上毛かるた単語

86件
ジョウモウカルタ
9.2千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ
加筆者募集

全ての札の説明が十分に行えません。
どの札でも良いのでご存知の方は助けてください。 

上毛かるたとは、群馬県内で行われるカルタ遊び、または競技である。

※以下、県・県内・県民などと示すのはすべて群馬のことである。

概要

1947年に郷土を育むために作られた郷土かるた。
上毛とは群馬県の昔の地名から命名されており、「じょうもう」または「かみつけ」と読む。
今回の場合は「じょうもう」が使われている。

毎年2月に上毛かるた競技県大会が行われており、予選会に多くの小学生(半ば強制的に)参加するため、県民・県出身者であれば存在を知っており、読み札を完璧に言える人も多い。

このため、群馬県民にとってカルタは、まず上毛かるたのことをすがほとんどである。そのため百人一首はともかく、いろはかるたで遊んだ経験がなかったり、いろはかるたの札の名前を知らない人も多い。

カルタ競技は1vs1の個人戦と3vs3の団体戦がある。

基本ルールの他に地方限定や仲間内限定のルールに役札の新設)もあったりする。

例えば・・・

作成経緯

上毛かるたが作成されるに至った経緯としては、第二次世界大戦による敗戦後連合国軍最高司令官総司令部(通称GHQ)の政策が関係している。

GHQ日本の以前の思想・思考を危険視しており、国家神道止を中心に様々な政策を行っていった。
当時は大幅に歴史の授業は規制され、教科書で記述に問題があるとされた部分を汁で塗りさせたという話は印深いのではないだろうか。

こうした規制により、日本の伝統・文化が失われることを危惧した浦野らは、上毛かるたの制作にとりかかった。
そして上毛かるたは1947年完成1948年からは毎年上毛かるた競技県大会が行われることとなった。

当時の印刷物は全てGHQを通されたため、小栗上野介など何名かの人物は不採用となってしまった。「ら」の札は、こうしたGHQへの反抗の意思が込められており、「不採用となった人々の札をいずれは復活させたい」という思いを込められて作ったそうだ。

GHQからの支配自体は1952年サンフランシスコ講和条約によりほぼ開放されたが、
その後に上毛かるたの内容が変更されることはなかった。
根付いてしまったものを変えることためらう、日本人の気質が出ているのかもしれない。

基本ルール

じゃんけん等に勝った側が「あ」~「わ」までの44枚の札をよく切って二分割し、
負けたがわがどちらかを選ぶ。

個人戦の場合は3段、団体戦の場合は2段に分けて均的になるように並べる。
開始後3分以内に札を配置し、位置を記憶する。(並べ替えは一分前まで可

最初の一回は必ず「つ」の札を2回読み上げる事となっており、
それが試合開始の合図となる。

その後は読み手が読み札を2回ずつ読み上げ、いちく札を手にした者が獲得となる。

すべて読み上げた時点で点数を計算し、後述の役札を計算に入れて合計点が高い側の勝利となる。
(※ 役札は団体戦のみ)

同点の場合は「つ」の札を持っている側が勝利となる。

役札について

5市札

太田市高崎市伊勢崎市桐生市前橋市都市都市を表す札。
「お」、「か」、「め」、「き」、「け」の5枚をえることで20点となる。

3山札

赤城山、妙義山、榛名山の3大山を表す札。
「す」、「も」、「の」の3枚をえることで10点となる。

親札

群馬県の形、群馬県の人口、群馬県所在地を表す札。
「つ」、「ち」、「け」の3枚をえることで10点となる。
何故か小学生以下の大会の場合は適用されない。

札の詳細

あ 浅間のいたずら 鬼の押出し(アサマノイタズラ オニノオシダシ)

西部にある浅間山(山頂は長野県)から噴出した火山岩がたくさんあり、噴火や威を感じることができる場所。
浅間山現在も度々噴火する活火山であるため、緊急時に逃げ込むためのシェルター押し出し園の各地に存在する。

 伊香保温泉 日本の名湯(イカホオンセン ニホンノメイトウ)

県中央部にある榛名山(関連札:の)の中ほどにある温泉地。
渋川市(旧・香保町)に位置する。
TV番組で取り上げられることもあり、中でも石段は有名スポットである。

 碓氷峠の関所跡(ウスイトウゲノ セキショアト)

江戸を結ぶ街道の1つである中山道(関連札:か、な)の途中、長野県との県にあった関所。
デパートスーパーで開催される駅弁大会の常連である「峠の釜めし」のとは碓氷峠のことで、横軽と呼ばれ交通の要所であり難所だった。
今は北陸新幹線スイスイ

 縁起だるまの少林山(エンギダルマノ ショウリンザン)

高崎市にある少山達磨寺のことで、開運の置物である福だるま発祥の地である。
飢饉で農民が困っていたときに副業になるようにと当時の和尚さんが教えたのが始まり。
1月7日には七草大祭だるまが開催され、多くの人で賑わう。

 太田金山 子育て吞龍(オオタカナヤマ コソダテドンリュウ)

役札である「5札」のひとつ、太田市の札。

太田金山太田市にある山のことで太田金山新田金山とも)があった。
この麓にあるのが上人が開山の大院である。
上人はのいない子供を育てたことから子育とも呼ばれている。

  関東と信越つなぐ 高崎市(カントウトシンエツツナグ タカサキシ)

役札である「5札」のひとつ、高崎市の札。

県南西部にある高崎市は、昔は中山道やそこから分岐して越後へ向かう三街道が通り、現在在来線新幹線ともに群馬県内の鉄道拠点となっている。
経済的な 面からいえば県内で最も発展している都市であると言え、交通のみならず県の産業・雇用・人口など重要な地位を占めている。
歴史的にも高崎が建てられる等、重要な都市であった。
平成の大合併で多くの町を取り込み、県内人口1位になった。

また、現在県庁所在地前橋市であるが、元々は高崎市県庁所在地であり、前橋に移ったり戻ったりを繰り返して最終的に前橋市県庁所在地となった。

 桐生は日本の 機どころ(キリュウハニホンノ ハタドコロ)

役札である「5札」のひとつ、桐生市の札。

県東部にある桐生市は織物で栄えたである。
桐生織は京都の西織と並ぶブランド織物である。
生糸の名産地で原材料の調達が他県の地域よりも容易だった。
桐生競艇甲子園優勝経験もあり、(良いことでも悪いことでも)何かとお騒がせな桐生第一高校があることでも知られる。

 草津よいとこ 薬の温泉(クサヨイトコ クスリノイデユ)

近くに活火山である根山があることから高温で温泉が湧いている。
その湯を冷ますために湯があり、温泉の中心でありシンボルともなっているほか、大きめので湯をかき回す湯揉みが行われる場合もある。
温度だけならず様々な効があり、昔から温泉療法として湯治が行われている。
同名の滋賀県草津とは友好都市提携。

草津の本来の読みは「クサツ」だが、地元の訛りが「クサヅ」なため、この表記となる。

 県都前橋 生糸の市(ケントマエバシ イトノマチ)

役札である「5札」のひとつ、前橋市の札。
役札である「札」のひとつ。

昔は厩ウマヤバシ)と呼ばれた。現在群馬県県庁所在地
国分寺前橋、県庁と時代を問わず県政の中心で有り続けている。
人口30万人をえる中核地方都市であるが、高崎市には交通の便で劣るため経済面では第2位都市である。

競輪などで使われるグリーンドームザスパクサツ群馬ホームである正田醬油スタジアム、県営敷球場群馬アリーナ武道館利根川沿いにスポーツ施設がっている。

 心の灯台 内村鑑三(ココロノトウダイ ウチムラカンゾウ)

黄色後光が特徴的なおじさん
明治~大正に活躍した思想キリスト教者・文学者。
高崎士・内村宜之の長男として生まれる。教育勅語教育の根幹についての天皇陛下からの言葉・文書)に最敬礼しなかった「不敬事件」が有名。

少年時代高崎市で過ごした人物で、上毛かるたの中では特に有名な偉人である。

 三波石と共に名高い 冬桜(サンバセキトトモニナダカイ フユザクラ)

三波石は青色または緑色の石で日本庭園をつくるのには欠かせない。
中央構造線沿いに広く分布するが、石町(現・藤岡市石町)の三波で取れたものが 最初に研究されたのでこの名前が付いた。
は同じく藤岡市内にある公園の名物である。
見ごろは11月中旬~12月中旬で多くの見物客で賑わう。

 しのぶ毛の国 二子塚(シノブケノクニ フタゴヅカ)

毛のというのは群馬県栃木県のことである。
その昔、群馬県上毛(かみつけ)、栃木県は下毛(しもつけ)と呼ばれた。
栃木エロイわけではない。

二子塚とは2つの山が存在する古墳、つまり前方後円墳す。
県内には8000にも及ぶ古墳が存在するが、特定古墳しているわけではない。

 裾野は長し 赤城山(スソノハナガシ アカギヤマ)

役札である「3山札」のひとつ、赤城山の札。

赤城山は中央部から少し東に位置する休火山である。
大沼小沼があり、には面に氷がワカサギ釣りで賑わう。
歴史的には、剣豪武術修行地、徳川埋蔵金の在りかとしても知られる。
県出身の糸井重里さんとTBSが協して捜索したが見つからなかったのでめて探しても時間の無駄だろう。

 仙境尾瀬沼 花の原(センキョウオゼヌマ ハナノハラ)

県北東部、福島県新潟県との県付近に尾瀬国立公園は位置する。
多くのが存在し、至山など周りの山々も含め訪れる観光客も多い。
尾瀬は県の名所であるだけでなく、生態系保全などの環境問題を防ぐ活動のシンボルともなっている。
の進入が尾瀬手前ので禁止されるため、尾瀬ヶ原や沼に着くまでにも歩く必要がある。

 そろいの支度で 八木節音頭(ソロイノシタクデ ヤギブシオンド)

現在行われている八木節では桐生市夏祭り桐生八木祭りが最も大きい。
素戔嗚尊祭りなので桐生祇園祭とも呼ばれる。
開催日は中心部が歩行者天国になり列車が臨時運行される。

 滝は吹割 片品渓谷(タキハフキワレ カタシナケイコク)

沼田市利根町に存在する
高さ7m、幅30m。東洋のナイアガラと呼ばれ、天然記念物定を受けている。
岩のところどころが割れているように浸食されていてになっている。

季はが降るため3月まで遊歩通行止めである。

※四訂版第ニ刷より「フキワリ」→「フキワレ」に変更

 力あわせる 200万(チカラアワセル ニヒャクマン)

役札である「札」のひとつ、群馬県の人工を表す札。

この札は県の人口を表しており、200万は変動する。とても変わった札。

10万人ごとに変更されるため、世代間で認識に差が生じる。
現在の人口は、群馬県統計情報提供システム 移動人口調によると、2019年1月1日時点で194万7,197人である。

 つる舞う形の 群馬県(ツルマウカタチノ グンマケン)

役札である「札」のひとつ、群馬県を表す札。
また、同点の際はこの札を持っている側が勝利となる。

県出身者は群馬県の形をの舞う姿であると信じて疑わない傾向にある。
他県出身者からすると「そうは見えない」と言われるかもしれないが、それでも舞う姿であることを否定しない

この札は県の徴であるため、この札を奪取・死守することは 県民としての責務である。

 天下の義人 茂左衛門(テンカノギジン モザエモン)

