プレイとは、英単語、または英語由来の外来語である。プレーとも表記される。
- play。遊ぶ、演奏する、嗜むなどの意味を持つ動詞。動画・音声などを再生するという意味も持つ。
~するひと(もの)はプレイヤー(プレーヤー)と呼ぶ。ゲーム、スポーツ、オーディオなどでよく用いられる。 - pray。祈る、信仰するなどの意味を持つ動詞。
こちらも「prayer」という名詞形があるが、「祈り」という意味で用いられることが多い。
用例
- スーパープレイ
ゲーム、スポーツなどで常人ではありえない優れたプレイに対するほめ言葉。 - 珍プレー好プレー
みのもんたはこの仕事だけしていればいい。 - コスチュームプレイ
コスプレと略される。衣装を身に着け、キャラクターになりきって行うロールプレイング。 - 変わったプレイ
あまり一般的とは言えない遊び方。 - マニアックなプレイ
普通のプレイより高くつくことが多い。 - 特殊なプレイ
オプション応相談。
蛇足
大人向けの「遊び」の意味で「プレイ」を使う用例は明治時代既に見られる(坪内逍遥「当世書生気質」等)。
一方、米俗語では「player」(プレイヤ)で「(派手な暮らしをする)ポン引き、女衒」を指すことがある。
なので、状況しだいではプレイする人をプレイヤが案内する事態が出来しうる。
ややこしい。
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4




読み:プレイ
初版作成日: 09/03/15 22:36 ◆ 最終更新日: 14/05/26 08:31
編集内容についての説明/コメント: 関連項目追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