ジンギスカン(料理)単語

23件
ジンギスカン
1.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ジンギスカンとは、羊肉ラムマトン)を野菜と一緒に専用の調理器具(ジンギスカン)で焼いて作る焼肉料理である。

概要

北海道岩手県遠野市長野県などで郷土料理として食されている。

特に北海道では一家に一枚ジンギスカンがあると言われるほど一般市民に浸透しており、花見や歓迎会など事あるごとに食材とを持ち寄ってバーベキュー感覚でジンギスカンパーティー(略してジンパ)を催すが見られる。

使用される羊肉はその多くがオーストラリアニュージーランドなどの海外産で、ラムマトン共に使われる。産の羊肉を使用する場合もあるが、流通量が少なく基本的に高級品である。
野菜もやしたまねぎピーマンにんじんなどが定番。うどんを投入してもおいしい。

起源

ジンギスカンの起については、かつて俗説として「モンゴル英雄チンギス・ハーン羊肉を焼いて食べた」のが始まりと言われていたが、当時のモンゴルジンギスカンのような料理があったという事実はなく、今日では疑わしいとされている。

では、ジンギスカンはどのようにして生まれたのだろうか。諸説あるが、有なものとして中国羊肉カオヤンローという料理が原という説がある。烤羊肉調味料に漬け込んだ羊肉ネギと一緒に炒め、パクチーを加えて食べる料理で、これが日本人向けにアレンジされて伝わったのが始まりだという。ちなみに、この料理モンゴル英雄にちなんで「ジンギスカン」と名付けたのは、札幌学校出身で当時満州鉄道の社員だった駒井徳三であるとされている。

日本で最初のジンギスカン専門店は、かつて東京にあった「成吉思荘ジンギスそう」とされている。北海道では大正時代から一部で羊肉が食する試みはあったが、当時は羊肉の調理法が未発達であったことから、独特の臭みのある羊肉料理は広まらなかった。戦後になってから味付けジンギスカンなどの調理法の確立や専用タレ開発により羊肉が手軽においしく食べられるようになり、北海道爆発的に普及していったと考えられている。

調理法

中央部が盛り上がった「ジンギスカン」と呼ばれる調理器具を用い、中央の盛り上がった部分に羊肉を、外周部分に野菜を乗せて焼く。こうすることで、臭みのある羊肉の脂部分を流しやすくするのと同時に、外周部分に流れた汁が野菜にしみ込んで食味が増す。

羊肉の調理法については、あらかじめタレに漬け込んでから焼く「味付け」と、焼いてからタレに漬ける「後付け」がある。味付けジンギスカン発祥の地とされる滝川市やその周辺地域では味付けが多いと言われている。
例外的に、名寄市を中心とした道北の一部地域では、具材をタレで煮込む「煮込みジンギスカン」が食されている。

ジンギスカンの有名店

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天乃鈴音 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Haereticum
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ジンギスカン(料理)

1 ななしのよっしん
2023/11/15(水) 10:45:56 ID: 4unE6KxHeE
日本発祥の料理だったのか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう