ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦単語

11件
ヴィットリオヴェネトキュウセンカン
4.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦とは、イタリアの本気にして高い戦闘力を誇る戦艦である。

1930年ごろのイタリア戦艦の状況

第1次世界大戦が起きなければ15インチ(=38.1cm8門を持った高速戦艦を4隻保有できる予定だったイタリア海軍であるが、第一次世界大戦でその高速戦艦は手に入らず、戦艦4隻と董品の装甲巡洋艦2隻だけがとして残っていた。
イタリア仮想敵フランスであった。
そのフランス海軍も英日の戦艦べると明らかに弱い戦艦しかもっていなかったが、イタリア海軍にとっては超弩級戦艦というだけで十分脅威であった。

そんな状況でフランスが本を入れて戦艦を建造するきっかけとなる艦がドイツに登場する。

ドイッチュラント級装甲艦は額面上は重巡洋艦を圧倒する攻撃戦艦からは逃げれる速を実現した。(レナウン級やフッドを擁するイギリスには特に脅威でもなかったが)

この対策にフランス高速戦艦ダンケルク級を2隻建造開始し、次いで戦艦リシュリュー級の建造を計画した。
これを受けイタリアは新戦艦の設計を進めることにした。しかし、イタリアの工業では4隻の新戦艦の建造には時間がかかるため、旧式戦艦4隻を魔改造してしばらくぐことにした。
戦艦がヴィットリオ・ヴェネト級である。

イタリア戦艦に求められるもの

一言で言うと負けないことである。
撃で敵戦艦を牽制しつつ、戦隊を敵戦艦に突撃させれればそれでいいのである。
イタリアの軍備において勝つことをめられたのは航空戦隊であった。
空軍が制権を確保(あるいは敵艦の撃破や撃沈までも狙う)し、高速な艦を展開し、小高速艦艇で勝利をつかむ。
これがイタリアという戦闘の理想であった。
(ただし、陸上航空隊や遠くの空母が艦隊防を行い続けることは難しい)

戦隊が上位の艦を撃沈可な戦であることは史実が明している。(有名なのはスリガオ夜戦での駆逐艦による日本戦艦2隻の撃沈)

イタリア軍の軍備は全て地中海での戦闘しか考えてないものであったが、それは非常に高度なもので現実的であった。

あとどこぞの帝国海軍も割と似た考えである。(そのの場合は南洋の々での艦隊決戦での勝利を考えていた)
バカみたいにでかい戦艦のせいでそれが艦隊の玉と思いたくなるのだが、そのバカみたいにでかい戦艦を撃沈するための駆逐艦長年の軍備で用意していたし、同じ時代にも作っていた

新型戦艦の性能は如何に?

ヴィットリオ・ヴェネト級は1934年から建造がはじまった。
15インチ9門の火力は15インチを持つ戦艦としては最大のものであり、攻撃の性もあって16インチ(40.6cm装備のネルソン戦艦にも匹敵、交戦距離によってはそれ以上の攻撃を実現した。
その攻撃は近距離戦に持ち込まれると大和すら危ないほど。(その前にこっちがやられるだろうけど)
…これでも役は一応牽制。

速度戦隊命のイタリア軍らしく、約30ノットを発揮可である。(旧式戦艦も27か8ノット以上を発揮可
27ノットの戦艦8隻の艦隊を正面から撃破するのは実に難しいものである。
うち4隻が攻防で劣る旧式戦艦としてもである。(お前は何を言ってるんだと言う人は27ノット以上の速を発揮可戦艦ごとにまとめてみると良いだろう)

防御も新戦艦として期待するに十分な位厚いものとなっている。
本級の最大の特徴と言うかイタリア戦艦の特徴であるプリエーゼ式をどう見るかで評価は大きく分かれる。

これは体に筒を仕込んで衝撃拡散させて、うまいこと和らげることを狙ったものであった。
欠陥防御とよく言われるが、その根拠をタラン襲にめれていればそれは正しい評価とは言い難い。
軍港と言うのは基本的に浅く、僅かな浸で着底するし、爆弾魚雷の威も外洋よりも跳ねあがってしまう。(その代わりに攻撃を行うこと自体の難易度も跳ね上がる)
停泊中に被弾し、大ダメージを負った艦が多いのはそのためである。

