乗降終了合図単語

2件
カンダミナミリョーカイ
1.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

乗降終了合図とは、鉄道の分野において、大きなターミナル駅運転士及び視でも見づらいカーブのきついを中心に、列車を発をさせる際に、駅員または運転士客の乗り降りが済んだことを知らせる合図のことである。客扱い終了合図(略して客終合図)とも言う。

概要

基本的に電車を出発させる際は信号を確認し、の扱いは乗務員の視で行われることが多いが、カーブのある、乗降客が較的多い乗り換えを伴うなど安全上出発の判断が難しい場合がある。そのときに駅員が手旗、ベル、ブザー、カンテラ、戸閉合図器などを使い、乗降が終わったことを知らせる乗降終了合図を行うのである。全的には日中は手旗、間はカンテラが使用される。その一方で一部のではベル合図(JR石山駅草津駅など)、ブザー合図(新幹線を中心に)、戸閉合図器(会社別により様々な方式がある)によって発の補助を行っている。このような扱いは立ち番駅員によるスイッチ操作がほとんどであるが、阪急電鉄のように通常合図を行われるのは運転室の係員の操作で人のには見えない場所で行っていることもある。

類似した言葉に出発指示合図や出発合図があるが、見たは乗降終了合図と似ているものの、こちらは自体が信号扱いを行い、駅長(現状は当務駅長で輸送主任上の人)が出発の許可を出すことになっているため、乗務員が勝手に出発の判断をしてはいけない。そもそも鉄道歴史においては出発の合図はではなく駅長が行い、運転士が汽を鳴らして発するのが基本とされていたが、今日では路線数及び列車の本数の増加により駅長が全ての出発の示を出すことは不可能であり、またCTCITVATSATCTASCといった保安設備の普及もあることから、現在では数しか残っていない。首都圏において出発指示合図日常的に見られるのは千葉駅大宮駅のみである。この2では出発指示合図を出すホームにおいては当務駅長旗を常に携帯しているので他のと判別してみよう。

一方で乗降終了合図では見習いの駅員、さらには阪急電鉄学生班でも合図を出すことができるため、基本的に乗務員の判断で出発させることができる。ただし鉄道会社によってはルールが異なる。

鉄道会社別乗降終了合図の仕方(JRは在来線のみ)

手を高く上げる手合図 戸閉め時1回 阪急電鉄(発の際に電車に向かって一礼を行う)、南海電鉄など
戸閉め時1回+出発時1回 京阪電鉄大阪市営地下鉄など
旗を絞って高く上げる手旗合図及び間はカンテラ合図 戸閉め時1回 名古屋鉄道名古屋市営地下鉄JR東日本(立ち番1人体制の場合に多い)、JR西日本近畿日本鉄道名古屋線系統など
戸閉め時1回+出発時1回 東急電鉄渋谷駅カンテラ使用)、京急電鉄京成電鉄京王電鉄東武鉄道西武鉄道相模鉄道小田急電鉄近畿日本鉄道大阪線系統、JR東日本(立ち番2人以上及びカーブのあるを中心に)など
旗を高く上げる 戸閉め時1回 阪神電鉄(通常は手合図の場合が多い)

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆんなの
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

乗降終了合図

1 ななしのよっしん
2022/08/21(日) 13:34:31 ID: 9eitq6ruOC
九州新幹線では鹿児島中央熊本博多以外は止されましたね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0