単語

21件
マエ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

とは、以下のように方向をいう言葉である。前方。

  • 時間がある時点よりい、過去
  • 順序がある点より先、
  • 場所が正面側
  • 方向が進んでいく方向

また以下のことを表す。

人名

日本苗字である。方位性の一種。集落や、屋の前方に住む人が名乗ったと言われる。北陸地方近畿地方山陽地方に多く分布しており、特に和歌山県広島県石川県などに多く分布する。和歌山県高野町では7番に多い苗字となっている。石川県では珠洲市に集中する。

また、奄美地方でも見られる。

漢字として

Unicode
U+524D
JIS X 0213
1-29-72
部首
刂部
画数
9画
Unicode
U+6B6C
JIS X 0213
2-15-91
部首
止部
画数
10画
𣦃
Unicode
U+23983
部首
止部
画数
12画
𣥑
Unicode
U+23951
部首
止部
画数
8画
意味
前方、進む、先、予め、以前、過去を切りそろえる、という意味がある。〔説文解字〕では歬を本字としていて、〔説文・巻二〕に「行かずして進む、之れを歬と謂ふ」とある。
また剪・と通じて切る、えるという意味がある。
字形
歬はの会意。解釈について諸説ある。
説文〕には「止の舟上に在るにふ」とあり、舟の上の乗って行くという解説をしている。
ほかに舟を履物とする説(〔六書證〕)、舟の盤の上で足を洗い、を切って修祓とする儀式を表し、剪、が切る、えるの意味であるのはそのことに由来するとする説(白川静)がある。
音訓
音読みはセン(音)、ゼン(音)、訓読みは、まえ、さき、つめきる、すすむ。名のりに、くま・ちか、などがある。
規格・区分
常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
前を符とする漢字には、偂、剪、、㡐、媊、湔、煎、箭、翦、鬋などがある。
前栄・前衛・前戯・前駆・前言・前菜・前日・前人未踏・前線・前奏・前奏曲・前代未聞・前兆・前提・前頭葉・前途多難・前半・前方・前面・前門・前前夜祭・前略・前例

異体字

  • 歬は、〔説文〕の本字。JIS X 0213第四準。
  • 𣦃は、〔玉篇〕にある古文。〔集韻〕には剪の正字とある。
  • 𣥑は、〔集韻〕にある異体字。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 閣下
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2017/07/04(火) 18:00:56 ID: pI2aRfR1xH
マエ、で前科の隠語って事も書いておいてくれないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/11/15(火) 02:34:36 ID: bZr3qo2nW8
>>sm41374233exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改