ガンプラ単語

ガンプラ
1.6万文字の記事
  • 29
  • 0pt
掲示板へ

ガンプラとはガンダムプラモデルを略した称である。創通の登録商標

バンダイ(2019年を以ってガンプラブランドは「BANDAI SPIRITS」に移行している)によるガンプラの公式な説明では以下のようになっている。

ガンプラとは ガンダム + プラモデル = ガンプラ

機動戦士ガンダム」のシリーズに登場するモビルスーツモビルアーマーと呼ばれるロボット戦艦などを立体化したプラモデルの総称です。

概要

アニメ漫画小説ゲームを問わず、ガンダム作品に登場した機体をプラスチックモデルキット化したシリーズ1980年に発売されてからバンダイのひとつの顔となっている。ガンダム商品と言えばまずこの「ガンプラ」が挙げられるだろう。数々の社会なども起こし幅広い年代に人気があり、今でもガンプラは続々新作が発売されている。

基本的に接着剤は使用せず、較的組み立てが簡単なモデルが多い。また、近年(といっても後述のMGなど既に20年を優にえているが)ガンプラは色分けにもこだわっており、塗装がほぼ不要なほど。バンダイの高い技術が惜しげもなくつぎ込まれており、年々完成度が進化していく様は「バンダイ驚異の技術」と称され、根強いファンが多い理由の一つでもある。

なお、これらのガンプラは内の静岡に存在する「バンダイホビーセンター」で企画開発、生産の全てが行われている。膨大な商品数を抱える割には再生産も積極的に行われており、公式絶版アナウンスされたモデルは「HG ガンダム」のみである(実際には短期で終了したシリーズやガンダマン再生産が行われないモデルはいくつか存在する)。

ケールは1/144、1/1001/72、1/60、1/48、1/500、1/1200…など多くの大きさで立体化されているが、現在は1/144、1/1001/60の3種のスケール流となっている(後述)。

ニコニコ動画においては、初めから組んでいくレビューや、コマ撮り劇場を行ったりするものが多い。

主なグレード

ハイグレード(HG)

に1/144ケール(初代ガンダムが約12.5cmサイズになるスケール)のプラモデル1990年初頭から展開されたHGハイグレード)シリーズと、1999年から展開が始まったHGUC(ハイグレーユニバーサルセンチュリー)が存在し、現在後者流となっている。
価格は1000円2000円程度だが、大MS・MAはこの限りではない。
ガンプラにおけるスタンダードサイズとして最も多くの機種が発売され、飾る場所にあまり制約が出ず(但し大MS・MAはこの限りではない。大事なことなので二度言います)、コレクション的にオススメなタイプ。価格やサイズを抑えた分、色分けやギミックが不十分な点もあるが、これを補うための改造塗装入門にも最適であろう。
息の長いグレードであり、発売時期によって出来の良さが大きく異なる。一部に地雷モデルがあるのでそれはリサーチすべし。

なお、HGUCはその名の通り宇宙世紀作品のキットが流であったが、現在機動新世紀ガンダムXHGAW)、機動武闘伝GガンダムHGFC)、新機動戦記ガンダムWHGAC)、∀ガンダムHGCC)、機動戦士ガンダムSEED/SEED DESTINYHGCE)のキットもHGUCのナンバリングに含める形でリリースするようになり、ブランドの統合を図りつつある。

HGUCに相当する新作ガンダムのキットとして、その当時のシリーズのガンプラである「SEED HG」、「HG GUNDAM 00」、「HG GUNDAM AGE」、「HG GUNDAM IBO(鉄血のオルフェンズ)」「HG GUNDAM TWFM(水星の魔女)」等が存在する。

近年、バンダイスピリッツが展開するプラモデルの別ブランド30 MINUTES MISSIONS』(30MM)シリーズからの技術導入もあり、HGACリーオーやマグアナック、HGCEウィンダムHGAWドートレス2022年度のTV作品「水星の魔女シリーズ等に採用されている。

また、「水星の魔女シリーズ2021年からの「ガンプラブレイカートローグ」、近年のSDガンダムシリーズは接続軸やスペーサー等を間に置くことで別シリーズとの連動(武装パーツのみならず装甲部分など)の活用も視野に入った展開がされている。

HGオールガンダムプロジェクト

2013年7月にはHGオールガンダムプロジェクトと銘打った構想が発表された。

このプロジェクトで以下のキットが発売された。

この顔ぶれを見て「デスサイズが出てないからやり直し」などと思ってしまったのではないだろうか?
オール」と銘打たれているため、受け手からはガンダムの名を冠せられたキット」を積極的に展開していく構想だと捉えられたが(媒体によっては全ガンダムのつもりで発信されたものもあるかもしれない)、バンダイ的にはガンダム各作品の役機」を積極的に展開していくプロジェクトだったのである。(しかも各作品とは映像化された作品をしているようだ)