明確な欠点として、この艦はよその戦艦べると確実に航続距離が短かったし、波への対策も不十分であった。
地中海では最強というか地中海でしか戦足りえないとも言えた。

しかし、イタリア戦艦はそれで良いのである。必要もない航続よりは戦闘力を充実させた方が実用的であったのである。

もう1つの欠点は15インチで16インチ以上の攻撃を実現したため、身の寿命がかなり短くなったこと。

航空装はRo.43水上偵察機を3機搭載し、カタパルトと揚収用クレーンを1基ずつ搭載している。
当初はカタパルトは2基搭載する案もあったが、大カタパルト1基に変更された。
この変更は一説にはCa.316双発水上偵察機を運用することも視野に入れてのものともされる。
1943年以降は防などを的に、カタパルトでの運用ができるようにするなどの修をした陸上戦闘機Re.2000も搭載し運用していた。

艦歴

1940年4月に1番艦ヴィットリオ・ヴェネトが工し、翌に2番艦リットリオが続いた。

その年の6月イタリアフランスに対して宣戦布告し、そのまま枢軸国としてイギリスとも戦うことになった。
海軍はともかく、空軍の制、工業、何より燃料に事欠く状態での参戦であった。
しかし、高速戦艦5隻以上の有な艦隊は英軍も無視できるものではなかった。
な艦隊に出撃されて輸送団を襲われるとひとたまりもない…。
こう思わせることで敵を牽制するのは現存艦隊義と言うが、第2次世界大戦においても極めて有効に働いた。(昔からある上戦の運用方法の1つ)

1940年の後半から実戦投入された。
1940年11月イギリスは約20機の撃機を用いてイタリア海軍港ターラントを奇襲した。
空軍海軍艦艇を航空攻撃から守れず、戦艦3隻が大破・着底し、修理了まで戦列から離れることとなった。
その3隻の中には工したばかりのリットリオも含まれていた。

この時点までにイギリスイタリア空軍イタリア海軍の防満足に行えないことを確信し、これ以降より活発的に行動するようになる。
一方のイタリア海軍はターラントから不便なナポリに撤退し、以後の作戦でもイギリス航空攻撃に悩まされることになる。

1940年11月下旬、ターラント襲で傷だったヴィットリオ・ヴェネトは旧式戦艦ジュリオ・チェーザレを率いイギリス団攻撃に出撃した。
この出撃でヴィットリオ・ヴェネトはイギリス戦艦ミリーズや巡洋艦多数との撃戦を行う。(スパティヴェント戦)
この戦は巡洋艦同士の戦闘となり、イギリス側艦隊にいたラミリーズは強火力を持ちながらも低速故にしてしまった。(ただし、高速な巡洋戦艦レナウンがいた)
一方のヴィットリオ・ヴェネトは巡洋艦同士の高速な戦闘に追従出来、巡洋艦同士の戦いに攻防共に充実した戦艦を送り込むことが出来た。

が、撤退命により戦はすぐに終わり、戦果はなかった。

1941年3月、再びヴィットリオ・ヴェネトはクレタ島方面の団攻撃に出撃する。
3月28日巡洋艦を中心とする艦隊を発見し、撃行うものの逃げられてしまう。
その後、空母艦載機からの攻撃を受けるも、全て回避しきった。
空母の存在を確信した艦隊のイアキーノ提督は撤退を決意した。
午後になると再び空母艦載機からの攻撃を受け、今度は1本の魚雷が命中した。

ヴィットリオ・ヴェネトは事に帰還できたが、イタリア海軍では大変なことが起きていた。
重巡洋艦ポーラ航空攻撃で航行不能となり、救援に重巡2隻と駆逐艦4隻を差し向けたが、駆逐艦2隻を残してイギリス戦艦とその護衛によりなすすべもなく撃沈されていた。
重巡3隻の犠牲は余りに大きかった。
元々イタリア海軍には7隻(トレント級3隻にザラ級4隻)しか重巡が存在しなかった。
撃沈されたのはザラ級3隻であるが、このザラ級は攻防に優れており、数で勝るイギリス軽巡洋艦と正面から有利に戦える数少ない艦であった。
ここに至り、航空の問題に加えて重要な水上艦戦も失ってしまった。

