ピュロン単語

2件
ピュロン
1.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ピュロン(古希:Πύρρωνラテン語:Pyrrhon、英:Pyrrho、紀元前360年頃~紀元前270年頃)とは、古代ギリシア哲学者である。懐疑論で知られる。

生涯

エリス(現イリア)に生まれる。ディオゲネス・ラエルティオスによれば、元々画であったそうである。デモクリトスの著書を読むことを通じて、哲学を志すようになったという。

アレクサンドロス3世の東征に従った際、インドではヨーガ行者に、ペルシアではマギに出会ったという。

ピュロンの死については伝説が残っている。彼が目隠しをしながら子に講義をしていたところ、の前に崖があることに気がつかなかった。彼の子は、崖があることを注意したが、彼はその注意を懐疑した末に、崖から落ちて死亡したという。

ピュロンの思想

ピュロンの著作は現存しないが、後世のピュロン義者であるセクストス・エンペイリコスの『ピュロン哲学概要』から、彼の思想をうことができる。

懐疑論

彼は、物事の偽を判断することは不可能であるので、人間は「判断中止(エポケー)」しなくてはならない、とした。「判断中止」とは、あるものが正しいとか誤りだとかいった判断をすべてやめようという考え方である。

これはプロタゴラスの相対義に似ているが、プロタゴラスと違って、普遍的真理の存在を否定しているわけではない。あるものが真理であるといったことは判断できないのだという一種の不可知論である。

セクストスによれば、こうした「ピュロン的懐疑論」は、プラトンの創立したアカメイ末期に見られた懐疑論とは異なるという。アカメイアの懐疑論が真理の存在を否定するのに対し、ピュロン的懐疑論は、真理の存在について判断することを否定しているからである。

アタラクシア

さらに、彼はこうする。偽の判断が不可能である以上、あれこれ議論するのは不毛なことである。それを判断中止することによって、「静穏(アタラシア)」の地に至ることができる。

こうしたは、同時代のエピクロスやストアにも見られる。

後世への影響

ピュロンの懐疑論は、アイネデモスによってピュロン義として提唱され、セクストスをはじめとする多くのピュロン義者を生んだ。

1562年にセクストスの著書がラテン語翻訳されたことにより、ピュロンの懐疑論が再発見された。モンテーニュやヒュームの懐疑論、デカルトの方法的懐疑などにを与えた。

近代では、フッサールが現学において「エポケー」という単を用いている。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

エターナルアルカディア (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 抹茶パフェ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ピュロン

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ピュロンについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!