秘密兵器」のまま、出す機会を逃し続けてきたようなキットが発売されたことは評価される反面、「オールガンダムプロジェクト」という(ある程度)共通のコンセプトをもって設計されたため、F91やVの約15m級の機体のフォルムを表現するには若干理があったことや、値段を抑えるためか手首パーツが握り手・武器持ちのみという仕様は対処されている)だったことには不満のが上がっている。

2014年4月で連続でのリリースを一旦打ち止め、後述のHG REVIVEに発展解消という形で落ち着いたようだが、いずれは漫画など外伝作品の役機や「オール」にを拡大して再動するかもしれない。

HG REVIVE

2015年6月からはHG REVIVE」として、HGUC初期及び他シリーズHGキットを最新技術で再構築した展開も始まった。

オールガンダムプロジェクトと時同じく、2013年スタートしたガンプラが題材とした作品「ガンダムビルドファイターズシリーズや「ガンダムビルドダイバーズ」のキットは前述の通り「ガンプラで楽しむ」を眼に置いた拡性が高いキットになっており、様々なカスタマイズに対応している(後のHGUCや他媒体のガンプラも同様なスタンスになっている)

こちらはガンキャノンギャンキュベレイといったキットが発売され、キット自体は概ね好評であったものの、「ビルド」シリーズのキットを初期HGUCのキットをベースにして発売したり、オリジンのキットを出す方向に開発ラインが割かれたりと連動感に欠ける展開が続いていたが、2020年現在はガンプラバトルアニメである「ビルドファイターズ」「ビルドダイバーズ」シリーズで出たカスタム機からベースキットがリリースされるケースも散見されるようになっている(例:R・ギャギャ→R・ジャジャガンダムジャスティスナイト→インフィニットジャスティスガンダム)。

2017年からはREVIVEのコンセプトを発展させたような、ガンダム40周年記念となる2020年に向けた「GUNPLA EVOLUTION PROJECT」が始まっていて、Ζやブルーディスティニー・・・といったキットが再構築されて発売されている。その集大成として2020年6月HGRX-78-2ガンダム〔BEYOND GLOBAL]」発売。HGのガンプラ40年時点の技術の集大成として驚異的な可動を披露している。

更には近年のメカ少女ブームに便乗、もとい先駆者である「MS少女」を具現化させたすーぱーふみなやはいぱーギャン子セス.ローエングリンHGBFで発売。
ドラゴンボール仮面ライダーキャラクターをキット化しているブランドフィギュアライズ スタンダードシリーズ」でダイバーナミダイバーアヤメリリース、など今までのガンプラのを飛び出した展開が行なわれている。

マスターグレード(MG)

1/100ケール(初代ガンダムが約18cm)のプラモデル均価格は3000円~10000円

95年から展開されているガンプラの中核を担うシリーズ
初期はキットを開発する段階で、模型雑誌であるホビージャパンに「究極のガンプラを作る」と銘打ち開発経緯を連載、さらに読者バンダイ側とのやり取りがHJ誌上で行われていたのも画期的だった。初期キットのリファインデザインや原制作マックスファクトリーが名を連ねている。
企画の変遷は当時のHJやムックガンダムウェポンズ5』に詳しい)

塗装せずとも充分な色分けがなされており、内部フレームに装甲を被せるという構造や、凝ったギミックが組み入れられている。パーツ分けや工程もHG較して複雑になるため、それなりに工作欲を満たせるであろう。劇中で印的だったシーン再現するためのギミックや付属品も充実したモデルが多い。
ウイングゼロデスティニーストライクフリーダムなど巨大なのついたモデルは飾る場所に少々苦労するかもしれない。

一部に地雷モデルが存在する点はHGと同じ。
特に高機動型ザク系のVer.1はパーツ分割の都合で本来の設定どおりの塗り分けを表現できず、ユーザー批判を浴びた。

2002年よりガンダムシリーズデザイナー第一人者であるカトキハジメ氏監修の『Ver.Kaシリーズがあり、繊細なディティールやデカールに特徴がある。一部のキットはリメイクされて通常のMGシリーズでのリリースもされている。

マスターグレードエクストリーム(MGEX)

2020年MGシリーズ発売25周年を記念して、第一弾ユニコーンガンダムロールアウトして始まったMGの上位シリーズ。従来より大PG(パーフェクトグレード)クラスの大きさがないと内装出来なかったギミックを1/100サイズで収めたいわばHGにおけるRGのポジションを担う。2022年時点でユニコーンガンダムストライクフリーダムリリースされているが、両機が選定された要因として上記の単機でギミックが多数あるという構造である事が挙げられる。

