ソクラテス単語

69件
ソクラテス
3.2千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

ソクラテス(Sôkratês、紀元前469年頃~紀元前399年)とは、古代ギリシア哲学者である。哲学プラトン師匠であった。

生涯

アテナイに生まれた。母親は助産婦であったが、これはソクラテスの「産婆術」という思想と関わりがある(後述)。ペロポネソス戦争に従軍したという。

プラトン『ソクラテスの弁明』によると、ソクラテスが40歳の頃、彼の子が、デルポイにあるアポロン託所にて「ソクラテス以上に賢い者はいない」という託を受けたという(デルポイ託)。

ソクラテスはこれを信じることができず、世間で賢いと呼ばれる人たちに会い、自分より賢い人を探そうと試みた。しかし、実際に彼らと会ってみて、彼らが世間でいわれるほどものを理解しているわけでもなく、賢いわけでもないと思うに至った。

ここからソクラテスは「無知の知」(後述)という考え方に至り、問答法(後述)を駆使して数多くの者と議論を行った。

しかし、こうした言動がアテナイの人々の反感を招き、ソクラテスは裁判にかけられ、「々を信じず少年を惑わした」という罪状で死刑を宣告される。

子たちに脱獄を勧められるが、ソクラテスは聞き入れず、自らをあおり亡くなった。

著作

ソクラテスは著作を残しておらず、彼の思想は、他の思想の著作に書かれている彼の言動からのみうことができる。これは「ソクラテス問題」ともいわれ、ソクラテスの思想を解釈する上での問題となっている。

なお、ソクラテスが描かれた著作にて、特に有名なものはプラトンの以下の三作である。

ソクラテスの思想

目次

ソクラテス問題

前述の通り、ソクラテスの思想は他人の著作からうほかない。すると、の著作から読み取るかが問題になる。

ソクラテスの言動について記している著述は、劇作家アリストネスと、ソクラテスの子であったクセノポンプラトンが有名である。

アリストネスは著作の中でソフィストを非難しており、ソフィストの筆頭としてソクラテスを挙げている。アリストネスの戯曲におけるソクラテスはカリカチュアライズされた部分も多く、これをソクラテスのありのままの姿と受け取ることは難しい。

クセノポンの著作は、ソクラテスの思想を記したものというより、ソクラテスに向けられた非難に対する弁明やソクラテスの擁護を的に書かれたものなので、ソクラテスの思想を読み取るには不十分とされる。

プラトンについては、初期の著作はソクラテスの思想を代弁しているといわれるが、中期以降は、プラトン自身の思想をソクラテスの口かららせているという形式になってしまっている。

本稿では、プラトンの初期の対話篇から読み取れるソクラテスの思想について説明する。

無知の知

前述の通り、ソクラテスはデルポイ託を受けて、自分より賢いと思われる人々に会いに行ったのであった。ところが、実際に会ってみると、その人たちは真理について理解しているわけでもなく、賢いわけでもなかった。

ここからソクラテスは、このように考えた。

  1. 世間で賢いといわれる人たちは、実際には賢いわけではないし、そのことを自覚もしていない。
  2. 賢くないという点では、自分(ソクラテス)も彼らと同様である。
  3. しかし、自分は彼らと違い、自分が賢くないことに対する自覚がある。
  4. 賢くないことに対する自覚がある点では、自分は彼らよりも賢いのではなかろうか。

詭弁じみた考え方だが、ソクラテスがこう考えた背景には、ソクラテスがを深く信仰していたということがある。に賢い者とは神のみであり、それにべれば人間の知恵などはに等しい、わずかな知恵を競いあって賢さを誇ることはに対する侮辱である、といった考え方である。

問答法

ソクラテスは相手と議論を交わすとき、「問答法(ディアレクティケー)」によって議論を進めた。問答法の中でもソクラテスが好んで用いたのは、「論駁(エレンコス)」と呼ばれる手法である。これは、

