伊13単語

イジュウサン
3.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

伊13とは、大東亜戦争末期大日本帝國海軍が建造した巡潜甲改二1番艦である。1944年12月16日工。作戦事中1945年7月16日小笠原方面で対潜攻撃を受けて沈没した。

概要

伊13とは、巡潜甲改二(伊13)潜水艦1番艦である。

元々は巡潜甲一として建造される予定だったが、1943年後期に潜特(伊400)の建造数が削減された事を受け、その埋めをするため未起工の伊13と伊14の設計を潜水空母を付与した巡潜甲改二に変更した。

戦隊旗艦用の巡潜甲ベース水上攻撃機2機を搭載出来るよう格納筒や艦の形状を変更し、排水量増大に伴う舷の減少を抑えるためバルジを装着。攻撃機を運用するため甲にはい揚収用クレーンや特注の四式1号10射出機を装備している。しかし艦体が大化したにも関わらず機関は高出の艦本式2号10ディーゼルではなく一と同じ安価・低出な22号104サイクル単動式過給器付きディーゼルに換装したため、最大速一の17.7ノットから16ノットにまで低下してしまっている。一方で22号10ディーゼルは軽量かつ小なのでいたスペースに燃料タンクを設ける事が出来、航続距離ベースとなった甲よりも増大した。後の装で13号電探、シュノーケル、新逆探装置を搭載。

排水量2620トン、全長113.7m、全幅11.7m、均喫5.89m、速16.7ノット(水上)/5.5ノット(水中)、安全潜航深度100m、乗員104名。兵装は九五式艦首魚雷発射管6門、魚雷12本、40口径11年式14cm1門、九六式25mm三連装機2基、九六式25mm単装機1基、四式1号10射出機、水上攻撃機2機。

艦歴

開戦が前にまで迫った1941年11月潜水艦の絶対数不足を補うため帝國海軍潜水艦32隻の建造を予定したマル追計画を策定し、甲一等潜水艦第621号艦の仮称で建造が決定。2116万5000円の予算が捻出された。当初は巡潜甲を簡略化した一(伊12)と同規格で建造するはずだった。

1943年2月4日川崎重工神戸工場で起工。しかし戦況の悪化は伊13をあらぬ方向へと導いて行くのだった。ミッドウェー海戦敗北後に策定されたマル五計画において潜特18隻の建造が決定。しかし計画の推進者だった山本五十六大将の戦死、そして止めが利かぬ戦況の悪化により潜特の建造数が5隻にまで縮小されてしまう。攻撃機の搭載数を2機から3機に増やしたものの、18隻を5隻にまで減らされて攻撃の不足を心配した帝國海軍は、巡潜甲一として建造予定の伊13と伊14に潜特と同じ装を施して埋め合わせをしようと考えた。こうして伊13は潜水空母を歩んでいく事となる。

10月1日号第13潜水艦と命名され、11月30日に進1944年4月25日装員事務所を設置し、12月16日工を果たした。初代艦長には54から転出してきた大橋勝夫中佐が着任。佐世保鎮守府に編入された。


工日の12月16日神戸を出港した伊13はへと向かい、翌日入港。瀬戸内海西部で慣熟訓練に従事する。12月30日、就役したばかりの伊400と第6艦隊第1潜戦隊を新編。

1945年1月8日伊401戦隊に加わり、戦隊の有之介大佐が着任。1月19日駆逐艦と野の対潜訓練の相手を務めた。そして3月14日姉妹艦の伊14が就役して第1潜戦隊へ編入。これで潜水空母い踏みした訳である。3月19日、240機以上の敵艦上機軍港を襲。伊13は潜航退避して難を逃れたが入渠中だった伊400伊401は機掃射を受けて損傷した。有の発案で第1潜戦隊潜水艦シュノーケルを装備する事になり、で工事を受ける。シュノーケルとは水中充電装置とも呼ばれ、潜航中であっても新鮮な空気を取り入れて艦内の換気が出来、同時にバッテリー充電して潜航時間を伸ばせる優れ物であった。おまけに当時のレーダー技術では面上に出たシュノーケルを捕捉出来ないので安全な換気が可