アプローチとしては両者で異なり、ユニコーンは劇中のアクション再現(NT-Dへの全変形からへのサイコフレームの発色変化・発パターン)、ストライクフリーダムは劇中に寄せたフォルムの大胆なアレンジによる劇中シーンの再構築と内臓フレームの質的表現(複数のマテリアルにより質感の再現エフェクトの多用を実現している)など、共通性というよりそれバンダイが培ってきたガンプラの技術をつぎ込めるだけ注ぎ込んだエクストリームの名に相応しい「極限へのチャレンジ」というPGと並ぶ次世代のフラッグシップえる位置付け。

パーフェクトグレード(PG)

1/60スケール(初代ガンダムが約30cm)のプラモデル。価格は10000円30000円弱。
大きさや価格と相まってガンプラのフラッグシップモデルである。
ただし、このブランドはガンプラ以外のアイテムも発売している(第一弾は「新世紀エヴァンゲリオンTV版のエヴァ初号機、後に「スターウォーズシリーズ1/72ミレニアム・ファルコンも発売。)

電飾、各部メンテナンスハッチの開放、装甲の隙間から覗かせるフレームのディテール、関節の可動に伴って伸縮するシリンダーまで再現されていたりと、スケールの大きさを利用して多くのギミックが詰め込まれている。総パーツ数が1000個をえるモデルもあり組立には長時間を要するが、完成した際の達成感は大きいだろう。
プラモデルに自信のある人しか手を出してはいけないと思われがちだが、工程が多く手間がかかる点を除けば組立の難度はMGと変わらない。工作欲や所有欲を満たすには打ってつけのモデル
飾るスペースを非常に取るので注意が必要である。

リアルグレード(RG)

2010年から展開。HGと同じ1/144ケールながら、精密感を底的に追求したプラモデルフレームに装甲を被せるという構造はMGと似ているが、外装パーツ分割数はMGをもぐ。色分けのレベルも非常に高く、外や説明書のサンプル写真はスミ入れ、コーティングを施した以外は塗装完成が用いられているほどである。
反面、パーツ数が多い、細かい作業を強いられがちなので初心者がいきなり作ることはお勧めしない。もちろん、説明書どおりに作ればちゃんと組みあがるが、初心者には難度は極めて高い。
第一弾であるガンダムデザイン2009年お台場公園にて開された1/1ガンダム立像デザイン再現しているのが特徴。
以降、RGのデザインはこの時のデザインを基本にしてアニメで1色で表現されていた部分をそれぞれトーンの違った同系統の色を組み合わせるのが基本になっていく。

内部フレームランナーの状態である程度組みあがっているのも特徴で、バンダイの技術の高さと組み立てやすさへの配慮がうかがえるが、外装パーツは非常に細かく分割されているので、ニッパーナイフできちんとゲートを切り落とさなければ組み立てに支障が出るかもしれない。
2013年1月に発売されたΖガンダムは、1/144ケールプラモデルで設定通りの変形を初めて実現した。今後も精密な設計と成を活かした商品展開に期待したい。

REBORN‐ONE HUNDRED(RE/100)、FULL MECHANICS

MGと同じ1/100ケールであり、非MG1/100モデルHG的位置づけ。MG正統派な機体が多いのに対し、こちらは少々マニアックな機体がラインナップされている。新作MGモデルが発売されるとほぼ同時にRE/100ライバル機や生機等がラインナップされる傾向がある。

RGとは逆にフレームレス化やくさびゲートなどの技術を投入し組み立てやすさを高め、制作時間の大幅な軽減をはかりつつ外装にもこだわったモデル。ポリキャップが3種類しか存在しないなど組み立ての簡略化には底している。「REBORN」(再生)の名が示す通り後述する旧キットの現代版アップデートえる。
2021年からはシリーズとしてFULL MECHANICS(鉄血系ガンプラ1/100シリーズ名称は同じだがそちらとは別シリーズ)が開始。
こちらは宇宙世紀以外のガンダム作品に軸を置く模様。第一弾はカラミティガンダム
番外商品として上海に建てられたフリーダムガンダムを立体化した「1/100 ZGMF-X10A フリーダムガンダム Ver.GCP」がガンダムベースプレミアムバンダイ限定で発売。

その他のシリーズ

ガンプラには上記の各グレード以外にも、多くのシリーズが存在する。

旧キット

その名の通り、「古い」ガンプラをす。シリーズやスケールを問わず、HGシリーズ開始前後(年代からし1990年代前半が該当。HG=1/144ケールに固定される以前をすモデラーもいる)のキットが全体的にこう呼ばれることが多い。ガンプラには絶版がほとんどないため、現在でも数十年前の作品放送時に発売された旧キットが不定期再生産されて、当時と同じ定価で店頭に並んでいる。
概要にも記述してあるが、仕様が違うため再販できないいろプラ1/250シリーズシステムインジェクション技術のための使用限界を迎えた旧HGガンダムなどがある)

