ネオテニー
サンヨウベニボタルとは、♀のみ幼形成熟する性的二形の昆虫である。
概要
東南アジアの熱帯雨林に分布するベニボタルの一種。※ホタルではない。
♀は変態せず(らしい)、幼虫型のまま成長し♂より遥かに大きくなる。
その姿が三葉虫に似ていることが名前の由来。英語ではTrilobite beetle(三葉虫の甲虫)などと呼ばれる。
餌は肉質なら何でもいいのか、キャットフードで飼った人もいるという。
ニコ動では2010年4月に突如、超きもちわるい虫という動画がランクインして
一躍有名になり、タイトルに偽り無しの強烈なボディが存分にキモがられた。
ちなみにこの動画、新年早々に投稿されている。
関連動画
関連商品
補足説明
直接関係ない話になるが補足。
「ベニボタル」はホタルではない。ホタル上科という大まかな区分では同じだが、ベニボタルはベニボタル科であり、違うものである。水生ではないし(もっともホタルも水生のものは少数派)、発光しないし、ホタルの本にも載っていない。サンヨウベニボタルも名の通りベニボタルである。
ただ「スジグロベニボタル(スジグロボタル)」のように、昔ベニボタル科に分類されていたが、今はホタル科になっているものもあるとのことである。
また、ホタルの仲間にも雌が幼虫型の成虫になる種類(クシヒゲボタルの仲間や、イリオモテボタル科のイリオモテボタルなど)がおり、これらも雌のほうが大きくなる。ものの本ではこれも幼形成熟と呼んでいるのを確認したが、少なくともクシヒゲボタルの雌は蛹を経て成虫になるとのこと。サンヨウベニボタルと比べてどんな違いがあるのか、詳しい方教えてください。
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB




読み:サンヨウベニボタル
初版作成日: 10/04/22 00:36 ◆ 最終更新日: 13/06/10 00:30
編集内容についての説明/コメント: 関連動画と関連商品を追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