南方地帯からの輸送から途絶えた事で内地の備蓄燃料はど底を尽き、軍港にすら僅か2000トンしか残っていなかった。潜特1隻で2000トンの燃料を消費するのでこれでは明らかに足りない。このため朝鮮半島にある鎮警備府へ訓練用の燃料を取りに行く必要があった。

5月27日午前8時伊14とともにを出港。日本海へ出るには関門海峡を通らなければならないのだが、B-29から投下された磁気機によって実質封鎖されており、大は既に通行不可、小ですらに2~4隻しか通れないほど危険な場所と化していた。十重二十重に敷設された機を何とか回避して19時に門港へ退避。一晩明かしたのち峡を突破し、翌28日に事鎮警備府へ到着。2隻とも燃料を満載にして5月29日に鎮を発った。度重なる機投下で瀬戸内海西部軍港は機封鎖され、もはや訓練地に適さないと判断。呉鎮守府は未だ機が敷設されていない石川県七尾湾を新たな訓練地に定した。濃霧6月1日富山湾へ避泊した後、6月3日七尾湾へと到着。ここは第1潜戦隊以外にも新造の海防艦が訓練地に使用していた。

6月5日七尾湾に集結した第1潜戦隊4隻は訓練を開始。これに伴って水上攻撃機晴嵐を擁する第631海軍航空隊も舞近くの誉田に基地を設営し、各艦に晴嵐を搭載して組み立て・射出、揚収、飛行機航法、爆撃、潜航訓練を連日繰り返して練度の向上に努める。ところが第1潜戦隊七尾湾に拠点を移した事で本来なら戦略的価値の新潟木、仙崎などが大空襲を受けるようになり、七尾湾もB-29爆撃や機封鎖を受けた。更に6月6日バーニー作戦により潜水艦9隻が日本海に侵入。6月10日七尾湾へ向かっていた伊122が撃沈されている。また晴嵐工場がある名古屋襲を受け、生産に遅延が発生するなど連合軍の執拗な妨が続いた。6月12日沖縄の失陥が避けられない事態となったため敵の侵攻作戦を妨すべく艦隊停泊地のウルシー環礁を攻撃標に定めた。本土から直接ウルシーは偵察できないため、まず作戦を立案。伊13と伊14が孤立中のトラック偵察機彩雲を運び、その彩雲を使ってウルシーを偵察。得られた情報をもとに伊400伊401晴嵐で襲撃する作戦が続いて立案された。6月19日潜ボーンフィッシュ七尾湾内に侵入してきて貨客山丸を撃沈される一幕があり、舞鶴鎮守府の対潜部隊が仕留めたものの七尾湾も安全とは言えなくなっていた。

6月20日晴嵐を降ろして伊14七尾湾を出港し、6月22日に舞へ入港。ここで約10日間の出撃準備を行った。7月2日に出港し、7月4日に大に到着。輸送する彩雲2機を航空機格納筒に収納した。準備出来次第、伊14から出港する予定だったが、乗組員のミスで軸系過熱事故が発生し、伊13が先発する事に。7月11日15時トラックに向けて大を出撃。ちょうどその頃、機動部隊北上してきており、7月14日から翌15日にかけて多数の艦上機東北北海道襲。伊13は不運にも敵機動部隊のドん中に突っ込む形となってしまった。

最期

7月16日午前7時47分、横須賀から東方500里にてハンターキラーグループの第30.7任務部隊に所属するTBM-3Eアベンジャー水上を走る潜水艦を探知。その潜水艦は伊13であり、アベンジャーから機掃射とロケットを受けて損傷。何とか急速潜航には成功するが、損傷により漏が発生し、面に膜が残ってしまう。アベンジャーはソノブイを投下し、母艦アンツィオ通報した。午前11時40分、駆逐艦ローレンス・C・テイラーからヘッジホッグ攻撃を喰らって撃沈された。乗組員140全員死亡し、日本潜水艦最悪の犠牲者数となった。

到着予定日の7月20日になってもトラックに到着しなかった事から、8月1日トラック方面で亡失と判断。1945年9月15日、除籍。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

伊13

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 伊13についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!