1986年ガンダムΖΖ期までのガンプラ(に加えて一部の高精度キット)は、組み立てにプラモデル用接着剤が必要(推奨)となる。
そのため、「スナップフィット」(パーツをはめ合わせて組み立てる、接着剤がいらない方式)を採用している近年のガンプラにべると、組み立て難易度は少々高い。
(もっとも、ユーザーフレンドリーの方向性や若年者のシンナー乱用が社会問題になった時代の流れを受けてスナップフィット化が進んだという経緯はあるが)
1988年の『逆襲のシャア』、89年の『ポケットの中の戦争』以降は、上記のスナップフィット(逆シャア系キットは一部ビス止めも併用)に加え、「いろプラ」(複数の色パーツが一枚のランナーに混在)「システムインジェクション」(一つのパーツに複数色のパーツを組み合わせた状態で成形)と呼ばれる成形技術を採用しており、よりカラフルになっているが、逆に言えばそれまでのガンプラは成色が少なかった(1/144ガンダムの場合、一色のみ)ため、見栄えを良くするには塗装をすることがめられることになる。
ただし、初期HGを除く平成ガンダムの1/100HG2000年代に発売された1/100SEED系キットは現在HG相当の色分けであり、いわゆる「旧キット」の感覚にはあてはめにくいかも知れない。

また旧キットは、当時のコストや技術の問題から、パーツ分割や色分けが大雑把であったり、可動やギミックに乏かったりもする。しかし後年のプラモデルよりもアニメの設定画や劇中に忠実な部分があったり、HGMGなどでは出ていない機体があったり、何より当時の価格そのままのため、発売当時子供だった人の「懐かしい」、「リベンジしたい」というもあり、現在でもその魅人気は決して衰えてはいない。

ファーストグレード(FG)

1/144ケールプラモデルラインナップはガンダム量産型ザクシャア専用ザクの全3種類。

このシリーズは単色成・関節の挟み込み・股関節の軸パーツなど、旧キット版のリメイクとも言える内容になっており、パッケージイラストも旧キットを意識したものになっている。一方でデザインPGのものを利用しているので、組み立てたプラモデルの見たにはあまり古臭さがない。

ガンダム00でも同名グレード(「FG ガンダム00」)でファーストシーズンに登場したガンダム4機がラインナップされた。これは後述のSEEDコレクションシリーズの後継と言える設計になっており、いろプラとシールによる色分けに加えて、ニッパーを使わずに手でパーツランナーから切り離せる「タッチゲート」の採用で、より組み立てやすくなっている。

コレクションシリーズ(SEED・SEED DESTINY)

ガンダムSEED、およびSEED DESTINY期に展開された、1/144ケールプラモデル。通称:種コレ。

低価格なことと、「いろプラ」・シールでの色分け再現から、それまでガンプラに触れる機会がなかった層にも広がりを見せた。一方でDESTINY期には投げ売りが各地で見られており、売り上げは振るわなかった模様。

首・肩・股・足首などの関節がボールジョイント状のポリキャップになっており、ある程度可動させることができる。

なおネット上で「1カオス50円」と言われるのは、このコレクションシリーズカオスガンダムプラモデル50円で売られたことに由来する。

スピードグレード(SG)

1/200スケール色済みの小キットシリーズ
種類はガンダムウイングガンダムZガンダムゴッドガンダム
後年、ハセガワ製のジャンボジェットガンダムジェット仕様)とのセットガンダムANAカラー)も商品化された。

アドバンスドグレード(AG)

20112012年ガンダムAGE期に展開された、1/144ケールプラモデル。上記のコレクションシリーズFGの発展形と言える。

FG00で採用された「タッチゲート」に加え、フレームに各色のパーツを被せることで色分けを再現する「ブロックビルド」という仕組みを導入して設計されている。可動範囲こそほとんどないが、色分けと組み立てやすさを非常に高いレベルで両立させていることは特筆に値する。これは小学生初心者だけでなく、むしろの肥えた大きなお友達にこそ体験することをお勧めしたい。

またこのシリーズには「ゲイジンチップ」が同梱されており、これを組み立て時にプラモデルへ内蔵させることで「ゲイジンバトルベース」や「ゲイジンハロ」などの関連商品との連動ゲームを楽しむことができたが、「ゲイジンバトルベース」については2013年1月末での稼働終了がアナウンスされているため、この連動を楽しむことはできなくなっている。

ゲイジンチップの関係で定価600円とプラモデルだけを楽しみたい層には割高感(もう少し出せばHGが手に入る)のある価格設定となってしまい、売り上げは振るわなかった模様。

クロノス模型化されているのはこのアドバンスグレードだけ。

SDガンダム BB戦士 EX-スタンダード

ノンスケールモデル1987年から現在に至るまで長期にわたり展開されているシリーズSD、すなわちスーパーディフォルメが売りのこのプラモは2等身(現在リリースされているガンプラは3等身)であることが特徴である。

