ポアンカレ予想単語

22件
ポアンカレヨソウ
5.5千文字の記事
  • 22
  • 0pt
掲示板へ

ポアンカレ予想(Poincaré conjecture)とは、1904年にフランス数学者アンリ・ポアンカレ(Jules-Henri Poincaré)によって提言され、その後100年もの間未解決であり、その後ミレニアム懸賞問題(賞100万ドル)にもかけられた位相幾何学の大難題である。

予想の内容は、以下の通りである。S3は、4次元座標で現された間で{(x, y, z, ω)∈R4 | x2+y2+z2+ω2=1}を現す。

連結3次元多様体3次元球面S3に同相である。

"Soit une variété compacte V simplement connexe, à 3 dimensions, sans bord. Alors V est homéomorphe à une hypersphère de dimension 3."

用語解説

(閉)多様体とは

まずは、2次元を例に解説しよう。今、自分がいる場所を地だと思って、自分を中心に座標軸をイメージしよう。左右がx軸、前後がy軸だ。このとき、x軸とy軸は地面もしくは面に沿っているものとする。本来、座標軸は原点以外で交わらないし、ループもしないはずだ。しかし地球上で考えると、座標軸は反対側で交わるし、ループもしている。これでは完璧な座標軸とは言えない。

それでも全く意味なわけではない。自分の視界に入る範囲内など、ある程度狭い範囲であれば、地球上に座標軸を設定しても問題は生じないのだ。それで地図を描くこともできる。これは地球上のどの地点にいても同じ。このように、どの地点からでも、ある程度狭い範囲で座標が設定できる図形を多様体という。

多様体の中でも、大きさが有限のものを閉多様体という。2次元で例をとると、球面トーラス等がある。座標面はどこまでも面が続いているので、閉多様体ではない。また、大きさが有限であっても端があるものは、多様体ではないので注意。球面に切れを入れてしまうと、多様体ではなくなる。

では、3次元の閉多様体とはどのようなものがあるだろうか。そう言われてもイメージ辛い人が多いだろう。それもそのはず。3次元の図形を、より高次元間で考えなければならないからだ。言うなれば、宇宙間の外から見るようなものである。実際どのようなものがあるかというと、前述の3次元球面が代表的なものである。

単連結とは

簡単に言うと、がない図形のこと。例えば、球面がないので単連結である。対して、トーラスは切れはないものの、外側から見ればが貫通しているように見ることができる。よって単連結ではない。厳密には、図形に沿って1周させた紐が必ず図形に沿って1点に収縮できるものを言う。実際に球面は、どのように紐をかけようと必ず1点に収縮できる。トーラスの周りにぐるりと紐をかければ、1点に収縮することができない。

同相とは

形を連続的に変化させることができる、ということ。具体的には、一方の図形を曲げたり伸ばしたり縮めたりして、他方の図形に変形できるということ。例えば、が1つの図形はいかなる図形もすべて同相である。

トポロジーでは、こういった同相な図形を「同じもの」として考えている。「の数」などの大まかな構造が同じであれば、細かな凹凸の違いなどは無視して「同じ」と呼んでいるのである。

ポアンカレ予想解決に向けた推移

本章では、ポアンカレ予想が提唱されてから解決に至るまでの大まかな歴史を述べる。

氏名 仕事の内容 具体的な仕事を述べた文献・論文

1904

 

J. H. Poincaré
  • 位相幾何学の開拓・発展[1]。
  • ポアンカレ予想の提出[1]。
  • 基本群(ホモトピー論を論じるうえで不可欠な概念)の概念の提唱[1]。

[1]H. Poincaré, Oeuvres, Tome VI, Paris 1953.

 

1930-

 

J. H. C. Whitehead

以後、ホワイトヘッド多様体と呼ばれる「R3に同相でない単連結でない非コンパクト多様体」を数例発見[2]。

[2]J. H. C. Whitehead, Mathematical Works, Volume II, Pergamon 1962.

1960

 

S. Smale
A. Wallace

定理「Mn次元n ≥ 5 の微分ホモトピー球面とする。MnはSnと同相である。実際、Mn は2個の閉n次元球体の界を微分同相写像で貼り合せて得られる多様体微分同相である。」を発案。高次元におけるポアンカレ予想は明されたことを報告した[3][4]。微分性に着して攻めたことが特徴。

(明は、n>6においてはA. Wallaceによって明済[5])

[3]S. Smale, Generalized Poincar´e’s conjecture in dimensions greater than four,
Annals Math. 74 (1961) 391–406.

[4]S. Smale, The story of the higher dimensional Poincar´e conjecture (What actually happened on the beaches of Rio), Math. Intelligencer 12 (1990) 44–51.

[5]A. Wallace, Modiffcations and cobounding manifolds, II , J. Math. Mech 10
(1961) 773–809.

