トリケラトプス単語

58件
トリケラトプス
4.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

トリケラトプスとは、亜紀に生息していた恐竜の一種である。
名前の意味は「三本の顔」。

概要

トリケラトプス
周飾頭亜
角竜
ケラトプス科
亜科 カスサウルス亜科
トリケラトプス属
 Triceratops
T.ホリドゥス
 T. horridus
T.プロルスス(?)
 T. prorsus(?)

中生代亜紀末の北アメリカに生息していた大植物恐竜

同時代・同地域から見つかる植物恐竜はほとんどトリケラトプスばかりである。全長は約9m、推定体重は約5~9tでアフリカゾウと同じくらい。

恐竜の代表的存在がティラノサウルスティラノサウルス恐竜そのものの代表的存在としても扱われるが)なら、植物恐竜のそれはトリケラトプスだと言われるくらい有名で人気の高い恐竜である。
ジュラシック・パーク」の登場人物が言う「子供の頃から、一番好きだった恐竜だ」というセリフを覚えている方も多いのではないだろうか。

発見と命名、展示

1887年の上のが発見されたが、化石を任されたオスニエルチャールズマーシュは当初これをもっと新しい時代の巨大なバイソンと考えビソン・アルティコルニスとして記載した。その後1889年に、めてトリケラトプスとして記載し直された。
その後もに頑丈な頭化石が多く発見されたが、胴体が全身残った化石は非常にまれで近年まで全にうことはなかった。
右半身が全に関節したまま保存された化石ノースダコタ州で発見され、「レイモンド」という称が付けられた。現在レイモンド国立科学博物館に展示されている。内では他に東海大学自然博物館豊橋市自然博物館などで復元格が見られる。

形態の特徴

角竜としては標準的な、大きな頭部と丸みを帯びた胴体をしている。
最もを引くのは2.5mにもなる頭部の、大きなフリルである。
の基部は太くて頭の他の部分と滑らかにつながっていた。の上の2本は大きいものでは長さ1.8mに達していた。生前は質によりの芯よりさらに大きくなっていただろう。の上のは小さい。刺し貫く時にかかるような軸方向のよりは横に曲げるようなに強く、横に振り回したり同種のと突き合せて使うことが多かったかもしれない。実際、2頭がをからませたときにが当たるような位置に多く傷跡が見つかっている。
ただしの形は円錐形で突き上げる・突き刺す攻撃方法にも向いており、実際こので貫かれたティラノサウルスや脚の化石が見付かっている
幼いうちははごく短く、上向きに反って伸びていくが、さらに成長するとが前に倒れていき、ごくゆるく波打った形状で成長了となった。
古い恐竜本ではこのでもって「恐竜に向かって突進攻撃をした」「衝撃は強と首の筋肉が保護した」という記述が割とあるが、近年では「トリケラトプスが全速でそんな事をしたら間違いなく首やバラバラに折れる」という計算がなされ、低速移動での戦いがだったとされる。ちなみに推定走行スピードは時速24km~40km程度であるとされる。
フリルは大角竜としては体の割にあまり大きくなく、丸い形をしていては開いていなかった。他の角竜フリルに一対のが開いており、特にトリケラトプスの近縁種のフリルが大きなの開いた縦長なものだったことを考えると例外的な形態である。ティラノサウルスがついたフリルも見つかっており、なんらかの闘争の跡かもしれない。
近年、トリケラトプスとよく似ているがが開いた縦長のフリルが特徴であるとされていたトロサウルスが、トリケラトプスの老成したものであるとする研究結果が発表された。トリケラトプスのほうも成長するにしたがってフリルにあたる部分が薄くなることが分かっている。
このことから「トリケラトプスという名前トロサウルスの子供として消されることになる」という報道が一部で見られたがこれは誤りであり、実際にトロサウルスとトリケラトプスが同じ属だったとしても際命名規約により2年先に名付けられたトリケラトプスの名前が残る。またフリルの縁のなどの違い、トリケラトプスとトロサウルスの中間が見つかっていないことによりやはり両者は別属ではないかという意見が優勢となってきた。
フリルのどちらにも太い血管が見つかっている。表面を覆う質に栄養を送って分厚く成長させたり、フリル日光を当てて体温調節をするためのものと考えられる。
また頭全体が非常に個体差・年齢しく、かつてはその違いが種による違いと考えられていたため、十数種にまで細分されていた。現在ではホリドゥス種1種、またはプロルスス種を加えて2種にまとめられている。幼体ではだけでなくフリルも小さかった。
口は先端がのない曲がったクチバシになっていて、大量の(ほとんどは予備)はすり潰すというより切り刻むのに適した形態だった。また咬筋もとても発達しており、かなり硬いものでも噛み千切ることができた。
四肢はしっかりとしたものだったが太短いわけではなく、ある程度走行にも適していた。は蹄である。
前肢は後肢の半分ほどの長さで、口を低く保っていた。もし手の甲を他の動物のように前に向けていたとすると、関節の構造は肘を左右にり出して這いつくばった姿勢に沿っているのだが、足跡化石を見ると左右の手の間隔は胴体の幅と変わらず、脚をっ直ぐ下に降ろす姿勢に沿っている。
この矛盾により前肢がどのような姿勢か議論されていたのだが、上で紹介した「レイモンド」により、生前は「小さく前にならえ」のような姿勢で肘を胴体にひきつけ、手の甲を外に向けていたことが判明した。この姿勢でも前肢のうち発達していた第1~第3は前を向いていて歩くのに不都合はなかった。また上半身を左右に方向転換するのにも向いている。
盤は幅広く、後半身全体を覆っていた。尾は恐竜としては短い。
ごく近縁な角竜では同一種の化石ばかりが大量に密集したいわゆる「ボーンベッド」が見つかっているが、トリケラトプスでは亜成体3体分がまとまった例一つしかない。
化石に含まれる酸素同位体の存在率は、植物動物よりは雑食動物に近い。

推定される生態

ボーンベッドが見つかっている近縁種は現在ウシ科のトナカイヘラジカのように、群れを成して生活していたと考えられるが、ボーンベッドの少ないトリケラトプスは群れを成す習性はそこまで強くなかったかもしれない。しかし1例だけとはいえまとまって見つかった例はあるので、群れを成さなかったとは言いづらい。
フリルは個体を見分けたり、性成熟していることや同種内で優位であることのアピール、順位や配偶者獲得権をめぐる闘争、捕食者の撃退に用いられただろう。生前は手な模様があった可性もある。
食は高いところにある木の葉ではなく地表の植物だった。他の植物恐竜べ硬いものを食べることができたと考えられる。また植物だけでなくときには恐竜死体なども食べた雑食恐竜であったかもしれない。

そのほかの角竜類

インロン(インロング)

分類:基盤的角竜類 全長:1.2m 時代:ジュラ紀後期 地域:中国 意味:「隠された
非常に原始的な角竜で、小さな頭などは原始的な脚類に似ているが、とがったクチバシや強な咬筋など角竜特有の特徴を頭に備えていた。二足歩行と考えられることが多いが、短い尾ではバランスが取れず、すでに四足歩行だったかもしれない。

プシッタコサウルス

分類:プシッタコサウルス科 全長:1~2m 時代:亜紀後期 地域:モンゴル 意味:「オウムトカゲ
初期の角竜から二足歩行のまま独自の路線を辿ったグループ過去にはこの恐竜がより生的な角竜の祖先とされていたが、前肢の第四・第五がないなどの特徴から否定された。
なクチバシや左右にり出したなどは他の角竜と共通。頭全体が丸みを帯びている。尾に長い剛毛状の羽毛らしきもの跡が残った化石や、部に石が残った化石34体以上もの幼体を守った状態の化石などが見つかっている。

アーケオケラトプス(アルカエオケラトプス)

分類:ネオケラトシア アーケオケラトプス科 全長:1m 時代:亜紀前期 地域:中国 意味:「古代のある顔」
体形はインロンやプシッタコサウルスと似ているがごく小さなフリルがあり、前肢はやや長かった。クチバシの部分にもが残っている。

プロトケラトプス

分類:ネオケラトシア コロノサウリア プロケラトプス科 全長:2m 時代:亜紀後期 地域:モンゴル 意味:「初期ののある顔」
ケラトプス科の祖先と分岐して小恐竜として繁栄したもの。四足歩行で、はないがフリルは発達していた。群れで生活していたと考えられる。また尾が縦にたく、これを尾鰭にして泳ぐ半性だったという説もあるが、むしろ燥した地域だった地層から発掘される。
非常に多く化石が見付かるため、「モンゴル」等と呼ばれたりしていた。

スティラコサウルス

分類:ケラトプス上科ケラトプス科セントロサウルス亜科 全長:6m 時代:亜紀後期 地域:北 意味:「トゲのあるトカゲ
トリケラトプスと違いの上の一本が発達したセントロサウルス亜科の角竜フリルの縁からも3対の長いが放射状に伸びて、非常に手で独特な外見になっている。孔が丸く大きいのも特徴。

