丙型海防艦単語

ヘイガタカイボウカン
2.5千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

 丙型海防艦とは第二次世界大戦中、大日本帝国海軍によって計画・建造された軍艦である。艦名は大量建造が計画されたため、それまでの海防艦(「択捉」「占守」など名前がつけられていた)とは違い「第○○海防艦○○には一桁から三桁の数字が入る)」と名付けられた。同艦には「第一号海防艦」以下「第三号海防艦」「第五号海防艦」「第七号海防艦」・・・といった具合に奇数番号がつけられているのが特徴。なお、偶数番号は同時期に建造された「第二号海防艦」から始まる「丁型海防艦」に名付けられている。一番艦の名前から「一号海防艦」とも呼ばれる。昭和18年・19年に132隻の建造が計画され終戦までに53隻が完成、12隻が建造中、さらに戦後に復員輸送艦として3隻が追加で工している。

概要

 太平洋戦争が始まると帝国海軍上護衛の問題に直面することとなった。帝国海軍としても開戦前上護衛問題について全く考えていなかったわけではないが準備不足は否めず、とりわけ護衛艦不足に悩まされ続けていた。戦争前に護衛艦テストベッドとして建造された占守型海防艦はたった四隻しかいなかったし、北方漁業警備艦としての性格も持っていた占守が凝った設計であったためにそれをベースにした択捉・御蔵も簡略化したとはいえ建造は遅々として進まなかったからだ。そこで帝国海軍は更に設計を簡略化した日振の建造を進めたが、それでも必要な護衛艦定数を満たせるとは当事者である帝国海軍自身が思っていなかった。一方でガダルカナル攻防戦以降、わが船舶被害うなぎのぼり、護衛戦の整備は焦の問題であった。こうして帝国海軍は極端に構造を簡略化し電気溶接を多用しブロック工法をも駆使し、機(エンジン)も量産のきくものに換装した護衛艦を建造することになった。それが丙型海防艦である。

 丙型海防艦は前述の通り昭和18年に計画された、占守・択捉・御蔵・日振に続く5世代海防艦であるが、逼迫する交通事情からとにかくく・たくさん作ることをコンセプトに建造された。論、以前の海防艦も大量生産を念頭に置いて建造されていたが、これら海防艦の大元となった占守が凝った設計であった事もあり(経緯は「占守型海防艦」参照)思うように量産がかなわなかったからだ。また、体の複雑さもだが機の製造も低かったことも問題だった(の量産性が上がらなかったのは体の問題というよりも機の製造が原因とも)。そこでではまず量産性を確保できるエンジンとして当時すでに一三号駆潜艇で量産実績に定評のあった二三ディーゼルベースに出を向上させた二三ディーゼル(それまでの低出は甲八称された)を採用した。その上で体も刷新、ブロック工法・電気溶接の採用、曲線部分の止、使用部材も軍艦用の特殊品でなく一般船舶用で代用できるものは代用し底的に簡略化を図った(これらの施策はですでに導入済みではあったがではさらに先鋭化され実施された)。この結果、はこれまでにないほどに生産性が向上し、第一艦は昭和18年9月に起工、翌年2月には最初の数隻が工するという帝国海軍としては驚異的な建造スピードであった(ちなみに前1番艦は起工から工まで約9カかかった)。その後、造所側も建造に慣れてくると概ねは3カほどで建造できるようになったが、これは建造された時期が戦争後半以降、という事を考えると、体の簡略化は成功であったと言える。また、体の簡略化は建造時間の削減だけでなく、建造できる造所を増やすことにも貢献した。それまでの軍艦というものはたとえ駆逐艦のような小艦でもその特殊性から海軍を除くと建造できる造所は限られていたが、体の簡略化によりそれまで軍艦の建造には携わる事の出来なかった中小の造所も加わる事が出来たのである。

 一方の装備面については小さな体にできるだけ充実させる事が試みられた。なかでも重視されたのは爆雷で、前であるより体が小化したにも関わらず、同数の120個の爆雷と三式爆雷投射機12基、爆雷投下軌条1基が搭載された。備はもちろん高で、25mm機とともに搭載された。さらに、艦前には8cm迫撃砲も搭載され対潜弾を発射したが、こちらは効果が微妙で取り外されたものもあるらしい。また、この時期水中聴音器や音波探信儀、電探の搭載は一般的になっていたがも装備し、特に新の三式探信儀などは優先して装備され、工時に間に合わなくとも、聴音器や一三号電探などを後日追加装備した艦も多い。

 以上のような経緯で建造された丙型海防艦は、前線から一隻でも多くの護衛艦められていた事もあり、工するとすぐに前線に投入されていった。体小柄で速もあまり速くないは遠距離の護衛任務は少し難があったが、(帝国海軍としては)優秀な対潜とある程度の数がった(いはう見込み)であることから艦隊からは重要な戦とみなされた。実際、他艦との共同ではあるが潜4隻を撃沈破しており、地味ではあるが大戦末期の殊勲艦といっても差支えないだろう。一方で損耗もしく終戦までに32隻が戦している。また、建造した造所にとっても量産の経験は戦後の礎の一つとなったことに疑いの余地はなく、はまさに戦中から戦後にいたるまで、を支えてくれた艦ともいえるだろう。

諸元

基準排水量 745t
排水量 810t
全長 67.5m
全幅 8.4m
2.9m
艦本式二三ディーゼル2基2軸 1900
16.5kt
航続 6500nm/14kt
兵装

12cm単装高2基

25mm3連装機2基

三式爆雷投射機12基

爆雷投下軌条1基

乗員 125

※但し追加・装あり

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

山口剛央 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: セナヘル
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

丙型海防艦

1 ななしのよっしん
2014/02/21(金) 06:05:10 ID: /zkS630m1D
海防艦記事から
記事建て
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/09/19(木) 18:09:07 ID: M12v5CFoHb
外観は、現代の護衛艦をそのまま小さくしたような
デザインで結構いい。
しかし最大速度16ノットは確かに遅い・・・
せめて20ノットぐらいは上げられなかったか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2019/09/19(木) 21:10:26 ID: M12v5CFoHb
20ノットにまで上げられなかったのか
の間違いだった、スマソ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/09/04(金) 12:20:14 ID: K1ILxV4HCM
生産性良い機関だとどうしても出がね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2021/07/19(月) 05:00:20 ID: C9qWgX4jXU
上護衛問題について全く考えていなかったわけではない

まるで評価すべきことのように書いてあるが、これ「警察が警らについて全く考えていなかったわけではない」というレベルの話なんだが。
艦隊決戦志向とは「敵の上侵攻兵の迎撃が海軍の存在意義」ということで、「警察が大規模テロ事件への対策にリソース全振り」しているようなもの。

そりゃ陸軍が自前の海軍を作ろうとしますわ。
なお大本営運営も実質的に陸軍がしていたので、民間船舶の管理も陸軍把握していた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう

ニコニコニューストピックス