理論ではい、と判断したのかと思って)

ファイナルまとめお疲れさまです。レスに付き合ってくれてありがとう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2024/03/05(火) 15:08:19 ID: 4D23jphQwe
現代の理工医系の学術論文、事典研究ページでの天動説評価まとめ
●「【迷信】」。およそ「【古代宇宙観】」。(宇宙物理学神田大学研究ページ>>95
理論的は予測でなく説明なので「【天動説は地動説にはっきりと劣る】」。(情報科学中島の学術論文>>95
●「【原始人が直観的・情緒的に】、大地は固定し、大空が回転すると見立てた宇宙観」。「【力学考察を欠いていた】」が、を推計できることと「【キリスト教義の権威】とに支えられて16世紀まで定説化した」。(事典での宇宙科学島村解説>>88
●「一つの宇宙モデル」であり「【哲学的】」であり、13世紀頃から「【キリスト教世界観】となり、【宗教的権威】を持つに至った」。(日本天文学会の辞典>>117
天動説理論が「観測精度にべて十分精密であった」し「地球世界の中心とする宗教概念による制約もあり」、視点を変え難くなったが「【そんな状況を打破したのが16世紀の天文学コペルニクス】」。(国立文台のページ>>
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス