トヨタ・マークⅡ単語

27件
トヨタマークツー
7.3千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

トヨタ・マークⅡとは、かつてトヨタ自動車で発売されていた自動車である。トヨタのアッパードルサイズの高級として、兄弟チェイサー/クレスタと共に長年にわたりトヨタ種として販売された。ここでは輸出仕様の「クレシーダ」についても合わせて説明をする。

この固有の形式記号は初代のみ「T」で、2代目以降マークXにいたるまで「X」である。

概要

元々、コロナの上級種として誕生し、4代までの正式名称は「コロナマークⅡ」であった。ある時は暴走族ベース種として人気を博し、またある時はハイソカーとして有名であった。生産中止になってから、すでに数年を経過しているが走り屋を中心にドリフトベースとして、現在も根強い人気を誇る。この辺りは長年のライバルであった日産スカイラインローレルも似たような感じであった。

シャープマスクを採用していた関係でたびたび「イーグルマスク」のあだ名をつけられる。

4年ごとにフルモデルチェンジをする伝統がある。

初代T60・70系(1968年~1972年・ピックアップのみ1973年)

初代は1968年に登場した。元々、初代マークⅡコロナの次期モデルとして登場する予定であったので、デザインも3代コロナ(通称:バリカンコロナ)をやや大きくしたようなになっている。コロナの形式であるT系を付番されている事やコロナの中で60・70番台欠番となっているのはそのためである。これはバリカンコロナが殊の外人気を博していた為でありコロナモデルチェンジは予定より2年先延ばしになり、そのデザインも大きく異なった。。

コロナより排気量も多く、走りの余裕がコロナよりもあった。ラインナップは概ね、その当時のコロナと同じものであった。このモデルの後期に初めてのイーグルマスクあだ名が付けられた。

なお、初代にのみピックアップが設定され、2代目に移行した後も1973年までは設定されていた。

2代目X10・20系(1972年~1976年)

2代目より独立した形式を与えられ、またライバルに対抗する為に6気筒モデルが投入された。このモデルでもイーグルマスクあだ名が与えられた。このモデルで有名なのはウルトラマンAのタックパンサーに採用された事であろう。

2ドアクーペと4ドアセダン、バンとワゴンラインナップにあった。なお、初代にあったピックアップ止となった。

3代目X30・40系(1976年~1980年)

3代はそれまでのシャープデザインから一転、当時のアメ車の潮流のデザインが取り入れられ、このモデルよりハイグレーモデルグレード名である「グランデ」が登場し、高級路線へを切り始めた。特徴的なフロントマスクデザインから「ブタ」のあだ名が与えられた。また、5マイルバンパーオプションもあり、非常に強いアメリカテイストを感じる事が出来た。

このモデルよりオート店(現・ネッツ店)向けの兄弟の「チェイサー」が登場する。マークⅡべてヤングでナウな層に焦点を絞り、内装もまた若々しいものになっている。この代より、輸出仕様が「クレシーダ」となる。

4代目X60系(1980年~1984年)

1981年に登場したこのモデルは直線基調のスマートなデザインとなった。この代まではエンブレム(といってもCピラー部に小さくだが)に「コロナ」の表記があった。この代より登場したばかりのビスタ店向けの「クレスタ」がラインナップされた。先代までにあった2ドアハードトップソアラセリカ系などに吸収され止となったが、代わりに4ドアハードトップが追加され4ドアセダン・4ドアハードトップそしてバン(乗用車登録のワゴンはまだい)のモデルラインナップとなった。

後期に追加されるSOHCターボを除く全ての直列6気筒エンジンが、従来のMに代わり新開発1Gとなった。コロナ生上位モデルではなくマークⅡとして独立したことで、メーカーユーザー共に「マークⅡ系で4気筒エンジン搭載は廉価版」という認識になったのもこの頃からである。

前期にのみ、スポーツモデルは4気筒に限りGTラインナップされDOHC8バルブの18R-GEUエンジンを搭載していたが、後期は6気筒がグランデに一本化、4気筒はSOHCのみと整理され、次代のGTツインターボ登場までの間GT止となった。また、マイナーチェンジ後のハードトップはとがったフロントグリルとなったので久し振りにイーグルマスクあだ名をつけられた。なお通常、マークⅡイーグルマスクと言う場合はX60系の後期ハードトップす場合が多い。

5代目X70系(1984年~1988年・ワゴン・バンのみ1997年まで)

