刀は武士の魂単語

カタナハブシノタマシイ
1.8千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

刀は武士の魂とは、フレーズの一種であり、日本刀ブシドー関係の話題などでたまに出てくる。

慣用句としては大小は武士があり、意味合いはほぼ同じ。またかつては武士という表現もあった。

実際には「武士は(が)」、「武士」あるいは「日本刀武士」など表現・表記に揺れがあるが本記事では、「刀は武士の魂」に統一する。

概要

、すなわち日本刀武士にとってるほどに大切なものであるといった意味合いで用いられることが多い。古来から存在する思想であるかのように思われがちであるが、「刀は武士の魂」という認識が生まれかつ普及したのは、武士という制度消滅した近代以降である(ただし、言葉自体は江戸時代後期辺りの文献に現れるらしい。)

現代では「」、「日本刀」というと太刀打刀といった類を想像する事が多いが、平安時代室町時代まで、「という言葉は基本的に短刀を表すことが多かった。

また、日本刀という呼称も長らく大陸での使用が中心であり、日本国内では一般的ではなかった。少なくとも当時は類を示す言葉にはだいたい「太刀」、「剣」、「利」、「」…等の文字を当てていた。

(「」が類を表す事が多くなったのは戦国時代からとされ、また「日本刀」という内で広く使われ出すのは幕末である。)

前史

刀は武士の魂の前身とも言える武士徴」という「意識」が生まれたのはくとも、豊臣秀吉が行った狩り以降である。

それより前の時代…みんな大好き戦国時代までは、「建前上」ではあるが、矢が武士という認識が強く、優れた武士のことを取り」と呼ぶほどだった。これは歴史上に武士が現れてから豊臣秀吉による狩り以前までの全期間にわたり、このような思想が変わることはなかった。

類は寺社にげたり祭器としてる等視されてきた歴史がある。しかしその反面、ネット上では「戦場での役は矢をはじめとする飛び道具であって、類は脇役剣術は役立たずであり、精的な要素が強いものだったのではないか?」という論調が多い。

しかし、武士同士の戦争や抗争が多発した鎌倉時代室町時代戦国時代というのは、強盗はもちろん、細な口論から他人に暴力ふるい殺するような人が身分問わず多かった時期でもあった。

平安時代末期には既に、太刀男子必携の具であるという認識があり、就寝時には太刀元に置くのが習慣化していたとされるし、室町時代以降は短刀脇差携帯することは、一人前の成人男性であるという文化が醸成されていくこととなる。)

そのため戦争のない常時であっても喧嘩具、もしくはその護身用として重宝され、武士だけでなく、僧侶や農民といった多くの人々が、自衛のために携帯した。少なくない武将が兵法と呼ばれる人々を雇い剣術を修練したのは、このような時代背景があったからでもある。

下泰の時代と言われ、平和だったとされる江戸時代ですら警察組織の近代化がなされた明治以降とべれば、大変治安の悪い時代には変わりなく竹刀剣術が奨励され、剣術盛したその背景には、幕府及び各警察がまだまだ不足していたため、横行する強盗や通り魔に対する自衛を養ってもらい、警察不足を補う的があったいわれる。


場ではどうか?

確かに戦場では脇役であったが、長巻大太刀といった戦場に特化したタイプのものが使われていたし、ほとんどの兵士は長柄武器飛び道具と同時携帯していた。また類で武功を上げれば「一番太刀」「太刀打高名」と呼ばれ、が正規の武士に広まるまでは第一の武功だったとも言われる。(の場合は「の高名」「一番」という。こちらの方が有名であり、やがてこれらにとって変わられる)。

同義語

同様の言い回しに「大小は武士」があるが、この大小というのは、打刀と呼ばれる大きめのと、脇差と呼ばれる小さめのの組合わせのことである。 このセット室町時代には原が存在し、やがてこのスタイルを大小2本差しと呼ぶようになっていく。

豊臣秀吉徳川家康によって武士はこの大小2本差しが強制化し、武士徴化した。(なお18世紀初頭の演劇姓爺合戦」の一節には大小は武士と同じニュアンスである「両武士」という表現が登場する。)

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

刀は武士の魂

1 ななしのよっしん
2020/12/15(火) 20:30:56 ID: 1npyfbDU3n
ふうん、なんてもん首取るための具やんけ、なにムキになっとんねんということか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/12/17(木) 18:11:22 ID: uKVnpgYS16
別にそんなこと書いてないやろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2021/04/13(火) 05:19:50 ID: s3pLtk1OB5
拳銃ガンマンロマン」のような理論だな
この手の武器携帯性が優れるため時での犯罪や抗争に強いが、ガチで戦う場合に長物に敵わない。
しかし創作などに状況を時から戦闘一発で切り替えるため使いやすくてロマン武器になる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2021/04/13(火) 05:25:07 ID: v7JoY6RZ6I
平和江戸時代なんてカッコつけで差してるだろ?
見得って結構良い値のもんなんでしょ、失くしたら泣くじゃん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2021/04/13(火) 07:45:42 ID: 1eStOJQK2W
一般的な武士が一般的なを買うと年収の半分がとぶらしい
泣くのもわかる気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2021/06/25(金) 09:16:12 ID: PJ+1hE+AWH
江戸時代だと不当に抜したら切腹、抜いたら最後相手をらなければ切腹とか割と自分の命に関わる危険物
柔術で相手のを抜き取る技は相手を切腹に追い込む的もあったとか
法を利用して相手を殺するのは実用的というか陰険というか痴漢冤罪みたいだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0