ドッグファイト単語

470件
ドッグファイト
2.5千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ドッグファイトとは、戦闘機による格闘戦をさす言葉である。

概要

搭載又は誘導ミサイルによる射撃を効果的に行う為に、会敵した双方が近距離で相手の後ろへ回り込もうとする機動を伴った戦い方を言う。

ケンカする際に互いに相手のしっぽを追いかける様子に似ている事からドッグファイトと呼ばれるようになった。(日本ではを連想させる事から戦とも呼ばれる)

歴史

第一次世界大戦[1]

ライト兄弟世界初の動飛行を成し遂げてから10年後に第一次世界大戦が始まると、航空機はすぐに観測や偵察に使われるようになった。しかし両軍が観測機を使用するようになると、双方の観測機が中で対峙する事態が発生するようになった。

最初は拳銃ライフルで撃ち合う程度だったが、フランスローラン・ギャロスが操縦席のの前に機関銃を取り付け、プロペラに鋼製の防弾を取り付けてプロペラ弾で破損するのを防ぐ方式を考案し、1915年4月より使用し始めた(初期の航空機は機体後方にプロペラがあるプッシャー式だったが、性向上が見込める、機体前方にプロペラを付ける牽引式に切り替わっていた。)。ある時ギャロスの機体は攻撃を受けてドイツ陣内に不時着し押収されてしまう。ドイツ軍航空機メーカーのフォッカー社のアントニー・フォッカーに模倣を命じたが、調べたところ、羽根に当たった弾丸の一部が後方に跳ね返って危険であることがわかり、フォッカーチームと共に弾丸がプロペラに当たらないように機関銃の発射のタイミングを調整する機構を開発ドイツは何ヶにもわたり中戦で優位に立った。イギリスもすぐに対抗できる戦闘機開発を急ぎ、ここに「ドッグファイト」の時代の幕が開けた。

1917年には両軍は編隊を組むようになった。イギリス軍は戦闘に入ると二機ずつのペアに別れ攻撃と援護を分担する手法をとった。太陽を背にして上から敵に向かい敵のをくらませたり、攻撃後にに入って隠れるといった戦術も生み出された。

第二次世界大戦

続く第二次世界大戦では航空機の高性化、搭載火器の強化が進み、戦場戦闘機同士のドッグファイトが展開された。

大陸で腕を磨いた日本海軍ゼロ戦搭乗員はこの戦い方を多用したが、未熟な搭乗員がベテランとドッグファイトしても勝ちがないと判断した米軍は戦術を転換し、機体の防御及び速度を向上させ、経験の浅い搭乗員でも一定以上の戦果を望める一撃離脱戦法へ切り替え対応、日本機を押し返すようになった。急降下が苦手なゼロ戦にとって一撃離脱は天敵といえたが、末期にもポートダーウィン関東ゼロ戦とドッグファイトをした連合軍が大きな被害を出している。

欧州でも編隊による一撃離脱の有用性が広く認められていたが、もちろんドッグファイトも有用であり、ドイツ空軍は機動性で勝るイギリス機相手に、Bf-109で開戦間もない時期から楽ではない戦いを強いられる。 戦争末期になるとドイツ空軍世界初のジェット戦闘機Me-262を投入したものの、これは旋回性ではプロペラ機に劣っており、ドッグファイトになると不利になることから、ドイツ空軍は一撃離脱にするように示しドッグファイトを禁止した。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦後は朝鮮戦争などでドッグファイトが行われたものの、やがて航空電子機器や誘導弾の発達により、航空機と共に不要論が台頭してくる。

1950年代~60年代になるとミサイル論の台頭により高い運動性と航空機そしてドッグファイトは不要と考えられるようになった。その結果米国F-4の初期ソ連Mig-21PFでは固定武装としての機止された。しかしベトナム戦争で機を装備しない新鋭のF-4が機を装備した旧式のMig-17に苦戦。さらに印パ戦争中東戦争フォークランド紛争で機による撃墜が発生し機やドッグファイトは決して過去のものではない事が明された。その結果Mig-25Mig-31といった例外を除き現在でも多くの戦闘機がドッグファイトを遂行するを有している。

エチオピアエリトリア紛争では双方が中古Su-27又はMiG-29を実戦に投入したが、中距離誘導弾で敵機を撃墜できなかった場合において、ドッグファイトと見られる戦闘が行われた。この戦いではロシア人の航空傭兵アフリカパイロットが、R-73短距離誘導弾または機関を用い、ドッグファイトと思われる戦いで戦果を揚げた。

また領侵犯機に対するスクランブルでは、侵犯機に接近し警告する必要がありドッグファイト戦技は必然的に重要なものとなる。 

機関砲[2]

現代のジェット戦闘機においては、敵の機関に狙われた場合は4に1回90度旋回をしろと教えられる。

戦闘機機関照準では、ジャイロが安定するのを待って機体のGを計算し、レーダーで測距をして見越しを計算してからHUDレティクルが表示される。つまりレティクルが安定するまでは2~3かかり、そこからパイロットが照準するのに4はかかる。その間に動いてしまえばコンピュータの計算はやり直しになるので、レティクルは永遠に安定しない。

もっとも、「当たらない」というだけであり、いずれは燃料がなくなって墜落するので、後ろにつかれた時点でおしまいではある。

日本におけるドッグファイトへの評価

航空自衛隊では今でもドッグファイトを重視し、戦技会が行われている。航空自衛隊要な任務に防任務があり、日常的に領侵犯措置が実施されているからだ。論、F-15近代アップデートなど視界外戦闘の向上も行われている。

一般レベルでは「今の時代はボタン押してミサイルでボーンだから、ドッグファイトは必要ない、昔の技術」又は「ドッグファイトカッケー!」の両極端なもので、時代の変化と戦術の変化を踏まえた正当な論評は、一部の軍事専門軍事マニアを除いては少ないかもしれない。 

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *戦争物理学」バリー・パーカー 藤原多伽夫訳 揚社 2016 pp.251-255
  2. *零戦神話の虚像と真実清水 渡邉吉之 宝島社 2015 pp.102-103

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Leere
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ドッグファイト

51 ななしのよっしん
2020/05/04(月) 08:38:01 ID: Hyi4ITwcxf
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2020/05/05(火) 00:25:59 ID: 5L7A4DfZMr
村田博生さんか服部さんあたりかと思っていたら違った。
三菱重工テストパイロットらしい。

https://web.archive.org/web/20120202024834/http://www.mhi.co.jp/discover/pilot/chapter15.htmlexit

K14照準器はマニュアル上で1F-86Fのは0.5パー標に合わせ続けないといけないというのも見たから
やはり4は大きすぎるのでは。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2020/05/05(火) 07:54:47 ID: gxSsVehdNp
まあこの、ギリシャトルコのじゃれ合いみても、照準に4もかかったらそもそも照準するなんて不可能、ってなるわなあ…
https://www.youtube.com/watch?v=8rJ1b57Mjagexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2020/12/28(月) 00:31:24 ID: WP6PXxIv5M
ケツを取り合うドッグファイト過去のものだけど、ミサイルの時代でも射程とか機によるレーダー照射とかの問題で、単に撃って終わり・射程に長い方が勝つ ではなくて位置取りとか僚機との連携とか必要になるってちらっと聞いたことあるんだけど、本当かどうかも含めてどっか資料ないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2020/12/28(月) 07:05:11 ID: gxSsVehdNp
全面対決に至っていない緊状態
では視界外交戦なんて許可されないだろうから必然的に近接戦になりそうではある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2022/07/10(日) 17:28:58 ID: wmDhq+YNQ3
3つのFなんて言われるが、ミサイルロングレンジ射撃で決着着くとは限らない。
接近戦になればケツの取り合いは不可避だろうな。
最大の問題として、レーダーは前を向いてついてるわけだから後ろを取られると見えなくなる可性があること。
Su-57なんかは、それを見越して側面にもレーダーがついてるとか。完成してるか怪しいけどね…。
トップガンで描写されてたが、複座なら後部座席から視で探す選択肢ができる。少しだけ有利かもね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2023/01/27(金) 10:09:14 ID: CtPNYUSO82
3つのFの何がやばいって先に発見されて先にミサイルを撃たれた側は回避機動でエネルギーを失う上にレーダーが敵機を見失う可性が高いってところだな
ファーストキルまで許すと更に数的不利も重なって一方的な展開になる
BVRミサイル戦で決着が付かないとしても戦では3つのFを相手に許すのはやはり致命的だろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2023/04/02(日) 14:14:46 ID: 5L7A4DfZMr
零戦神話の虚像と真実」で元テストパイロット渡邉吉之がリングレーザージャイロ式の照準器でも4かかると説明してたから発信の少なくとも一つは渡邉吉之。

しい機動を行うと航法装置が狂うので現代戦闘機でも太陽の方向の把握と地文航法が重要らしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2023/05/12(金) 21:22:32 ID: g7EZ1Uh0VV
実際の現代戦でどうかはともかく、フィクション世界ではドッグファイトがいいに決まってる。
映画などで「遠距離からミサイルで攻撃」とかやってもつまらないから。
一番つまらないのは「敵機が上がってくる前に地上で破壊」だけど(アメリカイラクでやったらしいが)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2023/05/24(水) 22:48:15 ID: AY2wuK6aiw
そもそも現代の戦はミサイル撃つだけってのが間違った通俗的イメージなんよ。空対空ミサイルって必ず当たる超兵器だと思われることがあるけど、現実は全然そんなことないからな。

ミサイルは彼の相対速度が大きすぎれば普通に曲がり切れなくて振り切られるし、射程距離より遠くに敵が逃げてしまえば燃料切れで追い付けなくなる。もちろんフレアやチャフで誘導が妨される可性もある。

だから戦闘機が機動して当たる状況を作り出してやる必要があるが、敵ももちろん同じことをやろうとするので、戦は必然的に互いに有利な位置を奪い合うある種のドッグファイトのようなものになる。そこでは当然、機体や武装の性だけでなく、味方同士の連携とパイロット個人の技量がものを言う。まあちょっとレシプロ時代のドッグファイトとは様相は違うかもしれないけどね。

だからフィクションは堂々と腕利きのエースパイロットを出して良いし、ジェット同士の戦を描いても良いし、たまには失速機動で敵の意表を突いても良い。それは世間で言われているほど非現実的な描写ではないかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0