クビライ単語

1件
クビライ
8.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

クビライ・カーンとは、モンゴル帝国の第五代(いは第六代)君である。

モンゴル帝国の創始者チンギス・カンの孫に当たり、祖の事業を継承してアジアに遠征軍を派遣し、各地の歴史に多大なを与えた。

クビライの時代にモンゴル帝国は大きな変容をったため、クビライの統治が行き届く範囲を「」と呼称し、クビライを「元の創始者」と位置づける場合もある(後述)。

現代モンゴル語音に従ってフビライ/フビライ・ハーンと表記されることも多い。また、モンゴル皇帝としてはチェンカーン(Sečen Qaγan,賢明なる皇帝)、チベット仏教の守護者としてはチャクラヴァルティカーン(Čakravarti Qaγan,転輪)、中国史上の元皇帝としては元の世祖、と多くの呼称を持つ。

生い立ち

クビライはチンギス・カンの末子であるトゥルと、チンギス・カン護者にして同盟者、最後には敵対者となったケレイト部首オンカンの姪ソルカクタニ・ベキとの間に生まれた。チンギス・カンは生まれたばかりのクビライの顔を見て、他の子供達にべてやや浅いことからオンカン似ているとったという。

にはモンゴル帝国第四代君モンケ・カーンにはフラグウルス(イルハン)の創始者フラグ、クビライと位を争ったアリク・ブケらがおり、世界史上に名を残す錚々たる面々が名を連ねている。

とはいえこの4兄弟も当初は数あるチンギス・カンの子孫の一部に過ぎず、意外にも長男であるモンケを除きクビライらがどのような幼少期・少年期を過ごしたかはほとんど記録に残っていない。

…この4兄弟世界史に名をかすようになるのは、長モンケカーンに即位して以後のこととなる。

即位に至るまで

東アジア方面軍司令官

位を巡る様々な政争・陰謀を経てモンケカーンに即位すると、モンケ西アジア遠征軍・東アジア遠征軍を組織し、フラグを前者の官に、クビライを後者官に抜した。ここに至ってようやくクビライは地上最強の軍隊の一と、自由な裁量を得て世界史の表舞台に表れることとなる。

東アジア方面軍最大の攻略標は当時の最先端、南中国であったが、長江という巨大なの壁と強軍を擁する騎兵体とするモンゴル軍にとって相性が悪く、名将の手によって一度敗退させられたこともある難敵であった。

そこでクビライは周辺の国家(高麗チベット大理ヴェトナム)を先に征し、全に孤立させた上で征するという戦略を立てた。そこでまずクビライは自ら軍を率いてチベット東部を南下し、大理王を征した。

大理王の位置する雲南地方(現在雲南省)は峻険な山岳地帯でこれまで外敵の征を受けたことがなく、長く独立を保ってきた。もしクビライによる征がなかった場合、東南アジア独立の一つとして存続する未来があった…のかもしれない。

兄モンケとの対立

大理を成功させたクビライであったが、その後戦後処理及びヴェトナム方面への更なる南下を部下に委ねてクビライはさっさと自らの本拠地(現内モンゴル)に帰還してしまった。さらにクビライはそこでシムシティに熱中中国経営に専念し、征活動を再開する様子を見せなかった。

これに対して更なる戦果をめるモンケ・カーン激怒し、南遠征の期決着をめてクビライを更迭し、有皇族のガチャを起用したが、彼もまた不可解な撤退(どう見てもサポタージュ)をした。

れを切らしたモンケ征を決意、クビライガチャと連携しつつ、自ら軍を率いて一挙に南を征しようとした。しかし突如として決められた征軍は他のモンゴル軍との連携が上手く行かず、四地方で突出してしまうこととなった。

温暖な四地方においてモンケは熱病にかかってしまい、モンゴル高原に退却する間もなく遠征先で病死してしまった。すぎるモンケ・カーンの死は、図らずもモンゴル帝国史上最大の内戦(位継承戦争)を誘発することとなってしまった。

帝位継承戦争

モンケ・カーンが亡くなった後、新たなカーン(皇帝)補としてはモンケ兄弟(クビライフラグアリク・ブケ)と息子達(シリギアスタイ)が挙げられたが、息子達は若すぎるために除外され、フラグもまた遠く西アジアにいたために除外され、クビライアリク・ブケが有補として残った。

