フェルディナン・ド・ソシュール単語

フェルディナンドソシュール
1.3千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

フェルディナン・ド・ソシュール1857~1913)とは、スイス言語学者、言哲学者で、「近代言語学」といわれている。

ソシュールの人生

上述の通り、それまでの比較言語学を中心とした歴史文法一辺倒の研究から、新たな近代言語学を誕生させ、構造主義の起となった人物である。

ソシュールはスイスのジュネーブで生まれ、プロテスタント系の系の9人兄弟長男だった。言語学アドルフピクテとは家族ぐるみの付き合いがあったため、幼いころから言に魅了された少年だったようだ。その後印欧研究に触れ、1876年にはカールブルークマン、ヘルマン・オストホーフといった青年文法学の学者と研究をするために、ライプツィヒ移り、さらにサンスクリット研究のためにベルリンでも数かを過ごした。しかしその一方で彼は青年文法学研究に疑問を持ち、秘かに独立心を養っていったのである。

1877年にソシュールは、印欧較文法に関する研究を発表しはじめ、鳴音の存在をした。それを発展させてハーマンメラーがラリンジャル(喉頭子音)の仮説を立て、イエジクリウォーヴィッチがヒッタイト語にラリンジャルを実際に発見したのである。こうしてソシュールの名は、「喉音学説」の創始者として確立したのである。

ソシュールはその後サンスクリット研究博士号を取得し、1881年にパリの高等研究実習院でゴート語古高ドイツ語リトアニア語ラテン語ギリシア語較文法の授業を受け持った。この時期はもっぱら教職として仕事を行い、特に何事もなく10年間を過ごしたのである。

そして1891年にジュネーブ大学較文法の教授職をとなり、サンスクリットと印欧諸教授として一生を終えることになる。

…のだが1907年ごろから一般言語学較印欧学の授業を受け持つこととなり、1913年の彼の死後、シャルルバイイ、アルベール・セシュエら彼の同僚が、生徒の授業ノートから彼の授業を復元し、こうして彼の代表作にして言語学から広範なを思想界全体にもたらす『一般言語学講義』が発表されたのである。

ソシュールの思想

ソシュールの思想は、これまでの言語学歴史的な通時的研究のみで、同時代的な共時的研究はほとんどされていないという前提から始まっている。彼はそれよりも、一般的に発話、記述される「パロール」の裏側に存在する「ラング」を解き明かすためにも共時的研究を進める必要があるとしたのである。

これだけならともかく、彼の研究が全世界的にを与えることとなったのが、ある記号や音「シニフィアン」があらわしているもの「シニフィエ」との関係は絶対的なものではなく、恣意的なものに過ぎないということである。つまりモノが存在してそれに名前が付けられているのではなく、人がモノを認知する記号によってモノが分類され構造が出来上がっていくということなのだ。

こうしたソシュールの言語学は発表後言語学に一大センセーショナルを巻き起こし、哲学においても構造主義の直接の契機として、人類学者クロード・レヴィ=ストロースと並び立つ存在になっているのである。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

フェルディナン・ド・ソシュール

1 ななしのよっしん
2017/11/21(火) 13:11:04 ID: faNrV/Iwyg
ロール→パロー
上で用いられている「シニフィエ」と「シニフィアン」の対応関係が逆です。正しくはシニフィエが記号内容であり、シニフィアンがその記号の表現形式だと思われます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/11/25(土) 10:03:30 ID: faNrV/Iwyg
2項の第一文の文末の句読点が「、」になっています
👍
高評価
0
👎
低評価
0