1984年に登場したこのモデルデザインモダンなものとなり、Cピラー部は脂処理されたクリスタルピラーがアクセントとなった。先代よりハイソカーブームが始まりつつあったが、このモデルで決定的となり、爆発的な売り上げを誇った。詳しくはハイソカーの項を見ていただきたい。内装もそれまでのブラウン系の内装メインからワインレッドの内装がメインとなり、体の色も「スーパーホワイト」がものすごい売れた。現にこのモデルはいまだに中古でもみられ、ほぼワインレッドの内装である事が当時の人気ぶりを物語っている。

このモデルにおいては、直6ターボモデルが従来のSOHCシングルターボのM-TEUからDOHCツインターボ1G-GTEUとなり、グレード名としてGT復活した。しかし、ハイメカインカムが登場するまではクラウンを除きDOHCエンジン搭載というだけでグレード名にGTを付けていた当時のトヨタだったが、直6DOHC自然吸気の1G-GEU搭載は「2.0GT TWINCAM24」とかにはならず「グランTWINCAM24」となった。

ところで、この1G-GEU搭載は当然ほとんどが4速ATの組み合わせで売れた。一応5MTも用意されていたが、ATが特別嫌いなわけでもないならみんなATを選んだろう。しかし、このATエンジンピークパワー特性が全然合っておらず、加速性はSOHCとあまり変わらなかった。その点を当時の自動車評論家たちは酷評していたが、そんなことは関係なく「グランTWINCAM24」はバカ売れした。まあこの手の乗用車を買う人でサーキットに持ち込んで全開走行なんてする人はどいないから、むべなるかな、であろう。「TWINCAM24」のバッジさえ付いてれば、実際に速い遅いなんて気にする人は少なかったということである。

1985年に直6ターボがSOHCのM-TEUからDOHCツインターボ1G-GTEUとなってGTの名称が復活した。このエンジンクレスタCMでは「日本初、ツインカムツインターボ」というキャッチコピーで宣伝している。

バブル景気とはいえ、あくまで5ナンバー自動車のミドルクラスセダンという位置づけだったため2000ccモデルは存在していない。装備もハイテク全盛でデジタルメーターやメーターパネル付近に設置されたサテライトスイッチが特徴である。

なお、この代のワゴンハードトップセダンモデルチェンジした後もそのままの形で残され、マークⅡクオリスとしてモデルチェンジされる1997年までそのままのスタイルであった。80年代的な直線スタイルで「マーバン」のあだ名人気である。

6代目X80系(1988年~1992年・セダンのみ1995年まで)

1988年に登場したこのモデルは、X60系からのハイソカー路線そのものは踏襲しつつ全てが一新されて曲線的なモダンデザインとなった。バブル時代のをもろに受けて、贅沢な設計となっている。拡大の一途をたどっていたボディサイズも、このモデルで全長と全幅が上級種のクラウンと同じ寸法に追いついてしまった。しかしハードトップ中心で全高が低めの造りだったため室内の居住性に難があり、普通の背丈の大人4人が乗して長距離移動に何とか耐えられるかどうか程度の間しかく、この点においてはクラウンとの差別化が図られていたといえる。このる上で欠かせないり話としてサイドウィンドウワイパーなるものがある。ドアミラーのアーム部に据え付けられたワイパーサイドウィンドウのドアミラーのみえる部分を履いてくれるという代物であるが、実用性?なトンデモな装備であったにもかかわらずモデル末期までラインナップに存在した。

当初は引き続き、2000ccオンリーで最高グレードもグランデGは低排気量を補うようにターボよりスムーズ特性となるスーパーチャージャーが設定されていた。1989年になると、自動車関連の税法が変わり、3ナンバーと5ナンバー税金の差が小さくなったため、スーパーチャージャーモデルから、3000cc自然吸気モデルが設定変更されたが、しばらくは並行して販売されていた。なお3ナンバーサイドモールの大きさ程度にしかその差がない。

ハードトップ1992年モデルチェンジした後、セダン1995年まではそのままのモデルで設定された。セダンモデルタクシー仕様教習車仕様がこれまで伝統的にラインナップされていた。セダンモデルの実質的な後継はトヨタ・コンフォートである。

7代目X90系(1992年~1996年)