アリク・ブケモンケ・カーンが自ら南を攻めるに当たって首都カラコルムの防衛を委ねられており、モンケ政権の首をそのまま継承し、カラコルムでカーンに即位しようとした。

一方、クビライは本能寺の変後の秀吉のように大急ぎで南側と講和を結びつつ、南遠征軍に所属する皇族・貴族の支持を得て北上し、内モンゴルカーンに即位することを宣言した。

クビライは実戦経験豊富な南遠征軍の軍事に加えて人軍閥の助を得てアリク・ブケ側を圧倒し、また中央アジアのチャガタイアリク・ブケを見限ってクビライに味方したことによってアリク・ブケの敗北は決定的となった。

この敗戦によってアリク・ブケは北斗兄弟ジャギ様のように「自分の量もわきまえず、クビライに喧嘩を売った無能」として後世批判されるようになった。しかし、一部の歴史書や当時発行されたコインなどを見ると実はアリク・ブケの方が正当性では上であり、クビライのほうこそが「に逆らう反乱者」であったようである。

クリタイ(国会)によって帝国の総意として選出される」カーン(皇帝)位が武によって奪われたという末はモンゴル帝国内部に波紋を呼び、モンゴル帝国分裂の大きな要因となった。

クビライの治世(内政)

「元朝」の成立

クビライの即位を経てモンゴル帝国の分裂は決定的となり、帝国東方のクビライ領は中国の一つ「」となった……

というのが一昔前の理解であったが、現在では研究の進展によって「元史」の解釈も変わりつつある。

そもそもクビライは「Yeke Mongγol Ulus()」という名を「Dai-ön Yeke Mongγol Ulus(大元)」とめたに過ぎず、「中国風名を名のった」わけではない。また、「モンゴル帝国の分裂」と一口に言ってもその実態はやや複雑で、明確にクビライの権を認めなかったのはカイドゥとその一(カイドゥ・ウルス)のみで、ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン)やフラグウルス(イルハン)は「元」を宗とする立場を崩していない。

とはいえクビライ以前と以後でモンゴル帝国が大きな変化を見せたのも確かであるため、近年のモンゴル研究者は従来の「」を「大元ウルス」と言い換えることで時代区分を行うようになっている。

軍事制度

クビライは新たに軍事枢密院を設置した他、従来のモンゴル軍を継承しつつ、カーン(皇帝)に直属する衛軍の拡大を図った。「軍」として南遠征に活躍した人兵を皇帝直轄の軍に組み込む一方、後にはプチャク人アスト人からなる衛軍も組織した。

プチャク人アスト人は元々ロシア南部カフカース地方に居住していた遊牧民であるが、ロシア遠征に参加したモンケ・カーンによって捕虜として東方に連れてこられていた。プチャク人アスト人帝国内では新参者であるが故にモンゴル人同士の内戦(後述)ではいなく戦うことができ、シリギの乱・ナヤンの乱といった内乱でクビライ軍のとして活躍した。

後にプチャク人アスト人は内乱で活躍した功績によって勢を拡大し、軍閥化した。大元ウルス中期に実権を握った軍人エル・テムルはキプチャク軍閥の首領であった。

財政政策

クビライの治世において最も特筆すべきはその先進的な財政政策である。

クビライとその配下の財務官僚は通行税を撤してムスリム商人遠隔交易を奨励し、商税(タムガ)を徴収することによって財の拡大をした。

また、唐王朝の頃から局所的に発行されていた紙幣(交鈔)を全的に流通させて商業活動を円滑にし、一方で従来中国で用いられてきた銭に代わって貨を貨幣軸とした。世界でも最先端の紙幣政策はマルコ・ポーロのような外からの旅行者を大いに驚かしている。

モンゴルの統治の下急速に貨が広まった中国では銭が余るようになり、この時代に大量の銭が日本を初めとする周辺諸に流出した。この銭の流出は周辺諸経済状況にもを与えている。

クビライはこれらの財政政策をる官署として尚書省を設置し、アフマドを初めとするムスリム官僚を登用した。ムスリム官僚は大元ウルスの財政政策に大きく寄与したものの、伝統的に農を重んじ商を軽んじる人官僚からは評判が悪く、弾劾されることも多かった。日本史で言うところの田沼意次の扱いに近いだろうか。

チベット仏教の導入

元来モンゴル人はシャーマニズム的な信仰を有しており、征戦争によって土が大幅に増大した後も特定宗教に肩入れすることなく、全ての宗教等に扱う態度を取っていた。

クビライはそのような前例を無視し、チベット仏教僧であるスパを招いてに任命し、チベット仏教教とする立場を鮮明にした。パスパ帝国要な宗教行事を取り仕切る他、パスパ文字と呼ばれる新たな文字の発明にも携わり、モンゴル人の仏教信仰に大きなを与えた。

