二式砲戦車単語

5件
ニシキホウセンシャ
2.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

二式砲戦車 ホイとは、大日本帝国陸軍第二次世界大戦中期に開発、整備した砲戦車(近接火力支援)である。

量産化されるまでは、(試製)一式砲戦車または、一〇〇式砲戦車とよばれていた。

概要

砲戦車とは、味方戦車障害となる対戦車火器や敵戦車を制圧したり、時には味方戦車部隊の突撃・後退時に突出し敵の攻撃を引き付けとなることで、味方戦車部隊生存性向上させ、作戦を円滑化させるための支援車両である。

自走砲とは異なり、味方戦車部隊に混じって行動するため、密閉式の戦闘室を備え、とされた中戦車と同じ機動性を発揮し、更に同一の体を用いることが条件であり、またその運用法に耐えるため、中戦車よりも大口径のを搭載、重装甲であることが理想的でもあった。

二式砲戦車(以下、ホイと記述)は、最初の砲戦車だったが、2度にわたる計画変更や補助的な兵器故に戦車の中でも特にリソース配分の少なかった等の要因により、開発研究了が遅延最終的に量産されたのは開発開始の1937年から約7年後1944年である。それも少数の生産であり、全て本土決戦に温存したため実戦の経験なし…という悲運の兵器であった。

性能諸元

武装 九九式七戦車×1
副武装 九七式車載機関銃×1
最大装甲 50㎜(/体正面)
最大速度 約44km/h(路上)
エンジン 240
重量 16.7t
接地圧 0.69kg/

開発前史

ホイの開発の切っ掛けは、1935年(昭和10年)に遡る。
砲兵科と(当時戦車部隊を運用していた)歩兵科が、「高価な戦車安価対戦車兵器によって失いたくない」という共通の考えの元、使用方法は異なるが「山を搭載したオープントップの自走式火」という共通点を持つ、2種類の兵器が提案された。

(なお、ここでいう山というのは山岳地帯向けに作られた軽量な短身75㎜のことである。)

この「自走式火」は敵の対戦車火器を制圧し、時には発煙筒煙幕を貼って射撃を妨、更に万が一、味方戦車が敵戦車と遭遇してしまった際の対戦車戦闘も想定していた。これらの要素はこの後に生まれる砲戦車にも受け継がれる。

この2つの兵器はその後も研究が続けられ、特に歩兵科案は、昭和12年に「自走式戦車支援」の名称で具体的な開発スタートした。

開発

当初は、山を固定式に搭載したオープントップ自走砲として開発が進められていたが、開発開始から約2年後の1939年(昭和14年)6月頃に大幅な設計・計画変更により白紙に戻る。変更後の設計は、一般的な戦車と同様の密閉の旋回を備えた物となり、名前も「砲戦車」に名された。

1940年(昭和15年)12月頃に搭載の試作第一号完成。搭載は「試製九九砲戦車搭載」と呼ばれた。搭載はその後も修正を受けながら、1941年(昭和16年)3月九七式中戦車チハ改造した「試製一式砲戦車」に搭載され試験を受けることとなる。

一式七糎半自走砲 ホニIとの比較

この頃になると、この試製一式砲戦車の実用性を疑問視するが多く挙がるようになっていた。

これは、1939年(昭和14年)に発生したノモンハン事件においては戦車同士の戦闘を経験し、砲戦車にも対戦車と動標に対する命中率の向上がめられ、搭載をより高威の野級にめる意見が多数出ていたからである。

この問題を解決するために、当時野を搭載していた一式七糎半自走砲(以下 ホニI)に鏑矢が立ち、それまでの試製一式砲戦車であるホイに代わる、「新たな試製一式砲戦車」となり、ホイの対抗として較試験が行われることになった。

試験の結果、ホニIは対戦車戦闘火力が優れ、動標に対する命中率も高かったが、ホイと異なり旋回を有していないため、不意に現れる対戦車に対応できず、更に搭載できる弾薬量が少なかったため、砲戦車としてはイマイチだったようである。

ホニIを砲戦車として良するための案が提案されたものの、結局砲戦車としての適正はホイに軍配が上がり、ホニIは砲戦車としては不採用となった。砲戦車は既定路線通りにホイの開発が進められる事になり、対戦車戦闘に関してはこの時開発が具体化した駆逐戦車に任せるという運びになる。

量産中止

ただ、めて砲戦車として採用されたホイも、このまま採用されることはなく、コレまでの試験から得たデータを元に搭載良強化し、新規に開発した車両に搭載される事になる。

(これは、ベースとなったチハは問題が多く、採用された時点で後継機の開発了が急務だったからである。)

搭載昭和17年2月完成し、同年12月(5月という説もある)に完成した新車両に搭載され試験が行われた。

ところが再び問題が起きる。1943年(昭和18年)5~6月頃、入手した独ソ戦争の情報によりこれまでの研究方針が訂され、砲戦車は中戦車とともに対戦車戦闘が再び重視されることとなったのである。この直前までホイは後継車両の計画や量産化が決まっていたが、この定後、ホイは後継車両計画もろともいらない子」の烙印を押されたため、整備計画も凍結されてしまった。

