サボ島沖夜戦単語

6件
サボトウオキヤセン
8.7千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

サボ島沖夜戦とは、ガダルカナル島をめぐる攻防戦の中、昭和17年1942年10月11日大日本帝国海軍アメリカ海軍の間で発生した戦である。

この戦を「サボ島沖海戦」とする向きもあるが、本記事では大本営の呼称「サボ島沖夜戦」とする。尚、連合軍側ではガダルカナル島エスランスの北で行われた戦であるため「エスランス戦闘Battle of Cape Esperance)」と呼称されている。

また、第一次ソロモン海戦アメリカ軍側呼称が「サボ島沖海戦」であり、書籍 - リチャード・F・ニューカム著「サボ島沖海戦 米海軍史上最大の敗北」(光文社NF文庫)も、昭和17年8月8日第一次ソロモン海戦の書籍となっている。

ガダルカナル島の戦いの幕開け

昭和17年5月大日本帝国海軍が前進飛行場の建設適地としてソロモン諸島ガダルカナル島を占領。海軍戦隊600名余りが飛行場の設営を開始する。

7月28日海軍大本営作戦会議で初めてガダルカナル島に飛行場を設営中であり数日中には完成するとの話を陸軍に知らせる。辻政信参謀がラバウルから遠く飛行機が進出していない今が一番危険であり、アメリカ軍が上陸したらどうするのかと摘すると海軍参謀は胸をって「が落ちてもガは落ちやせん」としたと言われる。

8月5日海軍設営隊による滑走路の第一期工事が了。

8月7日アメリカ軍海兵隊第1兵師団をとした部隊ガダルカナル島に上陸、飛行場等を占領する。

8月8日第一次ソロモン海戦

8月18日、一木支隊がガダルカナル島に上陸するも20~21日のイル渡河戦にいて潰滅する。

8月23~24日、第二次ソロモン海戦

9月7日川口支隊がガダルカナル島に上陸するも襲により重火器、弾薬食料の8割方を揚陸出来ずに失う。

9月12日川口支隊が総攻撃を行うも失敗に終わる。

これらの失敗から陸海軍の戦を総合的に発揮したガダルカナル島攻撃計画が立案される。すなわち戦艦重巡による艦砲射撃により飛行場を化し、高速輸送団を持って戦車連隊や火200門以上、2万名以上の大兵を上陸させて大兵による正攻法で攻略する作戦である。

この作戦における飛行場に対する艦砲射撃の第一アメリカ海軍の間で発生したのがサボ島沖夜戦である。

サボ島沖夜戦

日進隊(城島高次 少将指揮の輸送船団)と第6戦隊(五藤存知 少将指揮)の出撃

10月11日午前6時ガダルカナル島タサファロングへの揚陸任務を帯びた8隻の艦隊(城島高次 少将揮)、水上機母艦日進」、「千歳」(トラック、牽引、野弾薬、野戦高射砲、固定線機、人員280名の輸送)、駆逐艦秋月」、「」(日進千歳の護衛)、駆逐艦朝雲」、「白雪」、「叢雲」、「綾波」(聯隊、大隊、速射、陸兵410名、糧食弾薬等の輸送)がショートランドを出港。

水上機母艦日進」は特殊潜航艇「甲標的」(排水量42t)を運用するための重量物用クレーンを複数装備。

ショートランドラバウルのあるニューブリテンガダルカナル島の中間点、ブーゲンビルの南にあるで、ショートランド、マガセーアイポッポーランに囲まれた地域がショートランド港と呼ばれ帝国海軍の泊地になっていた。

同日正午ガダルカナル島飛行場と周辺地域に対する制圧射撃の任を帯びた第6戦隊重巡洋艦青葉」、「古鷹」、「衣笠」と増援の駆逐艦吹雪」、「初雪」がショートランドを出港。スコールに遭遇しながら南下を続ける。

度々のスコールと合わせてサボを視認する2時間前からは一層凄まじいスコールに遭遇、五存知 少将は「狭間の合戦を想起する」とり、然としていたと言われている。(織田信長ではなく、今川義元運命をたどる事になるのだが)