この戦はマタパン戦と呼ばれ、この敗戦によりイタリア海軍は著しく行動を失った。

これ以降も燃料に悩まされつつもヴィットリオ・ヴェネトとリットリオは可な限りの出撃を行ったが、帰還命に振り回されるなどもあり戦果をあげることはできなかった。

1942年6月には4番艦のローマ完成するも、すでに戦艦をまともに動かすだけの燃料もなかった。
人員は旧式戦艦から引き抜いて確保した。
3番艦のインペロは工事が遅れに遅れ、イタリアにとっての終戦である1943年までに完成することはなかった。

この時期になるとイタリア軍は小艦艇が奮戦し、奇跡の様な戦果をあげている。
イタリア海軍が大艦ほど弱いなどとネタにされるのはこの辺が理由であると思われる。

そして地中海の戦いが枢軸国敗北で終わろうとしているころ、イタリア本土に連合軍上陸が迫った。
一方、イタリア内ではムッソリーニが失脚し、新政権が誕生していた。
と同時にリットリオは艦名をイタリアめた。リットリオこと3本のファシスト党のシンボルだったためである。

イタリア海軍は最後の意地を見せんとヴィットリオ・ヴェネト級3隻で最後の戦いを挑もうとしていた。日本でいうところの坊ノ岬沖海戦をやろうとしていたのである。
しかし、新政権の意向で駄な戦いはせず、大人しく降することとなった。

ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦は強戦闘力を持ちながらも敵だけでなく自の上層部との戦いも強いられ、結果として戦果をあげる機会を失ったのである。

 戦後の艦歴

したイタリア海軍戦艦エジプトで抑留されることとなった。
監視にはイギリス戦艦ウォースパイトなどが付いていた。

しかし、戦争から解放されるはずであったイタリア戦艦に最後の戦闘が強いられることとなった。
その相手はついこの間まで同盟であったドイツである。
ドイツは有イタリア海軍艦艇が連合に合流することを恐れ、航空攻撃を行うことにしたのである。
誘導爆弾フリッツXを装備したDo217爆撃機眼下の敵戦艦を次々に爆撃した。
このフリッツXイタリアに1発、イタリア艦隊の旗艦であるローマに2発命中した。
フリッツXによるダメージは大きかった。

イタリアなんとか耐えたものの、火災を鎮火できなかったローマ弾薬庫に引火、艦隊・艦長を含む多数とともに地中海に飲み込まれた。
フリッツXは強爆弾であるが、当っても撃沈出来なかったケースの方が多い。
ローマの場合、最初に機関を潰されて(それでも這うようには航行を続けている)、それから弾薬庫付近に被弾した。
装甲を抜かれて大変なことになったのはフリッツXが命中した艦全てに共通しており、あとは当りどころにもよった。

残った2隻はそのままエジプトまでたどり着き、第2次世界大戦が終結するまでここで余生を送った。

第2次世界大戦終結後、再びヴィットリオ・ヴェネト級は政治に振り回されることとなった。
第2次世界大戦後、戦艦を欲しがったは2つしかない。
1つは1945年にもなって大空母の建造を中止してまでライオン戦艦を作ろうとしたイギリス
もう1つは戦争がなければ戦艦を自で建造してたはずのソ連であった。
ソ連はヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の引き渡しを要した。
しかし、敵となった…というより元々敵であるソ連に有戦艦アメリカイギリスも渡したくはなかった。
ヴィットリオ・ヴェネトはイギリスへの、イタリアアメリカへの賠償艦となった。
ソ連には旧式戦艦ジュリオ・チェーザレが引き渡された。

さらに元々の持ちイタリア政府も本級の保有を続けたかったようだが、それはわず、イタリア内での解体となった。

近年、戦したローマ海底で発見された。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 弁天
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦

49 ななしのよっしん
2017/07/28(金) 01:22:06 ID: GKJ2HGnCp4
アメリカ溶接技術は進んではいたがまだまだ未熟だったしナー
リバティ級のっ二つとか正にそれが原因だしナー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2018/08/26(日) 16:27:48 ID: 9bdRkPGt/Y
アビス・ホライズンはこの艦をメインに推しているな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2019/08/12(月) 17:15:08 ID: CO3qWc9riY
いちばんガッツリ出してるのは多分ストライクウィッチーズ2
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2019/08/20(火) 14:17:31 ID: WSaowIhlE1
ウィキペディアのヴェネト級の記事が、一時期ごっそり削られたりとか場外乱闘に縁が深い戦艦