  1. 議論の相手が「AはBである」というを行う。
  2. ソクラテスが相手に対し「BはCだろうか?」と質問を重ねる。相手はこれに同意する。
  3. ソクラテスが相手に対し「CはDだろうか?」と質問を重ねる。相手はこれに同意する。
  4. (以下、これが何度が続く)
  5. ソクラテスが「DがEなら、EはAということになる。しかし、EとAは相反するのだから、EはAとはいえないのではないだろうか?」と、矛盾摘する。

という形式で行われる議論である。ソクラテスの質問に対し同意を重ねていると、相手の矛盾があることが分かる。こうして相手は自分の矛盾を自覚し、「無知の知」に至る、というわけである。

ソクラテスはこうした議論の仕方を、「産婆術」とも呼んでいる。相手が「無知の知」に至り、正しい知恵を生むことを手助けするという意味でこう呼んでいる。

なお、ソクラテスが「産婆術」という名称を用いたのは、彼のが助産婦であり、実際に産婆を行っていたことにも関わりがある。

徳(アレテー)

これまで「世間の賢者たちは賢くない」や「無知の知」などと述べてきた。しかし、そもそも「賢い」「知恵がある」とはどういう意味なのだろうか?

ソクラテスは、「徳(アレテー)」を持っていることが優れたことであると述べる。「徳」とは人間に備わった善なるものである。彼が問答法によって「無知の知」に至ろうと考えたのも、賢しらな知恵を捨て、「徳」を磨くことが重要だと考えたからである。

ソクラテスが徳を説いたことの背景には、タレスに始まる自然哲学は「万物の根アルケー)」についてばかり考察し、人間としてのあるべき姿が論じられていないと不満と抱いたことがある。彼は若い頃、アナクサゴラスについて学んだものの、徳について論じられていないと不満を抱いている(プラトンパイドン』に描かれている)。

後世への影響

ソクラテス自身は著作を遺していないが、西洋哲学最大のプラトンを育て、そのプラトンアリストテレスを育てたことを考えると、ソクラテスが西洋哲学に及ぼしたは極めて大きい。

一方で、西洋的な理性義・知性義の元であると批判されることもある。ニーチェは、ソクラテスを「理論楽天義」だと批判している。

逸話

ダイモン

ソクラテスは、「ダイモン」のを聞いていたといわれる。ダイモンは、現在だと悪魔デーモン)をイメージしがちだが、古代ギリシアにおいては自然的な存在をす言葉であった。ソクラテスが何かをすべきでない場合、「~するな」とダイモンのが聞こえたという。

悪法もまた法なり

ソクラテスは子たちから脱獄を勧められたとき、「悪法もまた法なり」と、悪法であっても法を侵す行為をしてはならないと信じて自殺したといわれる。

しかし、『クリトン』や『パイドン』にこの言葉は登場しない。しかも、この二作で描かれているように、ソクラテスが自殺したのは、の永遠を信じ、死は恐れるに足りないと信じたためであり、彼が法律遵守の観点から死刑を受け入れたのかは疑問である。

クサンティッペ

ソクラテスの妻クサンティッペは悪妻と呼ばれ、現在もクサンティッペといえば悪妻の代名詞である。

しかし、彼女悪妻であったという逸話には創作も多く、本当に悪妻であったのかどうかは不明である。

語録

  • よい妻を持てば、幸せになるだろう。悪い妻を持てば、私のように哲学者になるだろう。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ソクラテス