復活

一時は開発・整備が凍結になったホイだったが、成形炸薬弾の実用化によりホイの対戦車戦闘が大幅に向上し実用性が認められたため、この時に「二式砲戦車」と名を変えて再制式化、初期生産分のみであったが量産が許可された。生産数は30輛。

関連車輌

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

琴葉茜 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: はごろも
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

二式砲戦車

1 ななしのよっしん
2018/09/03(月) 20:01:23 ID: 3lqTaJU5S2
二式砲戦車九九戦車身が6口径ほど延伸されてて、更に装を強なものに変えてるから身や室の厚さ、閉鎖機とかも諸々重量過多よなぁ
それでいて結局もとの四一式の装量で使う事になってるんだからもう泥縄式としか…

これって四一式山を自緊身にめて撃発装置変えて戦車化してた方がかに軽量で済んだし戦車一個分の開発ソース駄にした様なもんじゃねえのかね
これだったらチハ普通に乗るんで、砲戦車中隊計画ももっとマシになってたかもしれない…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/10/05(金) 00:05:00 ID: SoV6a8G3gb
ぶっちゃけ緒戦の連勝に浮かれて研究を後回しにした時点で詰んでたと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2018/10/19(金) 12:58:23 ID: PsTdK6Ja1g
コイツチハやホニ1、2のように部隊側から即急な戦を望まれたわけでもないことと、自走砲は存在意義と使用法に一貫性あったのに対して
砲戦車はそれがぶれまくってていつホイが陳腐化してもおかしくなかった
また日本陸軍チハとその体を使用した兵器をなるべく量産を続行したくないというのが本音でもある

だから遅れたのであって決して浮かれていたわけじゃない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2019/03/04(月) 20:00:03 ID: arwLmEi/QE
まぁ結局リソース不足が悪いに落ち着くんだよなぁ、旧軍戦車は(嘆息)。飛行機優先なのは仕方ないけど。おかげで最後まで不足としか言えないハ号チハコンビ戦争する羽に。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/03/05(火) 15:14:14 ID: PsTdK6Ja1g
ソースがあっても既存兵器の量産に吸われて
後継投入どころじゃないけどね。

ぶっちゃけソースが少なかったというのはただの極論
艦艇はリソースだけじゃなくて時間があり
航空機はリソースだけじゃなく兵站などのその他の問題が絡みにくく技術的ハードルが低かった。

ソースだけ増やしてもチハがチへになるわけでも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2019/04/29(月) 17:46:13 ID: 3lqTaJU5S2
ディーゼル発動機の開発ソーストラックの方に取られたんだけどね
とりわけトラック用のDA40はが誕生から50年後まで現役だった、優秀なエンジン

当時の東京瓦斯電気工業(日野いすゞ体になった会社)は優秀なエンジニアえていた
でも三菱重工(後に子会社として発足の三菱自動車三菱ふそうトラック)はディーゼルエンジンの技術が低くて、チハエンジンもしょぼかった
後の戦車エンジン開発では結局は瓦斯電気工業にケツ持ってもらった形になる。
チヘ・チヌに使われたエンジンベース瓦斯電気工業(このときすでにヂーゼル自動車工業(いすゞ)と日野重工に分かれている)
三菱ふそうも長いこと統制発動機の系統を使ってたぐらいだよ
そして後に三菱ふそうリコール隠しなどで信頼を失って詰み、ダイムラー下に。もうね、この明暗の別れ方よ。

チハを担当した三菱エンジンの技術がしょぼかったんで、装甲にも制約を受けた。
統制発動機の開発導した東京瓦斯電気工業の伊藤正男、「日本ディーゼルエンジン」という異名を持つ男だが
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2019/05/11(土) 11:59:03 ID: SoV6a8G3gb
統制ディーゼル(一〇〇式)は企業間の規格を統一するガンダムで言うところの統合整備計画みたいなもんだからね

技術交流で日本を訪れたドイツ視察団も統制ディーゼルに大変興味を示し、統制エンジンドイツに向かったけど途中で撃沈されの藻

尚予断だが日ソの戦車以外みんなガソリンエンジンと思われがちであるが地味イギリスマチルダディーゼルエンジンだったりする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2019/05/28(火) 05:31:45 ID: arwLmEi/QE
戦前日本の技術なんかにドイツ興味示すことなんかあったんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2019/08/10(土) 00:16:28 ID: SoV6a8G3gb
>>8
日本昭和8年に小ディーゼルエンジン世界で初めて実用化して開発者がドイツ発明者協会から賞貰ってる

つーか乾電池FAX世界で最初に実現したり、真珠養殖法編み出したり戦前日本は技術ってか発想は結構やばい
インスタントコーヒー味の素シャープペンシル、クレパス、フェライト、常温で使えるクォーツ水晶振動子)、航空機の落下式燃料タンク(増槽)、強襲揚陸艦州丸や大発動艇)等を最初に作ったのも戦前日本だし

肝心の上層部の関心を引けなかったのと量産のための生産が追いついてなかっただけ
八木アンテナなんかその最たる例やで
👍
高評価
1
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2020/09/26(土) 14:58:21 ID: rsx9GeRWuQ
ディーゼルエンジンの話って、元はヤンマーのやつだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0