光崎検校単語

1件
ミツザキケンギョウ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

光崎検校とは(生年不詳~寛永6年(1853))とは、江戸時代中期に活躍した作曲演奏である。

概要

生年は不明。三味線を一山検校に、箏を八重崎検校に師事し、文政4年(1821)に検校となった。

やがて三味線音楽から離れ、箏の開拓をして箏曲の作曲を行い始める。このような革新的な姿勢が反感を買い、京都を追われたといわれるが偽は不明。

寛永6年(1853)に亡くなった。

業績

光崎検校の最大の業績は、三味線音楽が発展の限界を見せていた時代において、三味線を離れて、箏曲の可性を模索し始めたことである。

三味線音楽は、既に先人たちが多くの曲を作っており、技巧的にも内容的にも盛を誇っていた。が、これはいいかえれば、伸び代がなくなってきたということでもある。

一方、箏については、箏曲の祖・八橋検校十三曲の組歌を残しただけで、箏だけの合奏曲はまだ作られていなかった。光崎検校はここに注し、箏のみによって演奏される曲(箏曲)を作曲した。これがの曲」「五段砧」の二曲である。

特に「五段砧」は、高音・低音パートからなる箏の二重奏曲であり、西洋音楽の二対位法フーガに匹敵する複雑で精緻な構成となっている。

代表作

箏曲

  • の曲(箏独奏曲)
  • 五段砧(箏二重奏曲)

地歌

関連動画

五段砧(19:53~32:10)。曲の構成と時間は以下の通り。

  1. 19:53~23:03……初段
  2. 23:05~25:13……二段
  3. 25:16~28:05……三段
  4. 28:07~30:12……四段
  5. 30:13~32:10……五段

光崎検校の音楽ニコニコ動画ではほとんど見当たらないが、YouTubeにおいてはいくつか見つけることができる。以下に要なものを示しておく。

関連商品

光崎検校に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

光崎検校に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOICEROIDキッチン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: mném
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

光崎検校

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 光崎検校についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!