このモデルからハードトップ独立した。GT系はツアラーと名称が変更となった。全長と全幅が55mmずつ拡大された全な3ナンバーサイズとなり、スタイルも非常に若々しいものとなった。ボディサイズの拡大により室内寸法は先代より室内長は60(セダン) - 115mm(ハードトップ)、室内幅が30mm拡大されたが、室内高はX80系ハードトップよりは15mm高いがセダンより15mm低く、また3ナンバー化したもの相変わらずハードトップ一辺倒という姿勢は変わらなかったため、パッケージの詰めが甘く居住性に難ありであった。CM映画監督アルフレッド・ヒッチコックが起用されているが、当人はこの当時ではすでに故人であり、巧みな合成を組み合わせて、違和感を失くしている。

ドリフトベースとして、次にあげる100系ほどでないが人気体である。また、初めて4輪駆動のモデルが設定された。

8代目X100系(1996年~2000年)

このモデルにおいては足周りのキャリーオーバーなどいくつかの点でコストダウンが見え隠れしているが、「sedan innovation」と言うようにこれまでのウィークポイントであった居住性の善やエアバッグなどの安全対策の底などが図られており、またツアラー系は内装に本物のカーボンを使用するなど、底している所は底してた。

このモデルにおける最強モデルであるツアラーVは最大トルクは38キロに達した。ドリフトベース種として、チェイサーと共に人気となっている。

このモデルまでは4気筒ディーゼルエンジンラインナップに存在した。また、廉価グレードにおけるMTも存在しており、MT換装に当たってドナーとしての需要もある。

9代目X110系(2000年~2004年)

これまでマークⅡといえば横に長いテールランプにピラーレスハードトップのいでたちであったが、このモデルに至ってそれらと決別をし、セダンになった上で屋根を高くするなどしたため居住性が飛躍的に向上した。また、スポーツグレードはツアラーからIRと言う名称に変わった。このモデルからクラウンと足周りが同一となった。

しかし、デザイン的には少々野暮ったくなり、またこのクラスについて回るユーザー高齢化立っていた。

その為、全てを一新した上で2004年マークXと新しい名称としてモデルチェンジをした。

パトカー仕様

クラウンと共にカタログモデルとしてパトカーラインナップされていたが、搭載されていたエンジンの関係でに所轄系に配属される事が多かった。

1995年マークⅡセダントヨタ・コンフォートモデルチェンジされると止となった。実質的な後継はクラウンであり、2000ccモデルラインナップにされている。

覆面仕様はX90系のツアラーが一部の県警で配置されるのみであった。

派生車種

元々、マークⅡ自体がコロナ種である事は前述したが、その中でもさらに種が発生した。当該記事がある種はそちらも併せて参照してもらいたい。

チェイサー

3代マークⅡが登場した際にオート店(現ネッツ店)向けに販売された車両で、若々しさを前面に出している。内装にもその傾向が表れており、ボタン付きのモケットシートに対して、ジャージの内装と言う具合になっている。しかし、モデルチェンジの度にマークⅡとの差異を見出すのが難しくなってきた。マークⅡモデルチェンジされて以降もしばらくはトヨタ・チェイサー100系ベースであった。

クレスタ

ビスタ店が1980年に登場した際に4代マークⅡベースで登場した。やや高級感を高めたモデルであり、マークⅡチェイサー以上に味付けに差があった。X90系からのスポーツモデルはこののみ「ツアラー」ではなく「ルラーン」を名乗り、またMTが存在しなかった。その為、100系の中でも割合ドリに使われるケースが少ない。中古雑誌に載っているMTはすべて他のマニュアルから換装である。

しかし、有名なのは「GTO」の内山田のであり、毎度毎度壊される事に定評がある

ヴェロッサ

マークⅡモデルチェンジから1年を経過して、2001年クレスタの後継として登場したモデルで非常に奇抜なデザインとなっている。排気系にチューンが施されているのでマークⅡべてもサウンドに違いが発生している。しかし、売り上げが伸びずにネッツ店との統合の際にモデル止となった。

マークⅡクオリス

1997年にそれまでX70系ベースマークⅡのワゴンモデルチェンジしたものである。中身はカムリであり、FFである。カムリにない3リッターエンジンの設定など、差別化が行われている。

マークⅡブリット

2001年に登場したマークⅡのワゴンであり、ベースX110系となった為、FRに戻る。ハイパフォーマンスグレードのIRが設定されるなど、セダンと大きく変わらないラインナップであった。2004年セダンマークXになって以降も引き続きラインナップされ、2007年まで継続生産されていた。

クレシーダ

マークⅡの輸出モデルは3代より「クレシーダ」という名称で各地に輸出された。クレシーダ以前にも輸出はされていたが、その時は日本と同じ「コロナマークⅡ」の名称であった。「クレシダ」と読む事がある。

