ライデンフロスト効果単語

10件
ライデンフロストコウカ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ライデンフロスト効果とは、沸点よりかに高い温度に熱した鉄板などに液体を滴として落とすと、蒸発した蒸気が液体下面に膜を作って液全体の蒸発を妨げ遅らせる効果のことである。

概要

液体は高温固体に接すれば沸騰し、蒸発し気体に変じるのが物質の三態(固体・液体・気体)である。

ただし、液体がごく微量、かつ固体温度高温だった場合、液体の下面で蒸発した蒸気が上に立ち昇ろうとする浮と、液体が重力に引かれ固体に接しようとする落下が一時的に釣り合い、液体下面にホバークラフトのように蒸気膜が生じることになる。

この結果、滴自体が浮遊状態となることで摩擦抵抗が極度に下がり、通常の滴とは異なり容易に横滑りを起こしたり、蒸気圧により固体上を跳ね回るなどの現を起こす。

また、固体から滴への熱伝播が遮られた結果、通常の液体が蒸発する時間よりもかに長く液体としての状態を維持することにもなる。

これがライデンフロスト現象、ライデンフロスト効果と呼ばれる現である。

備考

ただし、永続的に蒸気膜が維持されるわけではないし、蒸気膜があっても常時浮揚状態を維持するわけではなく、多くの場合、固体接触と即時蒸発・浮揚を繰り返すため徐々に滴は小さくなり、やがて消失する。

液体が表面張力によって自的に滴を作るよりも大きな塊だった場合、水蒸気爆発を引き起こすことがある。高温に熱せられた蒸気としぶきが一爆発的に飛散することになるので、結構危ない

液体窒素素手を「一」突っ込んでもなのもライデンフロスト効果の発現であり、この場合は低温の液体に接する生身の素手の表面で「液体窒素の沸点をかにえた体温により、液体窒素時に蒸発、気体窒素となり双方の接触を妨げる被膜を作る」からである。

発見者

自体の初観測は18世紀、1732年にオランダで報告されており、その後、ドイツ医師ヨハン・ライデンフロストが1756年に発表した論文によってライデンフロストの名がついた。

関連動画

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOICEROIDキッチン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: mném
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ライデンフロスト効果

1 ???
2019/10/22(火) 11:20:46 ID: ePE4K/WrBZ
むぅ、これはまさかライデンフロスト効果の記事!!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 12:02:35 ID: 0laM04cQXS
知っているのか雷電!?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/03/24(金) 11:28:21 ID: y1+P3PEpAP
スライムと熱鉄球なんかはそれで蒸気が生まれて伝導率を下げられると
👍
高評価
0
👎
低評価
0