本記事では、1.と2.について説明する。
1. 測定器具について
概要
ガラス等の透明な素材でできた目盛りが振られている垂直に立つ細長い筒(シリンダー)状の容器であり、学校の理科の実験でほとんどの人が使ったであろう器具である。
使い方
- 水平な場所に置く。
- 液体を入れる。決まった量にしたい場合には最後はスポイトで注入して微調整する
- 液体の水面と同じ高さに目の高さを合わせる。
- 表面張力で変形した淵の部分を無視し、平らになっている液面の高さを目盛りの1/10の単位まで読む。
表面張力の関係で、例えば水の場合は液面が凹み、水銀の場合は逆に液面が盛り上がる。目盛りも液面を基準に振られている。したがって、純水の体積を測定する目的で目盛りを振ったメスフラスコで水銀を測定すると、水と水銀の表面張力の差が原因で実際の体積より大きく評価してしまうので本来期待される正確さで測れない。一方で、 液体とメスシリンダーの材質にもよるが、通常の環境では液面の高さの測定誤差と比べて表面張力の影響による誤差は無視できるほど小さい。
上記の手順は液面の高さを計測の基準としているためであり、他の要素と比べ無視できない誤差をなるべく小さくするための手順である。
関連動画
2. 初音ミクオリジナル曲について
概要
2010年7月19日に開催されたTHE VOC@LOID MASTER 13にて頒布された、『Compilation Album 理科室』に収録されている。
関連商品
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC




読み:メスシリンダー
初版作成日: 13/09/10 02:38 ◆ 最終更新日: 17/12/03 04:35
編集内容についての説明/コメント: 3.を分離・単独記事化
記事編集 / 編集履歴を閲覧