センサーアイに描かれたつぶらな瞳(一時期は瞳がくなっていた)、原作にはないオリジナルギミックSDならではの遊び心が満載である。シリーズ初期のモデルは付属のBB弾やミサイルを発射できるギミックが搭載されており、BB戦士の由来となった。

ガンダマンい話がガンダムのそっくりさん)、ノーマルSDアニメガダムシリーズ)、SD戦国伝(武者)、SDガンダム外伝騎士)、G-ARMSSDガンダム三国伝SDガンダムフォースSDガンダムMGともいえるレジェンドBBなど多数のシリーズを抱え、現在グロバル展開されているSDガンダムワールドヒーローズシリーズメインとなっている。

非常に組み立てが簡単なのが特徴で、ガンプラ入門にはうってつけのシリーズといえよう。近年ではタッチゲートも採用しており、ニッパーがなくても組み立てが可
ただし、本気で作り込もうと思うと、抜きの多さや塗分けの細かさなど、リアルタイプのキットとはまた違った作り応えがある。

姉妹シリーズとして「ちーびー戦士」「Gジェネレーション」が存在する。

SDガンダム CS

上記のBB戦士シリーズであり「CS」は「クロスシルエット」の略。レジェンドBBや近年のBB戦士スタイルである「SDフレームとより可動を重視した等身が高い「CSフレームがあり、フレームを素体に手足など個々のパーツ換装が出来るように設計された次世代のデフォルメアクションモデルえる製品群。組み立てやすさもBB戦士譲り。後にSDフレームサイズで可動出来る部位を追加したりCSから更に等身を上げる「シルエットブースター」もリリースされている。フレームも数色あり好みの色で組み合わせる事が出来る。

基本的にCSフレームは別売り(第一弾であるRX-78ガンダム2020年発売のガンダムバルバトスルプスレクスが両フレーム同梱で販売している)でSDフレームで構成されたキットがである。

元祖SDガンダム

かつてバンダイが展開していたSDガンダムの組み立てキット。
タカラ(現:タカラトミー)が展開していた「プラクションシリーズに対抗する形で発売された。
コンセプトも初期シリーズプラクションと同様に「組み立て後に遊べるギミック」と集めやすい価格で展開されたが、その後のアイテムではSガンダムコマンドガンダムなどに代表されるライト&サウンドギミック、二代頑駄大将軍はさらに歩行ギミックを搭載したギミック付きのデラックスな商品も出てくるようになる。
また、武者頑駄キャプテンガンダムには元祖SDオリジナル映像が納められたVHSソフト付きのバージョンも存在する。

シリーズが進むとコマンドガンダムに代表される「コマンド戦記」シリーズキャラクターが数多く立体化されるようになる。
その後、一旦シリーズリセットされ、初期商品の再販や新商品が展開される。
末期アイテム「Gチェンジャーシリーズコマンド戦記の流れを引き継いだシリーズ

また、SDガンダム外伝シリーズに登場した「機兵ガンレックス」「機兵ガンレックス」「ガンジェネシス」「機兵ドラグーンパレス
コマンド戦記シリーズに登場した「ジェネラルガンダム」「フォートレスエンペラー」「エビルエンペラー」といったアイテム(基地形態に変形したり、通常サイズの元祖を中に収納して遊べる)を展開したりしたのだが、後に機兵シリーズは通常サイズの元祖より多少大きくなったサイズでの立体化に切り替わっている。
これら元祖SDガンダムナンバー刷新後の「ウイング(0088)」を持って一旦展開を終了してしまう。
その後、ターンフラッシュシリーズという元祖SDコンセプトを受け継いだ商品も現れるが、こちらも短命に終わる。

そして長い年が経った2016年バンダイが展開していた大人向けのSDガンダム完成アクションフィギュアSDX 大福将軍」と連動するアイテム「ガンキラー」「千成将軍ザクレロヘッド)」が突如新規で「元祖SDガンダム」のブランド名を関したアイテムとして突如復活
ウェブ商店の限定アイテムとはいえ実に20年振りに復活した。
そして「機甲エルガイヤー」「機甲五体セット」「機甲カオスガイヤー」のリニューアル商品を発売した後、再びシリーズは休眠状態に入ってしまった。

また、この他にも初期商品をダウンサイジングした「元祖SDミニコレクション」が2006年に発売。
元祖SD生商品として「機動警察パトレイバー」「重戦機エルガイム」「聖戦士ダンバイン」「超時空要塞マクロス」に出てきたメカを立体化した「本家SDシリーズも展開されていた。

ハイグレード ビルドカスタム(HGBC)

2013年10月アニメ放送を開始した「ガンダムビルドファイターズシリーズにあわせた商品群。

もともと1/144ケールキット用として、2011年12月から展開が始まったビルダーズパーツシリーズを基に、HGの生産ライン色、消費税を含めても1000円未満という安価設定を実現させた武器セットビルドファイターズ(後継作も含む)劇中に登場したモビルスーツが所持していた装備の単独販売が基本だが、その他既存キットへも簡単に装着できるよう、ジョイントパーツを追加されている場合がほとんどである。

またジョイントパーツの中には多軸関節のもあり、可動範囲が狭い旧キットに腕部や脚部関節として組み込む事でよりアクションポーズを取り易くするような改造例も見受けられる。腕に自信のあるモデラーはこれらのパーツを組み込んで多アクションや劇中再現を試みるケースもある

なかなか好評だったのか、「ビルドファイターズトライ」、「アイランドウォーズ」とリリースが続き、後発の「鉄血のオルフェンズ」でもハイグレーアイアンブラッドアームズ(HGIBA)という武器セットリリースされている。

2019年~20年の「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」では上記に加えて役機であるコアガンダムベースに追加アーマーや装備を付けていく構成を採っており、アーマー・武装を一部別売りにする事でギミックを増やしつつ価格を抑えるという手法に切り替えている(後継機のコアガンダムⅡ、敵サイドであるアルスコアガンダムも対応)。

ビルダーズパーツ HD(HGBC)

よりハイクオリティ武器や、手首、スラスター、エフェクトパーツヴィネットなどの改造パーツ群。
組み合わせるキットによってはディテールが浮いてしまう場合もあるので使い方には一工夫いる。
1/100、1/144、ノンスケールで発売。

Figure-rize Bust、Figure-rize Labo

ガンダムだけを扱ったシリーズではないが、キラ・ヤマト三日月・オーガスホシノ・フミナなどのガンダムキャラを胸像タイププラモデルにしたものが展開されている。
レイヤーインジェクション(プラスチックパーツの成形厚を意図的に変えて重ね合わせ、「レイヤー」として塗装の複雑な模様を成形する)によって、組み上げるだけでアニメさながらの胸像に仕上がる。
さらに、応用として「人間の肌の透け感」をレイヤーインジェクションで表現した「Figure-rize Labo」も発売。
こちらもガンダムだけのブランドではないが、第一弾として「ホシノ・フミナ」がカラーバリエーション含め2種類発売されている。

エントリーグレード(EG)

2020年~展開されている1/144ケールプラモデルFGの発展形とえるAGの更に発展系ともいえるシリーズ
ガンプラ以外にも「ドラゴンボールシリーズや「仮面ライダーシリーズ、その他アニメゲームキャラのキットも存在するが、こちらはガンダム系と違って固定モデル

AGでも採用されていた「タッチゲート」が採用され、一部は「ブロックビルド」の様な構造になっており、またランナーも組み立てやすい配置になっているなどその名の通りガンプラ入門者向けを強く意識している。
更に驚くべきは組みあがった後のクオリティの高さ。HG薄する程の可動域と色分けを実現しており、ファーストのV字やストライクバルカンが色分けされていたりHGに一部勝る部分も存在する程。

値段は定価770円、武器しのライトパッケージで定価550円フルウェポンvガンダムは定価1100円。

低価格とクオリティが両立されており、上級者にも改造素材としてオススメである。その組み立てやすさとタッチゲート故にライトパッケージを未開封のまま組み立てるという遊びも。

プレミアムバンダイ/ガンダムベース

2009年に設立されたバンダイ直営のオンラインショップ東京お台場横浜福岡台湾中国韓国の直営店「ガンダムベース」「ガンダムファクトリー」で展開されるガンプラ。

ラインナップとしてはHGMG・RE/100シリーズ販品のカラー違い(リデコ)や装備切り替え(例としてMGユニコーンガンダム2号機バンシィ小説版。販されているのは映像版)、生機(ガルバルディβ→ガズアル・ガズエル)があるが、プレミアムバンダイ限定のオリジナルガンダムベース限定で内流通しないシリーズ(ガンプラは原則日本生産だが、内一般流通しないシリーズは一部生産が中国になっている)等のキットも多数ある。

2019年に「機動戦士ガンダムF90」の役機ガンダムF90MG化(新規のMGキットとして初のプレミアムバンダイ限定流通)や2020年には「機動戦士クロスボーンガンダム」の敵役ディキトゥスHGモデルとして初立体化されるなど、コアファンも想像が付かない飛び道具で来ることも少なくない。受注生産であり、販売実績によっては再販が絶望的な商品もあるなど「長年待っていた!欲しい!!」と思うのが見つかったら即時予約が則。

2020年ガンダムファクトリー横浜に「RX-78F00 ガンダム」(通称横浜ガンダム・動くガンダム)、2022年ガンダムベース福岡所在である「ららぽーと福岡」に1/1「RX-93ff νガンダム」立像が建造され、同地のガンダムベース限定で同機のガンプラも各グレードで販売されている。

