ネオダマ単語

ネオダマ
1.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ネオダマとは、1990年代前半に提唱された、コンピュータシステムの導入におけるスローガンである。

概要

ネオダマとは、下記の4つのキーワードをまとめた言葉である。

歴史

コンピュータ軍事的から商用化されていった当初は、会計処理の効率化から始まったが、1980年代に入って、分析された情報を、経営戦略を立てるために積極的に用いるシステム(SIS)が考え始められた。
たとえばコンビニで、従来はレジでの精算情報を集めて売り上げや利益の計算を効率化させていたものを、バーコードによる商品データの入も行わせることで売れ筋情報を蓄積し、それをもとに、今後どのような商品を店頭に並べれば売り上げを増やせるか、というマーケティングに利用するようになっていった。

しかし、従来の大汎用コンピュータメインフレーム)やオフィスコンピュータオフコン)では、場所をとる上に価格も大企業で導入するにもするほどであった。

そんな中、1970年代後半より小パーソナルコンピュータワークステーションが著しく高速処理化され、1980年代になると会計処理をするにも十分な速度と、表計算ソフトなども普及していた。

そこで、従来の大コンピュータによる集中処理から、小コンピュータを複数台使用した分散処理に移行することで、ごく一部の大企業から中小企業でもSISが利用できる環境提供しようという動きへと変わった。
そのキーワードこそが、ネオダマに含まれる4つであった。

しかし提唱された当初は、どの項もすぐに達成できないと思われていた。
LAN機器はあったものの、それを利用できるOSハードウェアは高価であったし、音や画像をまとめて処理できるのはMacintoshワークステーションなど、一部のハードウェアに限られていた。

しかしマイクロソフトが発売したWindow 3.1では、すでに欧で普及していたIBM-PC/AT互換機や、内で普及していたNEC PC-9800シリーズなどのパソコンで、較的実用的なGUIを採用し、文字、画像、音、そして動画の処理も対応できるようになった。

さらに米国情報ハイウェイ構想によるインターネットの商用化、そしてWindows 95によるインターネットおよびLANへの接続機の標準搭載、ハードウェア依存の機に対しては、デバイスドライバクッションとすることによって搭載を容易にしたことで、ネオダマの標は20世紀内でほぼ実現するに至った。

さらには、1999年ADSL2002年ファイバー回線の定額利用が可になったことで、インターネット経由のWANやVPNの構築も安価で可となり、多くの企業で広域の専用ネットワークの利用も可となった。
また、単なる分散処理から、共有や集中管理が必要な処理をサーバと呼ばれるコンピュータに一括処理させる、クライアントサーバシステムへと変貌していき、インターネット技術の応用やLinux導入によるサーバ導入コストの削減も行われるようになった。

2010年代おいては、ネオダマ自体が当たり前に利用できるようになり、死語と化した。

関連動画

ネオダマに関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

ネオダマに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

ネオダマに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ネオダマ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ネオダマについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!