64 ななしのよっしん
2022/05/17(火) 06:23:19 ID: M4+ArDK71N
ソクラテスが重視してるのは対話なんで、現代にいたとしたら掲示板に書き込みしてると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2022/05/17(火) 07:38:14 ID: juiTygYWcw
掲示板といっても、匿名掲示板クソみたいな名無しの相手で満足するだろうかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2022/07/22(金) 00:23:19 ID: 1LQqVNd2Rj
対面でもない文字の会話なんてやらないでしょ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2022/08/17(水) 15:41:11 ID: wLKa2LxN+6
正直言ってソフィストのプロタゴラスゴルギアスのほうが共感が持てる気がするのよね。
ソクラテスってひろゆきみたいに言葉遊びへと論点をずらして、相手を言い負かしたように見せかけて賞賛のが欲しかっただけにしか見えない。
アリストネスを見る限り、古代でもそういう見方は少なくなかったみたいだし。
プラトンの教義がキリスト教の基礎となったから、その師であるソクラテスを後世の人間が積極的に否定できなかったというのが実際のところじゃないのかなぁ?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2022/08/17(水) 15:58:25 ID: SYP0d4gtW0
>>58
クサンティッペが子の前でソクラテスぶっかけるとか出来たのってよほどソクラテス側に負いがあるか、可性は低いがクサンティッペ自身が強かったからだろうね
今とは及びもつかぬ男尊女卑の時代で、武闘かつソクラテスに心酔してるアルキビデスとかもいたわけだし、妻にどやされるがままの夫ってのはかなりレアケースだったのではないかと
というか昔の日本語的な意味での「悪」妻だったほうがよほどシックリくる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2022/08/21(日) 07:17:22 ID: M4+ArDK71N
>>67
今となっては実際のソクラテスがどのような人物であったかは分からず、その通りの人物かもしれません

しかし私としてはソクラテスはそういう人間じゃないとは思います
ソクラテスに共感できないのは、恐らく不可知論を受け入れられないからでしょう

不可知論とは人間には真理を理解することは出来ないとする考え方です
どうもプロタゴラスという人物は真理を説いたらしいので、ソクラテスとは相いれないでしょうね

ソクラテス無知を自覚することが知のスタートであり、一種のゴールだとしたのでしょう
真理義者はゴールで終わると考えがちですが、恐らくソクラテスゴールから始まると考えたと思います
あるいはゴール真理)には永遠に辿り着けないとしながら、そこをした人間と言えます
👍
高評価
1
👎
低評価
1
70 ななしのよっしん
2022/08/21(日) 07:36:14 ID: M4+ArDK71N
プロタゴラスについてちょっと訂正します

プロタゴラス真理があるとしたというより、普遍的真理がないんで、
自分が信じる正しさを弁論により相手に信じさせる必要があると説いたらしいですね

なぜ相手に信じさせる必要があるのでしょうか?

そりゃあ自分の考え方を肯定された方が気が大きくなって高揚するでしょう
しかし、普遍的真理でないとしたものを弁論で相手に信じ込ませることが「正しい」のでしょうか?
私にはそうは思えません…
むしろ相手からの反論を期待し、それにより自分の考えを磨くことが必要ではないでしょうか?
👍
高評価
1
👎
低評価
1
71 ななしのよっしん
2022/08/21(日) 08:18:37 ID: M4+ArDK71N
連投すまん

>>69プロタゴラスについてニコ百の記事の内容を元に言及し、
理解に間違いがあったので>>70で訂正しました


ついでにゴルギアスについてニコ百wikipediaざっと調べてみたんですが、
ゴルギアスは自らを作家とした人物ではないかと思います
言葉のを分析し、パロディとか喩とか芝居がかった表現を好んだとあるので、そう感じます

「非存在について」の考えは実に哲学的に思えますし良いと思いますが、
彼は哲学を本業とは考えてないんじゃないですかね?
徳(アレテー)についてはシチュエーションで変わると考えたようです
👍
高評価
1
👎
低評価
1
72 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 10:49:10 ID: wLKa2LxN+6
>>8
その割には晩年になるほど、ソクラテスとイデア論のはどんどん薄くなっていって、
最期の対話編の法律では、ソクラテスもイデア論も全く登場しないことをどう説明するの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2024/01/24(水) 08:39:26 ID: 95qB6h26K/
「自分が何も知らないということ」よりは最初に論破されたという靴職人が知っていたであろういい靴の作り方の方が価値があると思う
靴は作った相手の役に立つが、「自分が何も知らない」ということを知っていたところでそれがをどのようにして喜ばせるんだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス