プラトン単語

プラトン
5.8千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

プラトンΠλάτων、Platon、紀元前427年~紀元前347年)とは、古代ギリシア哲学者である。ソクラテス子、アリストテレス師匠であった。

生涯

ソクラテスに師事し、問答法や哲学を学んだ。ところが、ギリシア政治の惨状を見て、現実政治を避けて執筆活動に専念するようになる。

シケリア旅行した。このときピタゴラスと交流を持ち、ピタゴラス数学的思想や輪廻転生に関心を持つようになる。

後はアカメイアに学園を設立し、対話篇の執筆や子の教育に専念した。哲学アリストテレスは、この学園に入門してきた子の一人である。

幼少期は祖に倣いアリストクレス(ἈριστοκλςAristocles)と名乗っていたが、彼は体格が良くレスリングが強かったため、レスリング師匠から体格の良さを表すプラティス(πλατύςplatýs、広い、肩幅が広いという意味)というあだ名をつけられ、それ以降ずっとプラトンと名乗っていたという説がある。プラトンと似た名前は彼の系にはおらず、少なくとも族からもらった名前ではなさそうである。

つまり、彼はリングネーム肩幅ひろし哲学レスラーだったのである。歪みねぇな

ちなみにプロレスのツープラトンはtwo platoon (2つの小隊pellet(小さい珠)などと同根)であるので肩幅の広いプラトンとは関係である。当然プラトンが分身する技ではないし対プラトン用必殺兵器でもない。

プラトンの思想

プラトンの思想は哲学に限らず、倫理学・政治学・自然学と多岐に渡る。また、プラトンの場合、時期によって思想が少しずつ変化しているという問題や、ソクラテスの思想と区別がつきにくいという問題もある(これについては後述)。

そこで、まずプラトンの著作について説明した上で、プラトンの思想を順番に説明することにしよう。

著作

後述するように、プラトンの著作は初期・中期・後期に分けられるので、それに準拠して著作を記す。また、プラトンにおける重要概念が登場する場合、その概念を著作名の右に記してある。

ただし、プラトンの著作には偽作も多く、のプラトンの著作であるか判然としないものも多い。

初期
中期
後期

プラトンの思想

目次

対話篇の思想的変遷

対話篇は、初期・中期・後期の三つに分けられることが多い(上の「著作」参照)。ただ、最後の対話篇『法律』を最晩年に入れることもあれば、『ゴルギアス』を初期と中期の間に入れることもある。

プラトンの対話篇は、プラトンの師匠ソクラテスから多大なを受けていたこともあり、ソクラテスを登場人物にして、彼の口から思想がられるという形式をとっている。ソクラテスが著作を残さなかったこともあり、ソクラテスの思想をっているのか、ソクラテスの口を借りてプラトンの思想をっているか、はっきりしない部分がある。

現在では、初期対話篇はソクラテスの思想に近く、初期の末期から中期以降はプラトンの思想が出てきており、後期は全にプラトン独自の思想が展開されている、といわれる。

なので、本稿ではプラトンの中期以降の対話篇に見られる思想を中心に説明する。

形而上学

イデア論

場所 存在 認識
イデア イデア界 普遍 理性
特殊 感性

まず、プラトンにおける有名な思想から説明しよう。

例えば、面上に描かれた三角形を考えてみよう。々の日常生活において、三角形を見たり描いたりする機会は多々ある。その中で発見・描画する三角形は、どれも異なるもののはずである(大きさ・線の太さ・辺の長さ・三角etc.)。しかし、どれも異なっているにも関わらず、々はそれを同じ「三角形」として認識できるはずである。これはなぜか?

プラトンはこの疑問に対し、次のように答える。々が異なる図形を「三角形」として認識できるのは、「普遍的な三角形」が存在しており、それがそれぞれの図形に含まれているからだ。いいかえれば、図形としての三角形を見るとき、その背後にある「普遍的な三角形」をも見ているのである、と。

プラトンは、この普遍的なものを「イデア」と名づけた。このイデアに基づいた考え方が、「イデア論」である。

世界には様々なものが存在するが、それぞれにイデアが存在する。「三角形のイデア」「四形のイデア」「のイデア」「美のイデア」などである。

イデアは「イデア界」と呼ばれるところに存在する普遍的な存在であり、人間がふだん認識する「現」は、「現界」(つまり現実)に存在する存在である。

このイデア論について、プラトンは「太陽喩」「線分の喩」など、様々な喩を使って説明している。ここでは、最も有名な洞窟喩」紹介しよう。

  • 洞窟に人が住んでいる。
  • 人は手足も首も縛られて動くことができず、振り返ることもできない。洞窟の壁のみ見ることができる。
  • 洞窟の入口の上方では炎が燃えており、洞窟の中にいる人を背後から照らしている。
  • その炎によって、洞窟の外にあるもののが、洞窟の壁に映し出されている。

(『国家』第七巻より要約)

洞窟の外にあるものはイデア、洞窟に映るは現を意味している。人間の感覚では(現)しか認識することができず、洞窟の外にあるもの(イデア)を認識することはできないのである。

善のイデア

プラトンはイデアの中でも、「善のイデア」と呼ばれるものを重視する。善のイデアとは、すべての善なる行為や善なる意志の背後にある「普遍的な善」であり、イデアの中でも至高のイデアであるとした。プラトンによれば、善のイデアを知ることこそが哲学者の的である。

この「善のイデア」は、後述する倫理学・政治学に関わってくる。

理性

しかし、ここまでの議論を見ると、イデアについて二つの疑問が生まれる。

  1. 人間はイデアをどのように認識しているのか?
  2. 人間はなぜイデアを認識できるのか?

三角形の例で考えてみよう。三角形の背後には「三角形のイデア」が存在しているといっても、々の視覚には普通三角形しか見えないはずである。見えもしないイデアをどのように、そしてなぜ認識できるのか?

前者の疑問に対しては、イデアは理性によって認識できると述べる。視覚や聴覚といった人間の感性は不全であるので、イデアが投影する現しか認識することができない。しかし、理性ならば、イデアを認識することができるのである。

そして、プラトンが理性によってイデアを認識できる学問として重視したのが数学である。数学は、感覚によってではなく、数によって理性的にイデアを認識することができるからである(哲学以外でも、軍事政治といった国家運営においても数学は重要であると述べている)。プラトンがこう考えた背景には、ピタゴラスとの交流を通じて、数こそは万物の根という思想にを受けたことがある。

想起説

後者の疑問に対しては、プラトンは「想起説」で説明する。プラトンは次のように述べる。

例えば、々はあるを見て「美しい」ということがある。あるものを「美しい」といえるからには、「美しい」ということ(美のイデア)を認識できているはずである。しかし、々が生まれた後に知ることができるのは、感性を通じて認識したものだけであり、美のイデアを認識できるはずはない。すると、々は美のイデアをいつ認識したのか?

プラトンはこれに対し、々は生まれる前、つまりの状態のときにイデアを認識していたのだと答える。人間の頃、イデア界に存在したのだが、生まれたときに体を得て、現界にやって来た。人間がイデアを認識できるのは、生まれる前に認識していたイデアを想起(アナムネーシス)するからだ、という考え方で、これを「想起説」という。

魂の不死

しかし、想起説が成立するためには、人間体に関わらず、が生き続けることが必要である。生前にがイデアを認識していたという話は、体を持たなくてもは存在し続ける、という理屈がなければ成立しないからである。

これを明するために、プラトンは『パイドン』においての不死性明する。の不死性は、元々ソクラテスの死の直前にも議論された重要なテーマだが、プラトンはこれを想起説に援用するのである。

明を細かく紹介することはしないが、次のような明がなされている。

  • 人間が生者から死者になるのと同様に、死者も生者になる。つまり生まれ変わりが存在する。生まれ変わるまでの間、死者のはイデア界に存在する。
  • 体は合成的であるので、死ねば解体してしまう。しかし、合成的ではないので、死んでも解体されず、存在し続ける。