※制圧射撃事前に第6戦隊ショートランドで実弾射撃零式通常弾exit)による訓練を行い、満足の行く結果を出していた。また対陸上撃は初めて行われる事もあり、連合艦隊並びにラバウルの第8艦隊からも注視され、ガダルカナルへの撃が成功すれば引き続き第3戦隊、第5戦隊が実行する計画になっていた。

アメリカ軍による船団の発見とスコット隊(スコット少将指揮のアメリカ海軍第64任務部隊)

午後2時45分、アメリカ軍偵察機コロンバンガラチョイス間の域に「巡洋艦2隻と駆逐艦6隻の団」(日進隊の8隻)を発見したと報告する。

コロンバンガラショートランドの南東、チョイスショートランドの東に位置する。

午後4時7分、偵察機団発見報告に対応すべく、スコット隊は迎撃のためにガダルカナル島に向けて進路をとる。

※この時期の制権は常に変化している。日中明時はヘンダーソン飛行場の航空によりアメリカ軍が、間は日本軍が制を握っていた。(アメリカ軍日本海軍の奇襲を避ける為にツラギ港や南東方向に退避していた)しかし、この10月11日に限って言えば航空により日進隊の南下を感知したアメリカ海軍サボ付近における待ちを計画していた。

スコット少将の判断と城島少将の報告

水上機母艦日進」を旗艦とする輸送団は午後8時13分タサファロング到着予定で航行。

午後9時00分、スコット隊は3機の水上機で偵察を開始。(ただし1機は離陸に失敗して墜落

時刻不明、「サンフランシスコ」の水上機ガダルカナル島日進隊を発見。艦隊スコットに報告を行うと、「より多くの日本ガダルカナルに向かう途中」の可性が高いと信じてサボの西に進路をとる。

※ここでスコット隊が「可性の存在である第6戦隊ではなく「確認されている日進隊」に向かっていたら夜戦の結果はまた違う様相を見せたと思われる。

午後9時20分、日進隊の城島高次 少将が「青葉」に対して線によりアメリカ軍は近くに居ない」と報告する。上を通過した偵察機の音を聞いているがこれは報告しなかった。(理由は不明だがは居ないと報告してる事からスコット隊ではなくヘンダーソン飛行場からの偵察機と判断した可性はある)

レーダーによる船団の発見と夜戦の開始

午後9時30分、「ソルトレイクティ」、「ヘレナ」のレーダーが25.3kmの位置に感を捉える。

午後9時32分、第6戦隊スコールを抜けて左3度、約10里(およそ18km)の地点にサボを視認。

午後9時33分、スコット隊はエスランスを通過して北東に向かって航行中だったが230度(南西)の方向に進路を変更して戦闘隊形を取る。

午後9時35分、「ボイス」、「ダンカン」のレーダーも第6戦隊の感を捉える。

午後9時43分、第6戦隊は左15度、約10kmの方向に艦らしきものを3個認める。旗艦「青葉」では日進隊にしては南西に向かっているのは変であるが、何らかの理由から進路を変更した可性も考えられるので「艦識別に務める」と共に「味方識別信号」を行う。「ワレ、アオバ」である。

午後9時46分、サボ北西約8里(およそ14km)付近、艦との距離が約7kmに接近したところで敵艦と判明、旗艦「青葉」は「総員戦闘配置に就け」並びに「面(右への転)」の下をするも敵の集中火を浴びる。この初弾により「青葉」は艦に直撃を受け、官以下幹部多数が死傷し(五存知 少将は片足、もしくは両足を吹き飛ばされて失血死、もしくは他の幹部同様に即死したとも言われている)、通信装置破壊、射撃揮所方位盤破壊、2番破壊、3番破壊(3番には対地攻撃用の特殊弾が装填されており炎上)の被害を受ける。

この約7km地点の状況としては五存知 少将は更に念を押して「左10度、味方識別十」、「総員戦闘配置に就け」、同航戦闘態勢を取る為の「面」を下したとの説もある。

サボガダルカナル島西端の北にある

青葉」は進路変更を行いながら1番側照準で応戦、最大速で離脱をはかり、9時50分には煙幕を展開する。

2番艦「古鷹」は「青葉」の進路変更に伴い撃が集中した。これは別の説として荒木大佐古鷹艦長)は当初「取」、「戦闘魚雷戦。右戦」を下したが「青葉」に危急を認めて「面」に修正したとも言われている。これにより3番に被弾、2番魚雷発射管に被弾して大火災を起こしている。この状況下でも「古鷹」は敵3番艦に命中弾をあたえている。(正確には不明だが重巡洋艦ソルトレイクティ―」、もしくは軽巡洋艦ボイス」とされている)

