単語

カタナ
1.2千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

とは、一般的に刀類のうち、刀身の片方に撃用の先が備わっている物をす。
撃用の先が両方に備わっているモノはである。

詳しくは「」を参照

概要

細長くで切り付けたり、突き刺したりして使う。古くは木、石、動物などを素材に作られ、のちに金属でつくられるようになった。

武器に用いるものことを言うことが多いが、物についても刀ということがある。
武器としてのメリットは、片方のみに(脆弱部にもなりやすい)先を付ければよく、反対側を厚くできるため、両の物と安価で作りやすく、頑丈・軽量にしやすい。

であるべ刀が細い場合も多いのは、実際には細身でも実戦に耐えられるだけの強度が出しやすいからである。

例えば、アジア地域では後漢以降上述の量産性上の利点からから刀へ移行したし、ヨーロッパにおいても中世に用いられたスクラマサクス・及び発展であるファルシオン安価ながら頑丈であったため、両の長を買えない下級兵士に重宝された。

刀の種類には、たとえば以下のものがある。(日本のものに関しては、日本刀を参照。)

なお古来、日本においては刀とはに差す小刀(短刀・刺刀とも)をしており、この小刀は後の大化し、
日本刀の代名詞でもある打刀へ発展していく。この名残かは不明だが、しばしば打刀のことを単に刀とも呼ぶ。

そのためか、創作関連やネットにおいては刀=日本刀といってもよく、諸外及びゲーム等のフィクション作品に登場する日本刀以外の刀は、片刃剣、あるいは片と呼称するのが一般的である
(このほかにも両刀の他、片刀のように本来の意味が重複したモノもある。)

漢字として

Unicode
U+5200
JIS X 0213
1-37-65
部首
刀部
画数
2画
Unicode
U+91D6
JIS X 0213
1-78-59
部首
画数
10画
Unicode
U+2F11
意味
武器物、物の形をしたもののという意味がある。とくに古代中国には、刀の形をした貨幣があり、そのこともす。〔説文解字〕に「兵なり」とある。兵は武器のこと。
また舠に通じて、小舟の意味がある。
字形
物の形。
音訓
音読みは、トウ、訓読みは、かたな、はもの。
規格・区分
常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第1準。
部首
刀は部首である。に置かれることが多く、その場合に刂の形となることが多い。刂はりっとうと呼ばれる。物、切断などに関することを表す意符として用いられる。
刀を符とする漢字には、𢖫、、𨸓、芀、舠などがある。
異体字
釖は、〔集韻〕にある古文JIS X 0213第2準。
刁は、刀と同じ字とされることもある。
互換文字
⼑はUnicodeにおいて刀と互換とされる字で、部首としての刀を表す。
刀下・刀貨・刀・刀刀工・刀山・刀傷・刀身・刀・刀子・刀銭・刀・刀筆・刀布

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

5 ななしのよっしん
2013/05/21(火) 08:42:38 ID: l+XkDWxG3z
そこまで言えてなんでワザワザ質問しとんじゃ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2013/05/26(日) 08:44:54 ID: HbrXYontlb
そりゃ、近代以前の西ヨーロッパがなぜ両に拘ったのかわからないからさw
長柄の物は片が多く種類も結構あるのにの方は両の種類が多く片の物はフォールションかそれの亜種ともいえる形状のモンしかない
絵画を見ても両の物がほとんどなぜか?全然ワカンネーよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2013/06/03(月) 18:06:02 ID: WwcDHZ6gv8
剣術の発達の仕方の違い、とかじゃない?いや言っといてだけどよく知らないんだけどさ…
り付けるよりも刺す方の技術の方がその辺りでは発達したとか、そんなんじゃないかなあとか…うんごめんよくわかってないで言ってるからあんまり気にしないで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2014/02/20(木) 19:36:46 ID: gttKTPzVfB
鍔の付いてないが好き。何故だかはわからんが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/07/26(土) 00:52:13 ID: yhT0gpTbe5
古墳時代や奈良時代の直が好き。何故だかわからんが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 日本語怪しいの台湾元兵隊
2014/09/22(月) 17:02:02 ID: w0YtfkwHdN
>>近代以前の西ヨーロッパがなぜ両に拘った
キリスト教騎士文化の関係だ。中世西ヨーロッパは地形が広い割りに兵戦好き飛び道具嫌いのもそれが原因。ルネサンス期以降は騎士文化自体崩壊したので、西ヨーロッパの軍隊もつくづく装備を片サーベルに転換する。
は棟がないため、強度を取るには身の幅を広く作るしかない、死重が多い。それに片武器としての性を十分取るので、だから東西問わず最終的に片に転換する。
しかし切先は両なら刺しやすいの利点もある、片ナイフもこのため鋒両造の物がある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/11/15(土) 15:18:35 ID: iIHmeQL7HR
日本刀は賞賛されるのに、日本刀以前の上古刀は賞賛されない...
聖武天皇大仏からでてきても、あんまり話題にならない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/11/15(土) 15:24:07 ID: 8cMgL0ScGl
>>11
賞賛されてるのはKATANAだから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2014/11/21(金) 19:53:46 ID: HbrXYontlb
>>10
中世欧州は両にこだわっていると思い込んでいたが
実際は片は上級兵士より下級兵士に好まれてたから単に立たないだけだった。(例スクラマサクスフォーチョン等)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2018/09/02(日) 13:57:15 ID: kbrf2aOybV
ミリタリ系ドキュメンタリーで観たが外人刀匠外人人気のある人物がいるらしいね
日本刀鍛冶学びに来てる外人がいるという話走ってたが独立して向こうでマニア相手に商売出来るくらいの腕前って事だろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0