亢とは、以下のことを表す。
人名
中国語圏の人名である。
漢字として
- 意味
- 喉、喉笛、高い、傲岸、たかぶる、強い、過ち、おおう、きわめて、とても、(抗と通じて)あたる、防ぐ、という意味がある。
- 〔説文解字・巻十〕に「人の頸なり」とある。
- 字形
- 人の首の象形。〔説文〕に「大の省に從ひ、頸脈の形に象る」とある。
- 音訓
- 音読みは、コウ(漢音)、訓読みは、おおう、たかぶる、あたる。
- 規格・区分
- 常用漢字でも人名用漢字でもない。JIS X 0213第二水準。
- 部首
- 亢は〔説文〕で部首である。ほかに𠅣が属する。
- 声符
- 亢を声符とする漢字に、伉、坑、忼、抗、沆、犺、阬、迒、邟、炕、㽘、秔、笐、航(𣃚)、閌、骯、魧、䴚などがある。
- 語彙
- 亢旱・亢進・亢然・亢直・亢奮・亢竜・亢礼
異体字
- 頏は、〔説文〕に「亢、或ひは頁に從ふ」とある異体字。JIS X 0213第二水準。また𦐄の異体で、鳥が下に飛ぶという意味がある。
- 𠕵は、〔字彙補〕に亢と同じとある異体字。
- 肮は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。〔類篇〕に「咽なり」とある。〔集韻〕に「大脈を之れを肮と謂ふ」とある。
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E4%BA%A2
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E4%BA%A2




読み:コウ
初版作成日: 12/10/08 01:58 ◆ 最終更新日: 14/03/15 03:24
編集内容についての説明/コメント: スマホ版向けにline-height指定、リンク追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