3番艦「衣笠」は態勢不利と見て「青葉」、「古鷹」とは逆に取(左に転)をとる。

午後9時52分~10時15分、火をかわした「衣笠」は敵艦隊と砲雷撃戦を繰り広げ、1隻沈、1隻大破の戦果を挙げる。

午後10時13分、「青葉」の左140度、500mの警航行序列に位置していた駆逐艦吹雪」は大火災を起こして沈没する。

午後10時14分、「古鷹」は敵艦隊と離れるも機関室に被弾していた。

この頃、日進隊はガダルカナル島の泊地におり水上機母艦日進」の艦長は上の交戦を遠望している。当初は第6戦隊魚雷艇を攻撃中と判断していたが戦闘が熾さをます中、水上艦艇との交戦と判断する。

午後10時20分、「日進」は第6戦隊に敵情通報めると「衣笠」より巡洋艦駆逐艦数隻との連絡を受ける。

午後10時40分、重巡洋艦古鷹」が航行不能になる。

午後11時7分、日進隊は揚陸を了。出航すると戦闘用意を備して帰路につく。

午後11時30分、駆逐艦初雪」が「古鷹」の救援に向かう。

10月12日午前0時8分、「初雪」が現場に到着するも、すでに「古鷹」の傾斜が大きく横付けは不可能になっていた。

午前0時28分、重巡洋艦古鷹」が沈没、「初雪」は短艇による救助を行うも作業は捗らず。午前2時に短艇2隻と円材等を残して退避する。

時刻不明朝、危険域を離脱したと思われた日進隊は連合軍艦爆約70機の攻撃を受ける。この攻撃により駆逐艦叢雲」が航行不能駆逐艦」が沈没する被害を被る。

戦いの結果

 日本海軍第6戦隊的としていたガダルカナル島の飛行場への艦砲撃を果たせず、得意としていたはずの夜戦重巡洋艦1隻、駆逐艦1隻を喪失、重巡洋艦2隻が大破および小破するという損を受け、さらに夜戦後の救援活動でも2隻の駆逐艦を失った。

 対するアメリカ海軍スコット隊は的としていた日本海軍の迎撃に成功し、損駆逐艦1隻を喪失、軽巡洋艦1隻大破、駆逐艦1隻大破、重巡洋艦1隻小破に留まった。このため、この戦いはアメリカ軍勝利であると言える。

 ただし、日本海軍日進隊によるガダルカナル島への物資揚陸は成功しており、作戦完璧なる失敗であったというわけではない。この戦いの後も、「上陸部隊支援のため、アメリカ軍飛行場に対する艦砲射撃を行う」という日本海軍の方針は変わらず、後には戦艦金剛」「榛名」による飛行場への艦砲射撃が行われ、更にガダルカナルの戦いの転換点となった第三次ソロモン海戦へと繋がっていく。

編成と損害

大日本帝国海軍

第6戦隊官 : 五存知 少将

重巡洋艦青葉
 排水量 : 8,700t、乗員 : 657名、備 : 50口径20.3cm連装×3
 艦長 : 久宗次郎 大佐、副長:中村謙治 中佐
 損 : 大破、五存知 少将、士官8名(中村謙治 中佐含む)を含む79名が戦死)

重巡洋艦古鷹
 排水量 : 8,700t、乗員 : 639名、備 : 50口径20.3cm連装×3
 艦長 : 荒木大佐、副長 : 一色高富 中佐
 損沈没、戦死33名、行方不明225名、518名が初雪により救助

重巡洋艦衣笠
 排水量 : 8,700t、乗員 : 657名、備 : 50口径20.3cm連装×3
 艦長 : 沢正雄大佐、副長 : 宮崎房雄中佐
 損 : 小破