メガサイズモデル

1/48スケールで展開される、大キットシリーズ
かつての1/60スケールキットより大きく、(ガンプラブーム時に発売されたバブルキャストモデルMS-06R-1AやMSの一部分のみの立体化のUCHG、1/35スケール完成品のジャンボグレード、1/12サイズHY2Mを除くと)現行ガンプラでは最大スケール
大きさにべてディテールはともかく、作り応えは「大きいHGUC」と言った所である。
ガンダムシャアザク量産型ザクユニコーンガンダムガンダムAGE-1AGE-2(共にノーマル)のみ商品化。
番外編として「1/48ガンダムF00胸像/全身モデル」も存在する。

U.Cハードグラフ

宇宙世紀一年戦争時に活躍していた脇役の非MSメカの中でも小の部類だったものを1/35スケールで立体化した商品。略称はUCHG
趣はガンプラ版「ミリタリーミニチュア」で、それぞれメカ兵士セットとなっている。
小さなものはワッパやジオン軍の軽車両サウロペルタ、大きなものはホバートラック61式戦車5など。
また「陸戦型ガンダムの腕」「ザクヘッド」も1/35サイズで立体化されている。
特に61式戦車は「MSイグルー2 重力戦線」で活躍した事を覚えているファンもいる事だろう。
一部商品には「08MS小隊」や「ランバ・ラル隊」「サイクロプス隊」がリアルチックデザインになって付属している。

EXモデル

「通常の価格帯では出せないアイテムを値段が高めの設定にして発売する」ためのシリーズ
ガンペリードダイ2、Sガンダムアタッカー、よりハイディテールになったムサイマゼラアタックガンダムトレーラーサムソントレーラーSEED系からも数種類立体化されている。
また「MSイグルー」に出てきたヒルドルブもこのシリーズで立体化されている。

エコプラ

プラモデルを作り終った後のランナー)などを再利用した再生原料を使ったシリーズ
基本的に一部イベントバンダイホビーセンターなどでしか発売していない、ある意味レアシリーズ
基本的に既発売商品のHGUCやBB戦士などの商品が売られている。ただし、イベント限定で入場者プレゼントとしてFGや組み立て体験会用ガンプラをエコプラ仕様にしたものも存在する。
通常のキットとは違い、基本的にや焦げ色など、暗色が多いのが特徴。
詳しくはエコプラプロジェクトexitにて。

キャラコレ

1/20サイズキャラクターフィギュアシリーズシリーズとして販売されたのは「機動戦士ガンダム」のキャラのみ。

アムロシャアマチルダ・セイラ・カイ・フラウ・ガルマ・イセリナ・ブライトララァの10種のみ。
ガンダムシリーズ20周年を記念したコレクションBOX(クリアー成形)も存在する。
これ以降は発売されなくなったが、MGや1/100SEEDシリーズなどに同スケールキャラクターフィギュアおまけとして商品化されていたりした。

組み立て体験会用モデル

ガンダムベース」で行われる組み立て体験会などでもらえるキット。初代ガンダムのみ。
1/144サイズの「組み立て体験会Ver」、小学校で開催される社会学習の一環として2021年10月から開始された「ガンプラアカデミアexit」用100mmサイズのノンスケールキットが存在する。
どちらも組み立てをEGより簡略化した、という雰囲気で、特に後者は現役の小学生かつ、学校で授業が行われなければ手に入らないキットである(少なくとも編集者には手に入れられるような手段が見当たらない)。

付録

年に1~2回ほど、ホビージャパンなどの模型誌やガンダムエースなどの漫画雑誌などの付録として、あるいはガンダム関連のコミック小説限定版、BDゲームの特装版・限定版の特典としてガンプラが付属することがある。

模型誌・ガンダムエースでは同時期に放送しているガンダム作品と並行して外伝作品を掲載することが多く、雑誌・単行本に外伝オリジナルの装備やサポートメカカスタム機に組み替えるためのセットが付属することが多い。有名な例としてソードカラミティフルドドなどが上げられ、同時期に発売したキットに組み合わせるものが多い。

ほとんどが付録用の全新規キットである。ガンプラといってもあくまで付録のため単色成、ポリキャップなども使わない簡単な構造であることが多いが、ディティールの再現本家に引けを取らない。まれにクリアや2色成の場合もある。また可動を全にオミットすることで製造コストを抑えて立体化したヘイズルやラジエルなどもあり、これらにはポリキャップ用のガイドが設けられており可動化改造ができる(もちろん切ったり貼ったりはする必要がある)。

BDなどの映像作品やゲームなどにも付属する場合があるが、これらは既存のキットのカラバリやメッキなどである場合が多い。ただ、元キットがクリアーやメッキ処理に対応している事が少ないので綺麗に組み立てるにはそれなりの工具と処理が必要になるので注意しよう。