パキリノサウルス

分類:ケラトプス上科ケラトプス科セントロサウルス亜科 全長:6m 時代:亜紀後期 地域:北 意味:「太いトカゲ
セントロサウルス亜科はの上のが次第に前向きに曲がり、さらに一部はこのパキリノサウルスのように分厚いのこぶに変わるという進化を辿った。個体差が大きいが額から3本のフリルからツインテールのようなが生えており個体や種によってはとても手だった。

カスモサウルス

分類:ケラトプス上科ケラトプス科カスサウルス亜科 全長:5~6m 時代:亜紀後期 地域:北 意味:「裂けたトカゲ
トリケラトプスの近縁種だが、フリルは長方形の非常に縦長なものの開口部が大きかった。
よく似た近縁種のアンケラトプスやペンケラトプスはトリケラトプス同様の上のが長かったが、カスサウルスはの上のの上のと同じように短かった。

関連動画

関連お絵カキコ

トリケラトプス2
映画ジュラシックパーク」の1シーンから。非常に有名な恐竜なのでメディアへの露出も多い。

パキリノサウルス
セントロサウルス亜科のパキリノサウルス。

プシッタコサウルス
二足歩行を保ったプシッタコサウルス。尾に剛毛の跡のある化石が見つかった。これは原羽毛と呼ばれる単純な羽毛かもしれず、確定すればどのグループ恐竜にも羽毛があった可性が出てくる。

関連商品

知名度としみやすいフォルムにより、精巧な模型から日用品のようなものまでたくさんのグッズが出ている。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

○○の主役は我々だ! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: カミカゼ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

トリケラトプス

41 ななしのよっしん
2020/04/01(水) 08:03:38 ID: GkxTfljYe5
>>18
地球の水

タイトーダイレックスに出てくるこやつの胴体が、サイの胴体そのものの流用だという事に後々気付き愕然とした
ありがとうタミヤありがとうフジ模型
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2020/05/03(日) 05:44:19 ID: 01UMtVsrk2
トリケラトプスあるある
・群れている設定だが登場する個体はボッチ
チビティラノにやたらビビって逃げ
・生きている間仕事しない
ティラノの餌になる
・不意討ちやら数の暴力やらでまともに戦わせてもらえない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2020/08/22(土) 16:42:11 ID: i1C/jPbug2
>>42
2006年の『恐竜VSほ乳類』からずっとあの映像だよなぁNHK
CGは変わってるんだろうけどいつもその流れ。
恐竜真実』でどっちも等に考察して勝利したのに子供心にショックだった。

ただちょっとウィキペとこの大百科読むとトリケラトプスって本当に群れ作ったのかな?
3頭ずつのボーンベッドが2例しか確認されていないらしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2020/08/23(日) 07:32:24 ID: P4s0xoR9Sp
>>42
T-REXの餌というのは紛れもない事実だからな
T-REXが存在しなければ当時の生態系が崩壊するレベル天敵だし
実は発見例がそれほど豊富ではないT-REX自体より
T-REXに襲われたトリケラトプスが多く見つかってる
不意打ちや数の暴力に関しては
捕食者が正面からタイマンで襲う事の方が稀なのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 18:11:49 ID: MrvRPJ+ieR
ライオンとかも独りでいるところを不意打ちしたり群れから1匹を引き離して襲うからな
正面からタイマンなんてリスキーなマネはしなくて当たり前
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2021/07/31(土) 05:34:34 ID: QXNxHP3y8x
尾田先生トリケラトプスヘリコプターになる恐竜だあ!」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2021/11/10(水) 07:51:40 ID: gnVaRo2Rwl
恐竜定義
トリケラトプスと今いるの共通の祖先Xから生するすべての生き物
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2022/03/03(木) 01:47:56 ID: /Hb4FAHBPY
>>37-38
衝突した際に最も衝撃が吸収拡散される、「首」というバカでけぇ関節すら全な固定によって無視しているというガバガバっぷりだからなぁあの話
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2022/03/12(土) 18:28:13 ID: Oaw+Q2KnI8
>>47
初めて聞いた時は何故トリケラトプスなんだよ思ったわw

現生鳥類はみんな(脚類)の末裔だけど、トリケラトプス(全て絶滅済み)で最も進化した最後の種って扱いなのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 02:46:57 ID: b466FB7bOk
最新の研究では、皮膚の化石が発見され
背 中 に 複 数 の 小 さ い ト ゲ が 生 え て い た
説が出てきてるらしい(これがマジなら全身フル武装)

突進と頭の粉砕々に関しても
・他の人たちの仰るように、や関節がクッション
・相手がではなくティラノ
フルスピードではなく、ドシドシ踏み鳴らしながら威嚇で進む系の突進でも十分戦える

ただ同時に「三半規管が弱く、それゆえ機敏な動きはできない」というデバフも発見されたらしいが


(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0