駆逐艦吹雪
 排水量 : 1,680t、乗員 : 219名、備 : 50口径12.7cm連装×3
 艦長 : 山下鎮雄 少佐
 損沈没、艦長以下226名が戦死

駆逐艦初雪
 排水量 : 1,680t、乗員 : 219名、備 : 50口径12.7cm連装×3
 艦長 : 山口達也少佐

重巡洋艦3隻、駆逐艦2隻の計5隻

アメリカ海軍スコット少将巡洋艦4隻、駆逐艦4隻の8隻を撃沈したと報じており、夜戦における状況確認の困難さがうかがえる。

アメリカ海軍

第64任務部隊官 : ノーマンスコット 少将

ニューリンズ級重巡洋艦サンフランシスコ
 排水量 : 9,950t、乗員 : 708名、備 : 55口径20cm3連装×3

ペンコラ重巡洋艦ソルトレイクティ
 排水量 : 11,000t、乗員 : 1200名、備 : 55口径20cm3連装×2、55口径20cm連装×2
 損 : 小破

ブルックリン軽巡洋艦ボイス
 排水量 : 9,700t、乗員 : 868名、備 : 47口径15cm3連装×5
 損 : 大破

セントルイス軽巡洋艦ヘレナ
 排水量 : 10,000t、乗員 : 888名、備 : 47口径15cm3連装×5

ベンソン級駆逐艦「ファーレンルト
 排水量 : 1,620t、乗員 : 208名、備 : 38口径12.7cm単装×4
 損 : 大破

グリーブス駆逐艦ダンカン
 排水量 : 1,630t、乗員 : 276名、備 : 38口径12.7cm単装×4
 損沈没

ベンソン級駆逐艦「ラッフェイ」
 排水量 : 1,620t、乗員 : 208名、備 : 38口径12.7cm単装×4

グリーブス駆逐艦ブキャナン
 排水量 : 1,630t、乗員 : 276名、備 : 38口径12.7cm単装×4

グリーブス駆逐艦「マッカラ」
 排水量 : 1,630t、乗員 : 276名、備 : 38口径12.7cm単装×4

重巡洋艦2隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦5隻の計9隻

アメリカ海軍の射撃方法

昭和17年(1942)、アメリカ海軍レーダーによる測距と一斉射撃の方式を採用していた。

 射撃レーダー情報レーダー観測士が口頭で報告、方位盤室で情報に自艦の進路と速度情報を加えて射撃揮装置に手入を行い、初弾から一斉射撃を行うという方式で、この戦いにおいて日本海軍が得意としていた夜戦において、日本海軍に手痛い一撃を加えることが出来たという事実が、アメリカ海軍レーダー射撃に対する自信をつけさせたとも言われている。

射撃管制に関する参考リンク

五藤存知 少将の評価

ネット上では敵艦誤認に始まり、「ワレ、アオバ」、戦する間際には「馬鹿者、馬鹿者」と最後まで同士討ちを信じていたとされ、散々な評価をされている。

しかしガダルカナルの戦い全般の中にある「サボ島沖夜戦」と捉えた場合、海軍の失態により失った飛行場を奪回する為に陸軍の一木支隊の投入して潰滅、さらには川口支隊を投入するも輸送撃沈により武器弾薬や糧食を満足に揚陸出来ず、川口支隊は正面攻撃から一木支隊同様の夜襲薄攻撃に方針転換をせざるを得なくなり、結果的にはこの川口支隊も大損を被り作戦は失敗。

そして陸軍の第二師団をも投入するに至った事態からこれ以上、友軍への損を拡大できない。ましてや味方艦艇による誤射で損を出す様なことはあってはならない状況にあった。

さらには初めての対陸上撃のため、連合艦隊や第8艦隊にも注視されている。

この決して失敗を許されない状況に合わせて、それまでの常識として夜戦における大日本帝国海軍の優位性と艦砲の初弾は必ず外れる(しかも夜戦である)と言った要素が約7kmへの接近をさせてしまったと推測される。

また、アメリカ海軍レーダー技術により先に発見された上にレーダー射撃による初弾命中などは想定外の事態であり、その洗礼を受けたのが非常に厳しい状況での作戦下にあった五存知 少将と考えれば揮を執っていても同じような結果になったのではなかろうかと考えられる。

これは大日本帝国海軍夜戦における戦隊揮として、上記の条件を踏まえた上でも敵艦隊との距離約7kmの地点で総員戦闘配置、同航戦闘態勢に移行の揮が適切であったか否かが問われる事になる。

馬鹿者」発言も「同士討ちを信じて」の発言とされているが、むざむざと損を出してしまった自身に対する発言とも取れる為、ソースの確認が必要である。(「馬鹿者」の前後にどの様な会話がなされたのか?聞き取った人物の主観によるものでないか?)