チベット仏教の導入については当時から現代に至るまで評価が大きく分かれており、モンゴルチベット歴史書ではクビライ最大の功績として称賛する一方、中国人・ムスリムキリスト教徒の記録歴史書ではモンゴル人を堕落させた宗教であると批判するものも多い。

クビライの治世(外征)

南宋征服

即位直後のクビライにとって、最大の征標は即位前と変わらず南のままであった。とはいえモンケといううるさい枷がなくなったクビライは強硬策をとることなく、持久戦の構えを取った。

クビライは南攻略最大の障害となる襄陽を長年にわたって包囲し、それと並行してそれまで帝国にはなかったを建設して南軍の救援を阻み、更にイスラーム文明の最先端技術から作成された投石機を投入した。巨大投石機の攻撃によって流石襄陽も陥落を余儀なくされると、クビライは南官に名将バヤンを起用し、一挙に南を征させた。

バヤンの統制によって南首都の臨安は大規模な破壊・奪が行われることなく降し、世界有数の貿易港としての機を損なうことなくクビライの統治下に入った。

日本・東南アジア遠征

の征に成功したクビライは続けて未だモンゴル属しない東南アジア(ヴェトナムカンボジアアンコールビルマパガンジャワ島シンガサリ)、そして東方に位置する日本の征に乗り出した。

時系列的には日本への進出は南以前より始まっており、南を挟んで二度(文永の役弘安の役)にわたって遠征軍を日本派遣したが、二度とも日本側の勇戦に遭って失敗に終わった。

また東南アジアへの遠征でもジャワ島ヴェトナムへの侵攻は失敗し、征に成功したのはビルマのパガン(しかも短期間)だけ、という惨憺たる有様に終わった。

それまで無敵を謳われたモンゴル軍が各地で敗北を重ねた要因については、

  • 熱帯環境・舟よる渡が騎隊に適さずモンゴル軍が本領を発揮できなかったため
  • によって生じた大量の元南兵の処分に利用しただけで、征に本気でなかったため
  • 軍事的征よりも通商路の確保を優先していたため
  • 遠征先の軍団将軍が優秀だったため
  • 単に運が悪かった(台風の到来など)ため

など様々な説があり現在でも議論が行われている。

ただ、日本東南アジア遠征におけるモンゴル軍及びその指揮官がクビライ以前の遠征軍にべ質的に劣るものであったのは確かである。モンゴル帝国の慣例として遠征軍の官は皇族が務めるのが常であったが、東南アジアへの遠征では皇族が参加することが少なく、また一線級の指揮官の多くはモンゴル人同士の内戦にかり出される事が多かったためである。

モンゴル帝国の分裂

カイドゥの乱

クビライの治世を通じてクビライを最も悩ませたのは外敵との戦いではなく、同じモンゴル人同士の戦いであり、クビライにとって最大の敵となったのは第二代皇帝オゴタイの孫、カイドゥであった。

カイドゥの乱」が生じた要因を辿っていくと、その遠因はチンギス・カンの時代まで遡る。

チンギス・カンにはジュチチャガタイオゴタイトゥルという四人の息子がおり、それぞれが王を形成したが、ジュチトゥル、チャガタイとオゴタイがそれぞれ仲が良い傾向にあった。第二代-第三代カーンの時代はチャガタイとオゴタイが栄える形となったため、ジュチトゥルは協してモンケを即位させて優位に立とうとした。

モンケは即位するとチャガタイとオゴタイを弾圧し、二度と復活することがないようにした。ところがモンケ予想外く亡くなり、トゥル内(クビライとアリク・ブケ)で内戦が起こったため、チャガタイとオゴタイはこれを好機と見て勢を図った。

このような状況で頭を現したのがオゴタイカイドゥで、カイドゥはフラグウルス(イルハン)との戦いで自滅した衰退したチャガタイを吸収し、中央アジア覇権確立した。カイドゥは祖の代からの因縁によってトゥル(クビライ)の権を認めず、クビライの統治する大元ウルスと敵対した。

以前はカイドゥが治める地域を「オゴタイハン」と呼称していたが、実際にはチャガタイアリク・ブケなども内包していたため、現在カイドゥ・ウルと呼称するのが一般的である。

シリギの乱

いくらカイドゥの存在が脅威とはいえ、所詮は遠い中央アジアの存在。シルクロードの防備を固めればカイドゥは大元ウルスに手を出せず、向こうからの攻撃がなければどうということはない……

そんなクビライの計算を一変させた事件が「シリギの乱」である。

そもそもクビライは位継承戦争の際、内戦の期解決を図って敵対勢の殲滅ではなく降を優先しており、クビライと敵対したモンケ/アリク・ブケの一族の多くは戦後もその地位を保ったままクビライに帰順した。

クビライの息子ノムガンカイドゥ領の中央アジアに攻め込もうとしたとき、その配下にあったモンケ息子シリギを中心とする一団は叛旗を翻してノムガンを捕虜にし、クビライと敵対した。

事態を重く見たクビライは南を終えたばかりのバヤンを召喚して叛乱鎮圧に向かわせ、「シリギの乱」そのものは較的くに鎮圧された。しかし、にクビライにとって痛手であったのはモンゴル高原西部に領土を持つモンケ/アリク・ブケの一族がカイドゥと同盟を組むことによって、モンゴル高原西部の守りが失われたことにあった。

クビライに敗れたモンケ/アリク・ブケの一族がカイドゥと同盟を組んだ結果、カイドゥは何の障害もなくモンゴル高原に攻め込めるようになり、クビライ-カイドゥ間の戦争戦場シルクロードからモンゴル高原に移った。この状況に対し、クビライはバヤンを初めとする多くの名将を投入してカイドゥの侵攻を阻ませた。

もし、シリギの乱がないままバヤンらが南中国に留まり、東南アジア遠征を揮していたら…

東南アジアの結果は違ったものとなっていたかもしれない。

ナヤンの乱

バヤンら名将の活躍によってカイドゥとの戦いは着状態に陥り、とりあえず穏な統治を続けていたクビライの晩年を揺るがしたのが、ナヤンを中心とした東方三王が起こした「ナヤンの乱」である。

東方三王」とはチンギス・カン達を始祖とする王の総称で、知名度こそ低いものの格式の上では西方のジュチ・ウルスやチャガタイウルスと同格の有力王であった。当然のことながらカーン(皇帝)選出のクリタイ(国会)では大きな発言を有しており、モンケ・クビライ兄弟が即位できたのは東方三王の助による面が非常に大きかった。

そのため、クビライの治世の前半において東方三王は非常に優遇されていたが、当代替わりに伴ってクビライとの関係が悪化し、叛乱を起こすに至ったのである。

軍のカイドゥとの対決のため西方にあって動かせず、頼りにすべき4人の嫡子は全員がクビライに先立って亡くなっていた。絶望的な状況の中、クビライが取った行動とは……

72歳の老打って自ら軍を率い、叛乱軍本隊を撃ち破ることであった。

この時、クビライはビルマで得たに乗り、自ら育て上げた衛軍を率い、油断しきっていたナヤン軍を粉砕した。あまりの電撃戦ぶりに、ナヤンの乱に呼応して攻め込もうとしたカイドゥがつけいる隙もかったほどの手腕であった。

クビライの死とその後

皇太子チンキムがクビライに先立って亡くなったため、クビライはチンキムの3子(カマラダルマバラテムル)を後継者としようとした。

ところがダルマバラまでもがクビライに先立って亡くなりカマラ無能だったため、クビライはテムルを後継者とし、「ナヤンの乱」の残敵掃蕩を任せるなど経験を積ませた。

そして「ナヤンの乱」からさらに7年後、79歳という当時としては異例の長寿を全うし、クビライは亡くなった。クビライ後のクリタイ(国会)では空気を読めない一部の人々がカマラカーンにしようと画策したが、バヤンらの後ろの下、順当にテムルが即位した。

クビライの後、これを好機と見たカイドゥは大元ウルスに攻め込もうとしたが、クビライの築いた基盤は揺るぎもせず、クビライの育てた諸将の奮戦によって逆にカイドゥ自身が傷を負い、この戦傷によってカイドゥは病死してしまった。

カイドゥの死後、あっという間に「カイドゥ・ウルス」は解体してしまい、チャガタイのドゥアに乗っ取られてしまった。ドゥアは大元ウルスと講和を望んだため、テムル・カーンの治世においてようやくクビライが長年望んだモンゴル帝国の再統合が達成されたこととなる。

評価・逸話

中国史上では「野蛮なモンゴル人に中国文明を導入した賢君」として概ね高評価される傾向にある。そのあおりをくってモンケが不当な評価を受けている面もあるが…兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!