倫理学

以上の議論を踏まえた上で、次はプラトンの倫理学について説明しよう。

魂の三分説

今までの不死性について議論してきた。しかし、そもそも人間とはどのようなものだろうか。そして、はどうあるべきだろうか。

プラトンはこれに答えるために、の三分説」を唱える。

  • 理性……イデアを認識することのできる知恵
  • 気概……理性に基づいて行動することのできる勇気
  • 欲望……欲望を抑えることのできる節制

正義論

理性」「気概」「欲望の三つからなり、理性最上位、気概が中間、欲望が最下位となっている。この三つが適切に働くとき、バランスがとれると述べる。これが「の三分説」である。

さらに、この三つの部分が、理性最上位とする支配・従属の関係となり、調和がとれたときに正義が実現されると述べる。理性・気概・欲望正義を加えた四つのものを「四元徳」という。

四元徳自体は古代ギリシアに伝統的な考え方であったが、プラトンはこの考え方を自らの思想に取りこみ、倫理学と政治学を論じた。

政治学

次にプラトンの政治学について説明する。政治学は初期の著作から論じられているテーマだが、中後期の著作『国家』『法律』において、特に多く論じられている。

国制論

まず、プラトンは国家には五つの制が存在すると述べる。

  1. 「優秀者支配制」
  2. 「名誉支配制」
  3. 「寡頭制」
  4. 民主制」
  5. 「僭独裁制」

1番の「優秀者支配制」が最良の制であり、5番の「僭独裁制」は最悪の制であると説く。後述するが、優秀者支配制の中でも最も優れた制が哲人王政治だとプラトンは述べている。

国家論

それでは、国家が最良の制をとるためにはどうすればよいのだろうか。

先ほど述べた「の三分説」を、プラトンは国家にも適用する。すなわち、国家理性・気概・欲望の三つに分かれているのであり、国家における三層と対応していると述べた。

  • 統治者……理性
  • 軍人……気概
  • 生産者……欲望

統治者は理性を担当し国家の統治を、軍人は気概を担当し軍事を、生産者は欲望を担当し生産を行う。この三者が適切に働けば、国家における正義が実現されると説く。

もちろん、個人におけるの仮説を、国家にも適用してよいのかという疑問が生まれるだろう。これに対しプラトンは、国家とは人間たちの集合体であり、人間の総和が国家となるのだから、一人一人が正義を実現しているならば、国家においても正義が実現されるのだとしている。

なお、プラトンの想定した国家は、全体主義国家ユートピア国家批判されることもある。

哲人王

国家運営するためには優れた統治者が必要だが、それはがなるべきだろうか。プラトンは、哲学者がなるべきだと考えた。

ここで、前述した善のイデアを思い出していただきたい。哲学者の的は、善のイデアを知ることであった。善のイデアとは「普遍的な善」であり、至高のイデアである。それを知っている哲学者とは、よりもイデアをよく認識できているだろう。

ところで、前述したように、統治者はイデアを認識する理性を担当している。イデアを認識する理性にかけては、善のイデアを知る哲学者に勝る者はいないだろう。よって、哲学者を統治者とすべきである。

上記から、プラトンは統治者としての哲学者の意義を説く。これを「哲人王」といい、前述した「優秀者支配制」の中でも、最も優れた制である。

夜の会議

中期対話篇までは哲人王政治を説いたプラトンであったが、後期には哲人王ではなく、哲人教育を受けた複数人による合議制を唱えるようになった。これを会議という。

これは哲人王思想を捨てたわけではなく、哲人王による独裁制から、彼と同様の理性を持つ複数人による合議制へと移行したと見るべきだろう。

後世への影響

プラトンは、アリストテレスと並んで、後の西洋哲学すべてにを与えたといってよいほどの哲学者である。彼にを受けた思想を挙げるときりがないが、アリストテレス・新プラトン義(プロティノス)・アウグスティヌスなどは、特に強いを受けた思想である。