仕向け地によって少々の違いがあり、クレスタの顔であったり、チェイサーに似た顔であったりとバラエティに富んでいる。概ね、日本と同じラインナップであった。日本らしい仕上げの良さに定評があり、海外におけるトヨタラインナップの中ではクラウンが輸出されていないアメリカなどでは最上種の扱いを受けていた。北米仕様は5マイルバンパーの採用で日本仕様よりやや間延びがしている。

この名称の由来はシェイクスピアの「トロイダスとクレシダ」という作品に登場する「クレシダ」と言うキャラクターに由来する。

初代

X30・40系に相当するモデルで、このモデルにのみ地域限定ではあるが2ドアハードトップラインナップされている。北においてはクラウンが販売不振で撤退した為、コロナマークⅡの時代よりこのモデルフラッグシップモデルとなっている。

2代目

X60系に相当するモデル北米仕様は当地の基準に合わせた自動シートベルトがあり、また革シートの設定があるなど、高級にふさわしい設定となっている。なお、オーストラリアなど一部地域においてはフロントマスクチェイサーセダンのものとなっている。この代においてはセダンとワゴンのみとなった。

余談であるが海外におけるフロントフェイス違いのモデルはこの当時にはよく見られた。例えばカローラにあっても、70系カローラの場合、フロントスプリンターのものが使われた。

3代目

X70系に相当するモデル日本にはない2000ccモデルラインナップに存在した。北米仕様フロントの顔つきはクレスタのものを使用していた。その為、マークⅡゴンクレスタの顔を移植するとクレシーダゴンに仕上げる事が出来るが、5マイルバンパーをつけないと全には再現できない。

オーストラリアなどの地域では初期は横線グリルの独自の顔つきをしていたが、その後クレスタのものに変わった。この代においてもワゴンラインナップにあった。

4代目

X80系に相当するモデル北米仕様日本より先に3000ccラインナップに加わり、また5マイルバンパーを採用している為、日本仕様より間延びした印を受ける。中東仕様などは日本ではすでに旧式となり、ラインナップから外れていたMやRエンジンの、それもキャブレター式が採用された。北米仕様1992年止となったが、中東仕様などは1996年までラインナップにあった。

このの実質的な後継トヨタ・アバロンである。

関連動画

三本御大によるX80系マークⅡ試乗            X80系CM

X90系CM                          X100系CM

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

トヨタ・マークⅡ

1 ななしのよっしん
2012/06/25(月) 10:47:40 ID: bm/vrsrsBC
X80系サイドウインドウワイパーは後期も設定がある
後期は超音波滴除去ミラーとのセットメーカーオプションになる
超音波滴除去ミラー単体のメーカーオプションもある)

1989年3000cc(MX83)が追加された後も2000ccスーパーチャージャー
グランデGは1990年マイナーチェンジまで継続設定されている
MX83と同時にスーパーチャージャーグランデGには4-ESC(ABS)・トラクションコントロール
オートドライブ非装着のグランデG L仕様という若干廉価な仕様が設定されている

1989年~1990年の前期MX83はサイドモールのみ幅広の3ナンバー仕様
前後バンパーは5ナンバーと同じ
3ナンバーバンパーは後期2500cc3000ccに設定
ただしマークⅡセダンフロントバンパーは5ナンバーと同じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2012/08/23(木) 19:34:29 ID: frKQRJFoTc
マークⅡ(ソーズ)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2013/03/16(土) 20:52:46 ID: RaCHcH2wVk
実は改造もなにもされていないローン組んで買ったツアラーVがある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2019/01/27(日) 20:04:02 ID: PJi9bbFuHy
JZX100のツアラーVはは百式Mk2でさらにVという某ロボットアニメ要素満載だったり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2021/04/27(火) 02:50:02 ID: xFbJa8pnzB
ドリフトってVシネでハリケンブルーが乗ってたは劇中では「90(きゅーまる)」とだけ呼ばれてたが……どうやらX90系マークIIらしい。
たしか480って設定で、Vシネ見た当時「ちょwww中里R32がザコwwwwwwwww」と勝手に盛り上がった記憶がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 H8.JZX100grandeG
2022/05/20(金) 19:08:41 ID: 4Wg8Ia46ii
JZX100グランデ2.5G乗って7年経つけど未だに故障という故障がないのが凄いと思う。免許取ったのが18の時でと同い年の平成8年式で走行距離が8万キロだったのを購入して今の今まで10万近く走って現在18万キロぐらいかな?なるけどオイル漏れぐらいなもんで何にも故障がない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改