下の美人でも、ドラえもんでもない。

真田信利の悪政に農民の代表として将軍に直訴し、磔の刑にされた義民。
本家相続争いで敗れた信利はに対抗するために、高い年貢を取り立て石高を理矢理増加させ、江戸屋敷や沼田にした。
そのせいで餓死する農民も増え、長年の怒りが将軍への直訴として噴出した。
その後、沼田易され重税から逃れることができたという。

 利根は坂東 一の川(トネハバンドウ イチノカワ)

みなかみ町流とし、関東のどん中を流れる利根川日本最大の流域面積を誇る。
坂東太郎」の異名を持つ。

県内のほとんどの河川は最終的に利根川に合流するため、県を代表するとなっている。
利根川系にはたくさんのダムが建設され、県民だけならず関東がめとなっているとともに水力発電も行われている。
そのため、不足になると東京都民に多大なが出てとても困る。

  中仙道しのぶ 安中杉並木(ナカセンドウシノブ アンナカスギナミキ)

江戸時代の五街道の一つで有名な「中仙道」の札。

中山道六十九次で15番となる安中宿。
その両側にある1kmにも及ぶ杉並木の様子が描かれている。

天然記念物に定されており、現在ではど残っていない。

  日本で最初の 富岡製糸(ニホンデサイショノ トミオカセイシ)

明治時代に行われた殖産業の典例で官営第1号工場
富岡製糸場と絹産業遺産群」として、世界文化遺産にも登録されている。

  沼田城下の 塩原太助(ヌマタジョウカノ シオバラタスケ)

沼田の人。江戸時代商。
三遊亭円創作落語原多助一代記」のモデル

  ねぎとこんにゃく 下仁田名産(ネギトコンニャク シモニタメイサン)

下仁田ねぎ蒟蒻は下仁田町の名産であるとともに群馬県の名産である。
下仁田ねぎ長ネギなどべ太く短い。

ニコニコ動画としては、はちゅねミクが持っているネギが有名である。
下仁田ネギと認識している人は少ないようで、よく長ネギと間違えられて覚えられている。

蒟蒻蒟蒻から作られるわけだが、成熟するまでには3年かかり毎年植えかえる
そのままではとても食べられたものではないとのこと。
日本蒟蒻生産のほとんどを群馬県が担っている。

  登る榛名の キャンプ村(ノボルハルナノ キャンプムラ)

役札である「3山札」のひとつ、榛名山の札

県民としては上毛三山、チョメチョメD名として知られている。
榛名山にはそこそこの広さの榛名があり、アヒルボード等を借りて遊べるようになっている。

札の通りキャンプ場もあり、近年では榛名オートキャンプ場もできた。

  花山公園 つつじの名所(ハナヤマコウエン ツツジノメイショ)

県東部にある公園
現在の名称はつつじが公園
古代から自生するヤマツツジと、館林が他より移植したものを加えたこれら800年をえる巨群が、今なお自然形のまま成長している。

  白衣観音 慈悲の御手(ビャクイカンノン ジヒノミテ)

高崎市高崎観音山丘陵にある、高さ41.8メートル高崎白衣大観音
内部に20体の像が安置され、足下から肩口まで登る事ができる。
ニモ負ケズニモ負ケズ。
建立時は世界最大の観音像だった。

詳細については大百科内の記事「
高崎白衣大観音」を参照のこと

  分福茶釜の 茂林寺(ブンブクチャガマノ モリンジ)

お伽話「ぶんぶく釜」の元となった「分福伝説」の残る寺院
釜も拝観できる。

  平和の使徒 新島襄(ヘイワノツカイ ニイジマジョウ)

キリスト教宗教家で、同志社大学の創設者という教育者でもある。
使徒読みは、「シト」ではなく「ツカイ」なので注意。

新島学園の創設者は湯浅正次だが、新島襄キリスト教の信条を基に設立されたため彼の名前から取られている。
安中士で、群馬に「ピュリタン的キリスト教」をもたらしたことが評価されて札になったようだ。

  誇る文豪 田山花袋(ホコルブンゴウ タヤマカタイ)

明治の文
代表作は「団」「田舎教師」。
館林市に記念文学館がある。

 繭と生糸は 日本一(マユトキイトハ ニホンイチ)

昔から養蚕が盛んであった。
生糸は日本要輸出品として活躍した大きな産物であり、日本経済を支えた。
しかし、最近は養蚕農家も少なくなっている。頑れ伝統産業!!