フィクションへの影響

プラトンの使った彙や用が、後世のフィクションの作品にを与えていることがある。その一部を紹介する。

「アトランティス」

ティイオス』『クリティアス』の中で記した伝説

ふしぎの海のナディア」や「アトランティス」の他、アトランティスモデルとした様々なフィクションが数多く書かれている。

「ティマイオス」「クリティアス」「ヘルモクラテス」

ティイオス』『クリティアス』において登場する三人の人物。

アニメ遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」の「遊戯王ドーマ編」に登場する伝説の三匹のティイオス」「クリティウス」「ヘルモス」は、これが元になっている。

氷室の天地

Fate/Grand Order × 氷室の天地 ~7人の最強偉人篇~』にて読者応募のサーヴァントとして登場。

クラスルーラーで、青年期の武術と晩年の人間観察を備えた最強クラスグラップラー

関連商品

  • 初期

  • 中期

  • 後期

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

プラトン

10 ななしのよっしん
2017/12/09(土) 16:08:23 ID: ZAELgx3IP9
国家論を七回書き直したっていうのは本当なんですかね。
七回って言ってもどのくらいの量書き直したのかだけども
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2018/08/21(火) 10:08:39 ID: iHIBLEqDPu
古典、まだまだ勉強中で読んでも苦しいばかり。
訳本でも哲学的意義はつかめるが、情や文が見えないよなー。
いつかプラトン詩人の顔を楽しめるようになりたいもんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2018/12/12(水) 12:05:17 ID: OgwY7IbHGo
プラトンとか当時のギリシャ人は苗字いんだね。
アテナイデーモスプラトンとか住所を名乗ってたんだってさ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2018/12/19(水) 12:35:23 ID: 3tlH5fsGvb
名前の意味は「ひろし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2019/02/09(土) 14:37:06 ID: LKR3CHCnQZ
プラトンを倒すために編み出された技がツープラトン
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2020/07/31(金) 15:51:18 ID: 8KXIn9iJX9
記事の概要しか見てないけどいいこといってるじゃん
実際の正しさや実現できるかは置いておいて考え方の良い針になる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2020/12/31(木) 02:06:38 ID: VuC5jQcsEs
>>11
プラトンの著作は哲学だけでなく文学作品としても最高峰とはよく言われるけど、邦訳じゃ限界あるよね
自分はとても古代ギリシアに手を出す気にはならないが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2021/03/22(月) 23:45:32 ID: TObghqziP8
そんなあなたにベレ出版の『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』を勧める
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 12:53:05 ID: iHIBLEqDPu
ベレもいいが、にやるならJohn MastronardeのAn Introduction to Ancient GreekとCambridgeから出てるReading Greekシリーズをおすすめするで!

入門書が終わったらSmythのGreek Grammer(Harvard University Press)を参照しつつ、すぐに原文に取り組むのがおすすめや。古典期のギリシャ語(Attic Greek)は形態論が少しばかり複雑だが、統論は較的素直で分かりやすいで!

ただ、トゥキュディデスとかは少しばかり難しい文体やからいきなり読むのはおすすめせんで!クセノポンの『アナバシス』から始めるのが伝統的な教授法や。ある程度慣れたらプラトンや三大悲劇詩人アリストファネスなんかもやってみるとええで。

古典ギリシャ語シンタックスが較的簡単なんや。つまり、形変化(活用曲用)だけしっかり覚えてしまえば文章もわりとすんなり読めるっちゅうこっちゃ!

初心者のみんなも「古代ギリシャの原文読むなんてむりぽ...」と諦めずに、是非チャレンジしてくれや!けっこう読めるもんやで。

やっぱ古典は原文で読んでなんぼの世界や。理ちゃうで!でもできるんや!英語が苦手やって?そんなの関係あらへん。たしかに英独ができることを前提に書かれてる本が多いけどな!

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2022/09/14(水) 23:15:19 ID: wxSCwxUz2Z
末期のソピステスや法律は怪しくなってくるけど
基本的に小説を読むような感覚で読めるので面い。
パイドンの終盤とか国家エルの話とかやたらスケール大きくて引き込まれる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0