1982 M. H. Freedman

残った3次元4次元のポアンカレ予想のうち、4次元の問題を解決。Freedmanの定理「2つの単連結4次元多様体が位相同であることと、同じ双線形形式β を持ち、同じカービー・ジーベンマン不変量κ を持つこととは同値である。任意のβ はそのような多様体の双線形形式となり得る。もしもあるx ∈ H2 に対し、β(x⊗x)が奇数ならば、κ のいずれの値もとりうる。β(x⊗x)が常に偶数ならばκβ の符号数の8分の1と合同となり、β により決まった値をとる。」を発案・明した[6]。

[6]M. H. Freedman, The topology of four-dimensional manifolds, J. Diff. Geom. 17
(1982), 357–453.

 

1982-

 

W. Thurston

Thurston Programとよばれる3次元多様体の分類に関する理論の構築。3次元多様体は、2次元球面2次元トーラスに沿って一意的に構成部分ごとに分離される。Thurston Programによれば、3次元の幾何は8つの構成に分離されることが予測されていた。8つのうち6つは、良く知られたものであるが、残り1つがあまり良く知られていなかった[7]。

 

[7]W. P. Thurston, Three dimensional manifolds, Kleinian groups and hyperbolic
geometry, in “The Mathematical heritage of Henri Poincar´e”, Proc. Symp. Pure
Math. 39 (1983), Part 1.

1982

 

R. Hamilton

Thurston Program明。その明の過程で用いた「リッチ・フロー」とよばれる微分幾何の概念を作り出し、Perelmanの仕事に貢献[8]。

[8]R. Hamilton, Three-manifolds with positive Ricci curvature, J. Diff. Geom 17 (1982), 255306.

2002

2003

G. Perelman 自身の専門である微分幾何学を用いて、リッチフローの導入やエントロピーなど物理学標を導入するなど、突出した方法で3次元多様体におけるポアンカレ予想を 次章で紹介

 

G. Perelmanの論文

 1)G. Perelman, The entropy formula for the Ricci flow and its geometric applications. arXiv:math.DG/0211159exit (2002).

 2)G. Perelman, Ricci flow with surgery on three-manifolds. arXiv:math.DG/0303109exit (2003).

 3)G. Perelman, Finite extinction time for the solutions to the Ricci flow on certain three-manifolds. arXiv:math.DG/0307245exit (2003).

参考文献

 J. Milnor (2004). "The Poincaré Conjecture 99 Years Later: A Progress Report"exit (PDF). http://www.math.sunysb.edu/~jack/PREPRINTS/poiproof.pdfexit. Retrieved 2007-05-05

関連動画

…つまり、どういうこと?

解りやすくなるかは分からないが、易な言葉で書き換えてみよう。 

微分幾何学や解析幾何学などの従来の幾何学は、図形を複雑な数式として表現し、方程式の解析によって得られる数値を考察して幾何というものを考えてきた。これらは数値という厳密な結果が拠となるため、より正確な解釈を可とするものの、図形の持つ構造など全体像を把握する場合は計算の煩雑さにより、時間がかかる、または厳密解が出せないなどの欠点があった。

対して位相幾何学は、数式による厳密な議論はなるべく少なめに抑え、図形から図形へ連続的に変化できるか否かを考察することで図形の構造を解釈しようと試みる「柔らかな幾何学」である。図形から図形への変化は、図形を切ったり貼り付けたりすることは禁則として、粘土を伸縮させるように行う。例えば、取っ手のついた粘土で作られたコップは、取っ手のを塞がない様に形を変えるとドーナツの形(トーラス)になる。つまり、「取っ手のついたコップの開いたドーナツの開き方や滑らかさなど大体同じ構造をしている」と捉えられる。これが位相幾何学アプローチである。

図形と図形の連続的な変形ができるか否かは、3次元であれば直感で判断できるが、4次元以上に対しては直感だけで判断するのは困難である。そこで一般的に、図形に点を入れる、紐を掛ける、面を貼り付けるなどの操作を、数学的な定義に則って行い、解釈するという方法が取られる。

直感の人ポアンカレは、「い有限の体積を持った4次元間の3次元の表面は、4次元ボールの表面と同じ構造なのではないか?」という予想を提案した。ニコニコ動画の中では、この状況を良く宇宙で表現する。相対性理論では、間は3次元+時間の4次元で表される。宇宙が「一定の大きさを持った、間」であるならば、宇宙の構造はどんな図形と大体同じなのか?これを解決してみようとしたのである。

一見当たり前に見えた予想は、実は100年間不可能であった難問であった。4次元をn次元と拡したところ、5次元以上の場合は2次元面の貼り付け方が自由であることが分かり、SmaleやWallasらによって高次元に拡した場合のポアンカレ予想は明された。

一方、3次元4次元の場合は、2次元面を自由に配置することが出来ない。そのため、構造の解析が複雑になり高次元の場合よりも困難となる。そこでFreedmanは、4次元の場合においては構造が大体同じである、という意味を位相幾何学において構造決定の役割を担う量とを結びつけて分類し、4次元の場合のポアンカレ予想の明に成功した。