なお、海軍参謀長のは自身の日記「戦藻録」にて、同戦における第6戦隊部の判断ミスを「あまりに用心。人を見たら泥棒と思えと同じく、間に物を見たら敵と思えの心構えがく、この戦は衣笠1隻で戦ったようなものだ」と手厳しい批判を書き残している。

後日、は生還した「青葉」艦長や「古鷹」艦長らからの報告から幾つかの所見を書いており、         一、夜戦失敗は事前の偵察不充分に在り。                                           二、第十一航空艦隊飛行機活動の不足(全部)                                              などの所見を10月16日日記に書いている。

五藤存知 少将の経歴

明治21年(1888)1月23日茨城で出生。

明治40年(1907)9月21日海軍学校入校。

明治43年(1910)7月18日海軍学校(38期)卒業少尉補生になる。

明治44年(191112月1日少尉に進級。各種艦艇の乗組員、海軍砲術学校海軍学校で学ぶ。

大正2年(191312月1日中尉に進級。陸戦隊指揮官附、防備隊附、線電信所長、乗組員、海軍大学校で学ぶ。

大正6年(1917)4月1日大尉に進級。海軍学校高等科、乗組員、長、分隊長、教官で学ぶ。

大正12年(1923)12月1日少佐に進級。

大正13年(1924)5月10日、樅駆逐艦」(83.82×7.93m、排水量770t、乗員107名)艦長に着任。

大正14年(192512月1日浦風駆逐艦浦風」(87.6×8.6m、排水量907t、乗員不明)艦長に着任。

昭和2年(1927)12月1日、峯駆逐艦「沼」(102.6×8.92m、排水量1,215t、乗員154名)艦長に着任。

昭和3年(1928)12月10日中佐に進級。

昭和4年(1929)1月15日吹雪型駆逐艦浦波」(118.5×10.36m、排水量1,680t、乗員219名)装員長に着任。

昭和4年(1929)6月30日吹雪型駆逐艦浦波」の工に伴い初代艦長になる。「浪」は第二水雷戦隊第十九駆逐隊に編入。

昭和6年(1931)11月2日、第二十七駆逐隊に着任。

昭和7年(1932)12月1日第五駆逐隊に着任。

昭和8年(1933)11月15日大佐に進級。

昭和9年(1934)11月15日第十駆逐隊に着任。

昭和10年(1935)11月15日川内軽巡洋艦那珂」(162.46×14.2m、排水量5,195t、乗員440名)艦長に着任。「那珂」は第2戦隊旗艦になる。

昭和11年(1936)12月1日高雄重巡洋艦愛宕」(203.76×20.73m、排水量13,550t、乗員835名)艦長に着任。

昭和12年(1937)7月12日高雄重巡洋艦鳥海」(203.76×18.999m、排水量10,000t、乗員727名)艦長に着任。

昭和13年(1938)11月15日長門戦艦陸奥」(215.8×28.96m、排水量39,050t、乗員1368名)艦長に着任。

昭和14年(1939)2月1日海防艦(装甲巡洋艦)「八雲」(124.7×19.6m、排水量9,695t、乗員648名)艦長を兼任、期間は5月15日まで。

昭和14年(1939)9月15日扶桑型戦艦「山」(215.8×28.96m、排水量34,500t、乗員1447名)艦長を兼任。

昭和14年(1939)11月15日少将に進級。第二水雷戦隊官に栄転。

昭和16年(1941)9月10日、第六戦隊旗艦となった青葉重巡洋艦青葉」(185.17×17.56m、排水量8,700t、乗員657名)に官として着任。

昭和16年(1941)12月4日アメリカマリアナ諸グアム島(大宮島)攻略部隊exitの護衛。

昭和16年(1941)12月21日アメリカウェーク島(ウェーキ島、大鳥島)攻略exitの増援。

昭和17年(1942)1月18日、オースリラリアパプアニューギニアニューブリテンラバウル攻略作戦exitに参加。

昭和17年(1942)3月5日ラエ・サラモア攻略作戦exit支援部隊官(第六戦隊、第十八戦隊、第二十三駆逐隊、特設運送東邦丸」)として参加。

昭和17年(1942)5月7日珊瑚海海戦exitBattle of the Coral Seaexit)に参加。珊瑚海海戦ではMO攻略部隊官として隊の第六戦隊重巡洋艦青葉」、「加古」、「衣笠」、「古鷹」)を直率、航空部隊として航空母艦祥鳳」、駆逐艦」を揮。