 水上谷川 スキーと登山(ミナカミタニガワ スキートトザン)

県北部・西部スキー場が多く、関東各地からスキー客が押し寄せる。
特に谷川岳周辺は万年と呼ばれる1年中融けない場所があるため登山客で賑わう。
スキー登山だけでなく、水上温泉も有名。

 昔を語る 多胡の古碑(ムカシヲカタル タゴノコヒ)

の特別史跡に定。
上野三碑、日本三大古碑の一つ。建碑は8世紀後半。

  銘仙織出す伊勢崎市(メイセンオリダス イセサキシ)

役札である「5札」のひとつ、伊勢崎市の札。

南部オートレース蔵寺公園遊園地などで知られる

  紅葉に映える 妙義山(モミジニハエル ミョウギサン)

役札である「3山札」のひとつ、妙義山の札

県南西部に位置する。
標高1,104メートル日本三大奇勝の一つで、荒山や長野県佐久と合わせ公園になっている。

で最もく建設された自然の一つである、妙義少年自然があり、
歌が印的なため今でも覚えている人はいるのではないだろうか。

  耶馬渓しのぐ 吾妻峡(ヤエバシノグ アガツマキョウ)

吾妻渓谷大分県中津市にある耶渓をえるかのような美しさであることを表している。
関東の耶渓」と称され定の名勝となった。

  ゆかりは古し 貫前神社(ユカリハフルシ ヌキサキジンジャ)

富岡市にある神社
神社にはしく階段で下った先に社(下り社と呼ばれる)が存在する。

531年に現在の地に社を定め、1400年以上の歴史を持つ。
現在の社殿江戸幕府3代将徳川家光の命により作られ、の重要文化財である。

  世のちり洗う 四万温泉(ヨノチリアラウ シマオンセン)

風呂の淵に座っている裸婦(タオルは持っている)が描かれているため子供心に取りにくい札である。
しかもん中に女性がいるのでタチが悪い。
そのため、札のふちを狙って取ったりするなどの策を講じる時がある。
初版では若い女性1人だけが描かれていた。

  雷と空っ風 義理人情(ライトカラッカゼ ギリニンジョウ)

山の天気は変わりやすいと一般的に言われるように、面積の3/4が山地にあたるため本当に変わりやすい地形である。
特に南風が北部・西部の山地に当たり 上昇気流が発生するためが発生しやすい。
一年を通してのの回数は若干多い程度であるが、場に集中して多い(しかも大きい物が多い)ため印が強いようで、群馬出身者はが多いと認識している。

に北西(新潟県)から日本海から湿ったが吹き込むが、北部の山脈の新潟側で大量のが降るため群馬県 にはいたが吹き下ろす。
これをと呼ぶ。
はとても強く、自転車北上しようとしてもほとんど進まない。
逆に南下するときは自動車と同じくらい のスピードが出せる。

義理人情・・・今もあるのかは分からない。
一説には「定忠治」の意を込めた札と言われ、GHQへの抵抗が込められているとか。

  理想の電化に 電源群馬(リソウノデンカニ デンゲングンマ)

群馬とは水力発電のことを言っており、ダムが多いため大規模な水力発電が行われている。
絵札は建設中の下久保ダム

  ループで名高い清水トンネル(ループデナダカイ シミズトンネル)

ループ線とは鉄道が坂を上下する際、あまりにも急勾配で上れなかったり、逆に加速しすぎるのを防ぐためにレールを螺旋状にループさせ、勾配をゆるやかにしたものである。
水上より北の上越線は山を越えるため上り坂(水上側から見て)になっておりループが設けられている。

川端康成著『』の冒頭「の長いトンネルを抜けるとであつた」は、この清水トンネルすといわれる。
トンネルとして有名な土合駅があるのも、ここ。

  歴史に名高い 新田義貞(レキシニナダカイ ニッタヨシサダ)

鎌倉時代の終わり~南北朝時代に活躍した武士

GHQ検閲により基本的に武士の札が禁止されていた上に、最もタブー視されている時代の人物ながら、制作側の説得が実り、武士一上毛かるたに乗せることができた経緯を持つ。
絵はに投げ入れた途端に潮が引いて、稲ヶ崎を突破する「太平記」のシーンから。

  老農 船津傳次平(ロウノウ フナツデンジベイ)

明治の三老農の一人。
元駒場農学校東京帝国大学講師。

  和算の大家 関孝和(ワサンノタイカ セキコウワ)

江戸時代数学者

本来の名はセキタカカズだが、呂の良さから上毛かるたでは通称とされるセキコウワが採用されている。

関連動画

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ブラックビート (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 黒木十字架
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

上毛かるた

42 ななしのよっしん
2019/02/16(土) 03:30:38 ID: gSHWzGcjoC
群馬出身として物凄く勿体無い記事になっていたので、成形してちょこちょこ加筆した。

あとなんかやたらとWikipediaへのリンク多くて、
基本ルールすらWikipedia見てとか書いてあったので、それはちょっと記事としての存在価値が疑われるので削除しました

Wikipediaと違ってニコニコ大百科は個人の主観があえて許されている記事なので、直接的にWikipediaを参照させるのは非常に勿体無いものだと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2019/02/16(土) 03:59:09 ID: zZ0xq7bhWi
おぉ、結構編集・加筆されてる...編集者GJ
アニメとかので認知度は上がってるけど、肝心の内容についてはまだまだ知らない人も多いからな...ここまで郷土に特化したかるたはしいからどんどん知れ渡ってほしいものだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2019/02/16(土) 14:50:01 ID: gSHWzGcjoC
>>43
編集したものですが、
も地域に関することは知っていることが多いけど、
人物や歴史については全然詳しくない・・・

掲示板に書き込みくれれば追記するので是非どうぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2019/03/17(日) 08:37:35 ID: ECtzyDhrHa
田山花袋西南戦争で亡くなったび、東京に居た時代は毎日靖国神社に参拝していた
故に田山花袋の札には靖国神社とそこにられてる先人たちへの思いが隠されてる…
って話を知った時は鳥肌立った
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2020/06/18(木) 00:31:01 ID: 4pmSQ6M/Ef
上毛かるたとは関係ないですけど、群馬県太田市には上毛かるたとは別に太田かるた(かつては市民章かるたと言われていた)があります。

ただ市町村合併ブームが広くなった時に一新されて自分が子供の頃遊んでた時と読み札がだいぶ変わっています。というかほぼ別物
(まあ、とうもうサマーランドとかもういですけどね・・・)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2020/06/18(木) 00:43:08 ID: 4pmSQ6M/Ef
レスすいません
調べたら、けっこうあちこち地域かるたあるみたいですね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 12:36:03 ID: izkzeY04Mf
アサマノイタズラ の末脚
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2022/01/06(木) 01:18:33 ID: Iu9DFrOCit
アニメぐんまちゃんにも使われるネタかなと思ったけど、全く出番なかったなぁ・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2024/01/28(日) 00:39:32 ID: bPrKCJBDvd
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2024/03/12(火) 21:25:36 ID: 2vpYoKKJWp
https://www.pref.gunma.jp/site/houdou/625424.htmlexit
少子化で、合わせる190万に戻ってしまった…
(なお現在の人口は189万9000人台)
👍
高評価
1
👎
低評価
0