公家成大名単語

クゲナリダイミョウ
1.5千文字の記事
  • 78
  • 0pt
掲示板へ

公家成大名とは、豊臣政権時にのみ存在した官位秩序である。

関連要素として武家清華家(清成大名)、諸大夫成についても述べる。

概要

1585年7月羽柴秀吉関白に就任、武官位ではなく正式な朝廷の役職で公家トップになってしまった。その結果起きたことが、関白の特権として多くの臣が六位以下の諸大夫に任官、さらに各地の大名を五位以上の高位役職に就けたのである。

武士が武官位として勝手に官途名を名乗る、または上の大名から与えられることは戦国時代に入ると近隣での抗争で有利に立つためなどの理由からしばしばみられるようになった(足利将軍のみつくことになっていた左頭ですら、である)。しかしこの任官は日本に一定の秩序をもたらすものとして行われ、基本ある官職には一人しか任命されず、たとえ豊臣属前に名乗っていた武官位でも豊臣内にその官職を与えられている者がいたら公式に名乗れず、といったことが行われたのである。

この中でさらに上位のものになると貴族の中でも上位に当たる清と同ランクにまで到達し、例えば徳川家康豊臣秀吉が亡くなった直後に内大臣であったため、公家世界ですらトップになってしまっていたのである。こうした人々は清成大名、または武家清華家と呼ばれ、清の特権である関白との飲食天皇との同席が可となったのである。彼ら清成大名は秀吉同様諸大夫を持つことができるので、臣の多くが諸大夫成することとなっている。

なお、公家成以上の特徴は羽苗字を与えられていることである。

ただしやっぱりいろいろあったからか、江戸幕府成立後は禁中並公家諸法度で貴族が付く朝廷本来の官位から切り離されたうえで、めて武官位制が成立したのである。

一覧

清華成大名(武家清華家)

もともといわゆる五大老に+豊臣、信雄系織田の7だったが、織田信雄易、刑死急死もろもろで減り、その後養子の件で小早川が、そして時期はわからないが三法師こと織田秀信が加わり7に戻った(足利義昭も条件は満たしているのだが、まあ…)。

宰相成大名

参議にまでは上りつめている人々であり、参議になっても必ずしも成できるわけではないことを示す例である。

公家成大名

中将・少将

侍従(四位)

南部信直もここらしいが確がないようだ。

侍従(五位)

諸大夫成

上に出てきていない豊臣譜代は基本ここである。また毛利臣や徳臣も多くがここに属し、文・慶長の役の九州の大名のほぼすべてが順次ここにランクアップしていった。

単独では大宝寺、南部相馬佐竹佐竹義久などもここにいる

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 78
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

公家成大名

1 ななしのよっしん
2023/11/30(木) 22:00:41 ID: 6Jty58yyUg
蒲生氏郷に関しては既に生前に清成してた可性もあるみたいな摘を何かで読んだな
本人の死にとの減転封でうやむやになったようだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0