昭和17年(1942)8月8日第一次ソロモン海戦exitBattle of Savo Islandexit)では第八艦隊官 三軍一中将揮の下、第6戦隊官として参戦。

そして昭和17年(1942)10月11日のサボ島沖夜戦が最後の作戦となる。

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

いい大人達(ゲーム実況者) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ʕ ·ᴥ·ʔ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

サボ島沖夜戦

7 らす
2013/12/27(金) 23:12:29 ID: MYWoeW01oC
>>6
まことにお恥ずかしい限りです。
摘の通り軍事関連項目一覧吹雪は本記事の作成後に編集で追加されたもので鉄底海峡重巡洋艦(艦これ)衣笠(艦これ)は本記事よりも後に作成されたものでした。
また古鷹(艦これ)青葉(艦これ)夕立(艦これ)の記事において本記事の作成前にサボ島沖海戦の記述があることも確認いたしました。

私が5で「使用頻度」に関して反論した事は誤りであった事をあらためてお詫びさせて頂きます
申し訳ありませんでした。

私の考えは5で「各種軍事書籍で使用されており、日本軍としての正式名称である夜戦の呼称を使用するのが最適」と述べているようにリンクや編集の楽さと言った物よりも当時関わっていた組織等で使用されていた名称をとするものであります

ほんの僅かな言葉の問題ですが、4における摘の中で 「大本営の呼称 “なんて” 使ったんだ」 と言われたことが立たしかったのが事実です。その上で冷静に対応しようとしたのですが雑な対応になってしまいました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 らす
2013/12/27(金) 23:24:15 ID: MYWoeW01oC
>>3
Wikipediaの画像が初雪では叢雲になっているとの件ですが間違いではあありませんね。

叢雲の画像があるのは「後退」記述の部分で、アメリカ軍機の襲で叢雲魚雷を受けた事が書かれています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/02/08(土) 03:30:32 ID: 6m0E5wzN/X
>>6
>>7
一応ですが記事名は変更出来ますよ~
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2014/04/27(日) 15:19:05 ID: EaqF9Z3ot0
「2番艦「古鷹」は「青葉」の進路変更に伴い撃が集中した」ってあるけど、別の説として~ってなってる方が当時の戦闘詳報でも乗組員の話でも言われてる事なんだが。どうしてこっちの方が信憑性低いみたいな書かれ方なんだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/05/01(木) 17:31:58 ID: MWr8mKTAp+
>>7
そもそもサボ島沖夜戦って本当に大本営呼称なの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/05/23(金) 13:37:03 ID: fYT6qxx2v4
大本営海軍報道部が書いた海軍戦記だと、サボ島沖夜戦の呼称が使用されているが、
これは大本営呼称として使われているのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2014/05/30(金) 21:14:23 ID: cMfen8ixRs
サボ島沖海戦」は第一次ソロモン海戦連合側呼称であるため、混乱を避けるためにもこのまま「サボ島沖夜戦」でよいと思われる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2014/10/22(水) 04:10:52 ID: DqLKpHP2Xg
日進隊の駆逐艦って白雪どっちなんだ・・
サイトや文献によって記述がバラバラだw
6艦って数字と他の5艦の名前は共通だから、白雪のどっちかしかいなかった感じなのに。
言者の思い違いや記録の写し間違いとかなのかな。
駆逐隊の所属からみてもどっちがいてもおかしくないってのが余計ややこしいw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 03:53:51 ID: UZr8ftYSHx
ラッフェイってラフィー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2021/09/26(日) 13:54:38 ID: W4jAJTT9s7
ウィキ先生く、ラフィーであってるゾ
👍
高評価
0
👎
低評価
0