メトロノームとは、以下のことを表す。
- メトロノーム - 音楽用具の一種。本項で記述する。
- メトロノーム - 日本のヴィジュアル系バンド
- メトロノーム(ユーザー記事) - ニコニコ大百科の編集者の一人。動画投稿者であり、生放送主でもある。
- メトロノーム - 米津玄師の楽曲 → 動画記事:米津玄師 MV「メトロノーム」
概要
一定の間隔で音を刻み、リズムやテンポを測るために用いる機械。主に楽器を個人で練習する際に使われる。和名を拍節器と言う。
19世紀初頭に発明され、1816年にドイツ人のヨハン・ネポムク・メルツェルが特許を取得した。音楽家で最初に使ったのは、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
当然ながら当初は機械式が主流で、学校などにおいてある古いものも大抵これだが、機械式の場合は金属疲労などでリズムが狂い出すことがあるため、近年は電子式が主流になっている。
中学や高校などで吹奏楽部なんかに入ってる人はなじみが深いかもしれない。あるいは高校生ぐらいになると色気づいてバンドをやろうとか思い始める人も多いので、ギターやベースと一緒に買ったりすることも多いんじゃないだろうか。一定のリズムだけじゃなく、様々なリズムパターンを保持している「リズムマシン」や「ドラムマシン」という上位機種もあり、こっちを持ってる人も多いのでは。
関連動画
関連商品
関連項目
外部リンク
【スポンサーリンク】
|
|
携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0




読み:メトロノーム
初版作成日: 09/02/17 05:55 ◆ 最終更新日: 15/10/08 17:18
編集内容についての説明/コメント: 米津玄師の楽曲追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