ロクに活動せず戦後も生き残らなかったためか、実態がわかりにくく過大評価され易い傾向があるようだ。
ジブラルタル海峡の向こう側へ出た間に転覆するんじゃないか」とか、アイオワと互とまで評価する人間がいた戦艦の話とは思えん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2019/09/12(木) 20:15:33 ID: vpPNw/MwF2
ヴィットリオヴェネト級といえばこの人
https://www.nicovideo.jp/watch/sm24880exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 Y
2020/01/27(月) 12:49:29 ID: ldyvBpv7Za
名艦となるはずが、おの事情で全く活躍できなかったところが西洋の日本と言わざる負えない酷評
最期も似たようなものだったけど、駄死に特攻じゃなかっただけマシやな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 (´・ω・`)
2020/11/11(水) 12:55:31 ID: eFAD1Jmf1h
どうでもいい話だけど、装甲そのものは体にネジ止めだ。
装甲の裏側から貫通しない程度のを端にいくつも開けてネジを切り、体側からアーマーボルトを突きだして締結するんだぞ。
よって溶接、鋲接は体側の話な。
戦艦級の分厚い装甲には一ミリも関係ないわ。こんな分厚いのは現代でも溶接に苦労する上に、熱処理した特殊鋼だからそもそも溶接も鋲接も受付けないぞ。交換にも困るしな
ただし、数十㎜薄なら軽量化の為に体構造に溶接しちまうこともある
👍
高評価
0
👎
低評価
1
56 センカンスキー(´・ω・`)
2020/11/11(水) 14:25:38 ID: eFAD1Jmf1h
リットリオ級の話に戻ると、こいつは絶大な舷側貫を誇る自艦に対して16㎞地点で耐えると言う無理難題を解決するため、
日本では梯装とか脱帽とか言われているいうヘンテコリンな原理の装甲を舷側に装備している。
ある程度の間隔を置いて二枚の装甲を配置すると、一枚の装甲を破壊した弾の被帽がポロリして二枚目の装甲を襲うときに本来の貫を発揮できなくなると言うギミックとなる。

問題は「ある程度の間隔」が数m必要って点で、こんなもんスペースの限られた戦艦にとても積めたものではないのだが、リットリオの場合はの間にセメントを充填することでこの間隔を80㎜程度に圧縮することが出来た。
(記憶でかいているので、セメント層の厚み間違ってるかもしれんし、コンクリートかもしれん)
一枚を破壊した弾の被帽が、セメント層を貫通するとき抵抗で被帽がポロリする。

結果、この装甲ブロックは均質装甲70㎜+セメント80㎜+表面硬化装甲280㎜と言う複合装甲のアセンブリとなっており、大和に使われた舷側のVH装甲よりも分
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
1
57 センカンスキー(´・ω・`)
2020/11/11(水) 15:54:44 ID: eFAD1Jmf1h
なお、リットリオは口径の割に装填速度がすっとろく、余り誉められたもんではない。
装填速度はある程度あれば実用上問題はないが、出玉率の為にいに越したことはない。

というのも、
・試射の段階では弾着観測を挟む必要があり、弾の飛翔時間>装填時間
・装填事故を回避するため、装填装置の限界まで酷使することは余りない
内の即応弾を使いきると、弾庫から移送して使う必要があり、移送時間>装填時間

上記から安として一分間に一回程度撃てれば及第点ではあるが、
リットリオとかネルソンのようにそもそも一分間に1.3発程度のカタログ性しかない場合、フォローする余裕が少ない。
何かしらのミスがあれば、装填が発に間に合わないが出てくる恐れがある。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
58 ななしのよっしん
2024/03/28(木) 13:54:19 ID: YEIQKQpDrs
リットリオのOTO/Ansaldo 381/50は高初速と重装弾ゆえに口径の割に大和級のを上回るほどの素らしく長い射程と高い貫を持つが、引き換えに発射速度は遅く、ライフリングの磨耗もく、散布界も大きいためどうも命中精度がよろしくなかったようだ
そのうえイタリアで戦時生産された弾が品質問題を抱えていたのもそれに拍をかけてしまったそうな
この辺りの様々な要素は基本的にトレードオフ弾薬の品質など他の要因も合わさってなかなか理想通りに行かないものだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0