残る3次元は、無視できない制限が4次元の場合よりも多く、Freedmanの明はそのまま適用できない。Thurstonは、「考えている3次元の図形を分かりやすい2次元面の組み合わせで分類できないか」という構想の下、3次元の図形の分類表を作るための幾何化予想(Thurston Program)を提案した。この結果、サーストンの幾何化予想が正しければ、ポアンカレ予想は明できることが方向付けられたのである(サーストンは自身の予想の明を断念している)。

キノコ狩り数学者Perelmanは、構造分類についてリッチ・フロー(Ricci flow)と呼ばれる方程式を用いて、構造分類の量をエントロピーなど熱力学などで現れる物理量に対応させて明を行った。これは、Perelman数学だけでなく、物理学や数理物理学にも秀でていたことに起因しているのではないかと考えられている。明後、彼の姿を見たものはいるのだろうか・・・

もっと平易にすると

地球のある一点からある方向に無限に長い紐つきのロケットを発射したとする。もしもロケット宇宙を一周して地球に帰還したとして、この紐を引っって回収できるのか?できた場合、宇宙は球形といえるのか?という問題に対する予想である。

さらに強引にまとめると、(宇宙間全体をさながらビルに例えたとする。ビルの外に沿って紐をぐるりとくくりつけることが可だった場合、そのビルの外観はどんな形をしていると考えられるだろうか?という問題に対する予想である。

あえて誤解を恐れずにさらに簡単にすると、(宇宙間の表面の図形を計算で表現できるか?という予想である。

なるほど、まったくわからん

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 22
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

エターナルアルカディア (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 銀色の悪夢
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ポアンカレ予想

56 ななしのよっしん
2018/12/03(月) 23:01:17 ID: ODF0718mmB
説明見てから冒頭にもどってポアンカレ予想見ると単純なことに思えるのに…
数学世界ってすげー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2019/01/26(土) 01:32:31 ID: F/Ip/ht2AF
正しいと明されたんだから、
フェルマーの最終定理みたいにポアンカレ定理に呼び名変わらないんですかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2019/02/12(火) 03:09:47 ID: 3VQ9UhRNGx
直感的に紐掛けゲームは全間がループしてるわけだから1点に集約できることはわかるな
球はどんなに次元をあげても座標が増えるだけで0次元の点と原理は変わらんわけだし
こんな直感的にわかるようなことを厳密に明しようとしだすととんでもない労が必要になるっていう、数学あるあるだわ

ちなみにペレルマン博士の功績により、今後は三次元球面S3を扱う際には三次元の単連結多様体として研究することが可になった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2019/05/23(木) 14:45:24 ID: 9m9RhcSEng
>>37
へぇ・・・オタで言えばスパロボより原作みたいな?
でも数学って分度器使うか三角定規使うかで案外別の解き方出来るのもあるしトポロジーでも新しい解き方が発見される可性はあるんだろうか?
ペレマンが発見したのが熱なんちゃらじゃなくトポロジーの解の方だったら違ってたのだろうか?

>>41
発達障害スレチだろ?
あとそれを言うなら自分達は何もミスをしなかったみたく言う老害はどうなんだよ?
若者の惰弱も老害交通事故もこっちはいい加減聞き飽きてんだけど?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2019/05/23(木) 17:05:21 ID: WbJ5KHrTqY
>>57
モーガンフリーマンの番組で宇宙巨大生物の体内だ!とか言ってる説があったけど、それが事実ならその宇宙生物ポアンカレス・ペレマンサウルスとか命名されるのかな?

>>59
あれはネーミングセンスが悪い。
人間は従来考えられていたよりも多様性があるって事でしょ?障害って言うのはおかしいと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2019/11/21(木) 07:42:56 ID: b6ko0AzWSp
https://www.gizmodo.jp/2019/11/the-universe-may-be-round.htmlexit
これまでの観測結果を覆す「宇宙はまるい(3次元球面)」可性。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2020/04/23(木) 22:12:31 ID: ivjh4BW+pO
今週のバキ外伝ゆうえんちに出てきたので
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2020/11/13(金) 21:42:04 ID: yrdqqeyv6q
Shing-Tung Yauが自伝を出している。

宇宙の隠れた形を解き明かした数学者ラビ予想からポアンカレ予想まで

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8386.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2020/12/07(月) 11:42:55 ID: lRU3W1532I
予想がどういうものかではなく、それが結局なんだったのかを知りたいんだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2023/01/10(火) 21:12:02 ID: o/ayzjm7fE
3次元以上の間には「曲面」(別名:2次元多様体)がある。
いろいろな曲面があるのでそれを分類したい。
とくに代表的な曲面である「球面」に似たもの(同相なもの)にはどんなものがあるかを考えようとすると、ポアンカレ予想より1次元低い版の問題(2次元ポアンカレ予想)に行き着く。

4次元以上の間には「3次元多様体」(3次元図形をカーブさせて連ねたようなもの。言うなれば曲面ならぬ曲3次元体。)がある。
いろいろな3次元多様体があるのでそれを分類したい。
とくに代表的な3次元多様体である「球面」(4次元球体の表面)と同相なものにはどんなものがあるかを考えようとすると、ポアンカレ予想(3次元ポアンカレ予想)に行き着く。
👍
高評価
0
👎
低評価
0