テナガコガネ単語

テナガコガネ
1.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

テナガコガネとは、

  1. タイワンテナガコガネともいう台湾に生息する大コガネムシ(Cheirotonus formosanus)。
  2. 上記の種が属するテナガコガネ亜科の昆虫の総称。

ここでは2.について解説する。

概要

東南アジアの照葉を中心に分布する大コガネムシ仲間。テナガコガネ属ヒメテナガ属クモテナガ属の三つの属に分けられる。

オスの前足が非常に長くなるという特徴からこの名がついた。

夜行性でカブトムシのように液を食物とする。幼大木の洞の中に溜まった腐植質を食べて育ち大の種では成になるまでに2年近くの時間を要する。また、になる際には洞の内を削り室を作る。

飼育について

現在日本ではテナガコガネを飼育する事はできない、一の産種であるヤンバルテナガコガネは天然記念物に定されており採集飼育が禁止されている、外産の種も外来生物法により内への持ち込み、運搬、売買が禁止されている。ちなみに外来生物法以前にも植物防疫法という法律により内への持ち込みが規制されていたが、この法律では飼育や売買を明確に禁止していなかった為、多くの個体が密輸され日本国内で飼育されていた。ちなみに現在植物防疫法においてはテナガコガネ亜科の昆虫たちは輸入可種となっている。(もちろん外来生物法があるため輸入できない。)

以下に記述する飼育方法は外来生物法により規制される以前、テナガコガネたちが確立させたテナガコガネの飼育方法である。

産卵

ケース昆虫マットを大量に入れ、転倒防止の止まり木を入れる。そこにオスメスのつがいを入れれば交尾産卵をしてくれる。成のエサは販の昆虫ゼリーを使う。

しかし、孵化率が悪く半分近くのが死んでしまうこともある。また孵化した幼も消化器官のカブトムシなどとべて低いため、栄養価の高すぎるマットでは死亡しやすい。

こうした死亡を抑えるために添加剤の使われていないマットを使用するという対策を行う飼育者もいたようだ。

幼虫期間

カブトムシの幼によく似た形態をしており、エサは成長段階に合わせた物を食べさせる。

から生まれた初には添加の発酵マット、順調に育ち2回の脱皮を済ませて三になった個体の飼育容器には、クワガタ産卵などで使う産卵木を埋め込むようにする、こうする事で自然界にいては洞の内に作られる室を作る場所を用意するのだ、産卵木を入れない場合、室は容器の壁面に作られる事が多く観察しやすくなるが、羽化不全になるリスクが高まるようだ。

羽化

の期間を経て羽化した個体はしばらく蛹室の中で過ごした後、自室を脱出し活動を開始する。こうなると繁殖活動を行えるようになる。人の手で室から出した場合はエサの食べる量などが繁殖の安となる。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆっこ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

テナガコガネ

1 ななしのよっしん
2018/01/30(火) 22:36:19 ID: fCMBxv2V0T
これ定したのはアホだよなぁ
沖縄で飼いさえしなければどうもないのに
千葉とか京都で飼ってて逮捕されるのはおかしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/07/03(水) 09:17:42 ID: ZpjNOWhb7/
植防法に違反した密輸が横行した事で、内での流通の把握困難になっていたせいで、緊急性の高い事案だと判断されてしまったのかもしれませんね…。
数年後にカナブンハナムグリ類といった外コガネムシが解禁された事を考えると、残念でなりません…。
密輸さえ行われていなければ、環境省も勇み足を踏むことがかったかもしれない。未定着の種ですし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0