外伝ゲームは特にマイナーなので、本編終了や新作が展開すると急速に埋もれていく、すなわちそれらに登場するキットも日のを見る機会が減するため、付録以降二度と立体化しない場合がほとんどである(付録化するだけ運が良いといっていい)。したがって買い逃した場合は定価よりも高い値段で買う羽になるので注意が必要である。近年はイベントプレミアムバンダイ付録カラバリや一部新規パーツを加えて再販することも多くなった。

この他にも様々なシリーズがある。

加筆依頼 この節は、編集者が飽きたために内容が少ないです。
調べものなどの参考にはなりますが、絶対的に内容が不足しています。
加筆・修正をして下さる協者をめています。

イベント

年に数回、首都圏を中心に各地でガンプラオンリーイベント"ガンプラEXPO"が開催されている。現在放送中の作品のガンプラやジオラマ、今後発表・発売されるガンプラの試作、有名人による作例、コンテスト入賞者の作品などが展示されている。

他にも、静岡ホビーショーなどの模型イベントや、放映中の作品のイベントで展示されることもある。

作り方

基本的にパーツランナーから切り離すニッパーさえあればそこそこいいものが作れる。手もぎやハサミで代用できないこともないが、やはりプラモデルを組み立てるならニッパーくらい用意しましょう。一つ上をすなら、ゲートパーツランナーをくっつけている棒)跡を削るためのデザインナイフやスミ入れ用のマーカーが挙げられる。工具に関してはホームセンターで売ってるものより玩具屋で売ってるものがおススメ。

塗装に挑戦するなら、扱いやすい性塗料がお勧めである。

ガンプラを作る為の具や詳しい作り方は「野生のアストナージ」の項を参照するといいかも。 

関連動画

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 29
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ガンプラ

5023 ななしのよっしん
2024/03/15(金) 23:14:00 ID: bDywyuvUHj
プラモnoハナシ、2回ゲストがそもそも年齢で考えれば日本におけるプラモデル明期を知っているような方々だからガンプラそのものが新しいジャンルに当たるからなあ
ガンプラ以外知らねえってなるとちょっとピントがずれてくるのかもしれない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5024 ななしのよっしん
2024/03/16(土) 11:41:49 ID: SD39/zdxzR
10数年前ガンプラビジネスが伸び悩んだ時期に色々やろうぜって流れにはなったって話だし、
フィギュアライズみたいなキャラクターとか境界戦機30mmのようなロボット、今度やるっつうワタルマクロスなんかも期待できる、今後はさらに美少女プラモを出す前提の作品とかも増えるんじゃないかな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5025 ななしのよっしん
2024/03/16(土) 16:59:27 ID: AsVJonm5WT
昔は「ガンプラ以外は知らん」って思っていたけど
メーカーの事を知っていくとバンダイの凄さも日本模型メーカーの凄さも感じるようになったな。
みんな模型興味持ってもらうために努していて素晴らしいなぁーって思うわ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5026 ななしのよっしん
2024/03/17(日) 07:54:33 ID: SwpA2xdwiH
RGガオガイガーみたいにいろんなとこを集めて作ったようなものができたりするね。
ダンボール戦機のフィードバックでできたマジンボーンとかもあったり。
なんなら90年代ガンプラ売ってる合間にナデシコ系のプラモラインナップが結構充実してたのよね。
ガンプラの次は常に模索してる気がする。
なんならダンバインの段階でそういうとこあったし
👍
高評価
3
👎
低評価
0
5027 ななしのよっしん
2024/03/17(日) 08:04:32 ID: bDywyuvUHj
ケール専門だったハセガワがお得意なファイター形態のキットから始まり徐々にバトロイドを作ったりバーチャロン出してみたりとか
他のメーカーも常に模索はしてるだろうしなあ
ここらへんで保守的なのはタミヤぐらい(会長が亡くなったらもしかしたらガラッと方針展開するかもしれないけど)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5028 ななしのよっしん
2024/03/17(日) 22:06:28 ID: ARyTIkQkDC
プラモnoハナシ、今日も濃かった…

ガンプラと電飾、戦闘機塗装ミニ四駆とスジボリ、そして来週は恐竜プラモとなんだろうなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5029 ななしのよっしん
2024/03/17(日) 22:07:28 ID: JvtWLGcIRh
スジ彫り入れ(隠語)で笑った
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5030 ななしのよっしん
2024/03/18(月) 10:14:43 ID: SwpA2xdwiH
エアリアルもありだと思った。
クリアーレッドは結構やる人いるみたいだね。
だいぶ理想のメッキになる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5031 ななしのよっしん
2024/03/19(火) 11:28:43 ID: 9YLAB9P7QA
金属カラーに上からクリアは結構楽しい
時々なんだこれ?になるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5032 ななしのよっしん
2024/03/19(火) 12:39:19 ID: EbrEY9v6DT
個人の作例見てると、バリバリ改造してエッジも表面処理も綺麗にいってるのに
最後に塗装や撮・ポージングで失敗してるとなんかモヤる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0