とはいえ、「中国文明に傾倒した君」という評価は近年の研究によってめられつつある。前述したようにクビライが王権の正当化に利用したのはチベット仏教僧であり、財政政策にはウイグル人・ペルシア人官僚を登用してイスラム世界の商業政策に学び、国家制度の大モンゴル帝国の基本形から大きく変わっていない。

クビライが中国人官僚を取り立て中国風の統治制度を取り入れたのは事実であるが、それはクビライの政策の一面に過ぎず、多民族・多文化・多宗教の臣下を有して新たな作りに挑んだのがの姿であると言える。

また、後世のモンゴルではチベット仏教を導入したことが称賛される一方で、南を征したことや名をめたことなどは注されていなかった。

現在モンゴル国首都ウランバートルの国会前にはチンギス・カン、オゴタイカーン、クビライ・カーンの3人の像が建てられているが、「中国に傾倒した」クビライの像を建てるかどうかは議論があり、最終的に中国がクビライの像を建てる事を聞いて慌てて建造を決定したという。

関連動画

関連商品

概説書

小説

ゲーム

世界史上でも著名な君の一人として、ゲームにもしばしば登場する。

値としてはチンギス・カン戦闘面でのがやや劣るステータスに設定されていることが多い。

蒼き狼と白き牝鹿
チンギスハーンでの
政治 戦闘 智謀
92 85 89 B B A
信長の野望 烈風伝(PS版)での
政治 采配 戦闘 智謀 足軽
97 83 74 91 A

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

神楽すず (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ✨🍋✨
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

クビライ

23 名無し
2021/02/18(木) 22:11:40 ID: Lo+KCHbirv
何が凄いって圧倒的に長生きよね、えらいっ
まあまあ長生きなチンギスよりも更に二周り生きてるし
他は全体的に短命だよなあ暗殺も多いにせよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2021/02/28(日) 08:43:27 ID: EY3XY8L2Mt
>>21
日本は南兵で構成されてるし、そこまで本気じゃないしなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/02/28(日) 21:46:11 ID: wKL/4/MI8m
>>21
記事にもあるけどクビライ自身が軍を率いた位継承戦争・ナヤンの乱では同じモンゴル騎兵に対して勝を納めているので、むしろ純な戦術としてはかなり優秀だったと思われる。
ある意味、即位前のモンゴル高原統一戦争では辛勝が多かったけど、即位後は卓越した戦略として数多の敵軍を破ったチンギス・カンとは正反対の人物といえるかもしれない。

というか、クビライ軍事的手腕をるのに日本ヴェトナムでの失敗ばかり取り上げてモンゴル人同士の内戦を取り上げないのは割と不だと思う。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2021/04/02(金) 18:57:27 ID: 66aKym579e
>>25
いや、戦術として優秀じゃなかったと言いたいわけじゃないんだ
アレキサンダーナポレオンなみの経歴って書かれてたから、さすがにそこらへんと較するほど実績ある?と思ったのよ
記事にある大理征位継承、ナヤンの乱ぐらいしか知らないからさ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/04/02(金) 21:29:16 ID: 9bqQ2Psm61
孫子で言うところの、本当に優れた将軍は勝ちやすい敵に勝つから知名も勇攻もないってやつだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2021/07/08(木) 13:35:06 ID: sj2H9FzGdV
肖像画見てもエロい事しそうな優しい顔しか見えない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
29 名無し
2021/09/27(月) 03:54:43 ID: kTRnqhmQGp
チンギスやオゴタイべると負け戦多すぎる上に統治納涼微妙な印
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 名無し
2021/10/18(月) 21:51:54 ID: kTRnqhmQGp
単純に負け戦多すぎるからなフビライってしかもほぼ全滅クラスの大敗ばかり成功した大理遠征でもジャングルや湿地帯に苦しめられて戦の大半病死させてるし
戦略視点が欠けてるとしか思えん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2022/06/04(土) 11:57:30 ID: 6+mUoIjcGu
まぁ記事でもられてるけど、が広すぎて反乱抑止のためにあれこれ必要だったし、
当時の船舶技術で荒れたへの外征や環境の差など時代の技術敵に難しい面がやはり多かったからね。
なら外征すんなよという話でもあるが、忠に疑いのある軍隊をそのままっていうのも不安だったかもしれんし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 20:57:51 ID: YBKkXvk1IE
血筋が原因で反乱起こされまくったのによく皇帝維持できたなという印
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改