北条氏綱単語

ホウジョウウジツナ
7.4千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

「北条氏綱」(ほうじょう・うじつな 1487 ~ 1541)とは、戦国時代関東の雄・後北条氏の二代である。

臣団の編成や画期的な領支配を行って後北条氏発展の礎を築いた武将として「北条記」において、

二世氏綱君はのあとをよく守って後嗣としての功があった」

と高い評価を受けている知将である。

しかし、学問としての歴史においては北条早雲に、歴史SLGでは子・北条氏康にいいところをもっていかれてが薄く立たない二代の悲哀に埋もれている事に定評のある関東ドリームチームの一人。

今川家臣時代

長享元年(1487)、伊勢盛時(or長氏)が9代将軍・足利義尚奉公衆に任命される。

北川殿の子・今川龍王丸(元して氏)に当代行・小鹿範満督を譲らないため下向した盛時は石(焼津市)で集めた兵を率いて駿河館を急襲し小鹿範満を討ち取った。

その功で与えられたで生まれたのが嫡男・伊豆千代丸(後の氏綱)である。

一般的なイメージと違い伊勢盛時(1491年に出して早雲宗瑞)は後半生を今川氏親の武将として過ごした。今川氏親叔父として辣腕を振るった宗瑞は氏の名代を務め今川軍の大将として武田上杉らと戦い今川を遠江から相模に至る大大名に成長させたが1519年に死去してしまう。

ここで問題になったのが伊勢氏の地位についてであり、早雲駿河・遠江の守護代として人や今川臣団の利を代表しており大名権の増強を望む氏早雲の死と同時に人の被官化と臣団の統制を始めようとした。戦国大名への脱皮を狙っていた氏1509年から駿河以西での大将を務めるようになり相模以東での戦いを早雲揮していた。そのため早雲の権基盤は駿河・遠江から晩年には伊豆相模へと移っていくことになった。

1518年に早雲が隠居すると氏綱と氏はそれぞれ相模と遠江で検地を行い支配の強化に乗り出した。更に氏綱は虎の印判状の使用を開始し氏綱の命状なく代官らが税を徴収出来ないようにすることで直接支配を強めていく。

ここに到って氏と氏綱は協議を行い氏綱が駿河・遠江から手を引く代わりに氏は氏綱を相模に分して伊豆相模独立とすることで合意した。氏今川氏の戦国大名化を推し進めたが早雲の隠居からわずか8年後の1526年に病に倒れ若年の嫡子・氏今川仮名録を残して病した。

トライフォース

戦国大名として

早雲の居であったから自身の在番する小田原城を本に変え1523年、今川臣・伊勢氏綱から戦国大名・北条氏綱へと名を行って後北条が誕生した。

「相州太守」を自称して寒川神社殿箱根三所大権現宝殿相模六所宮・伊豆山権現の再建など寺社造営事業を盛んに行い、朝廷から北条姓を名乗る許しと北条義時・泰時が任じられた左京大夫を与えられ今川武田上杉らと劣らぬ格を手に入れた。

初期には早雲外交方針を受け継ぎ足利義明を盟として下総・上総・房州に広がる反古河連合支援して出兵を行った。その後、武蔵攻略に乗り出した氏綱は高縄原の戦いで扇上杉軍を撃破し祖太田道灌の殺を恨んでいた太田資高を調略して江戸城を奪取、太田資頼の寝返りにより岩付を落させ更に・毛呂などを陥落させる。窮地に陥った扇上杉足利高基と和山内上杉憲房武田信虎と同盟して反撃に出た。武田信虎の攻撃を受けた岩付太田資頼がすぐさま降して上杉に帰参したため毛呂を引き渡していったんの和を強いられた。

1525年、再び岩付を落させたが古河方・反古河連合上杉と同盟して氏綱包囲網を結成し両上杉武田古河連合により武蔵の諸が奪還され、反古河連合の中核である里見義豊が鎌倉を襲撃し鶴岡八幡宮を焼き払った。そこで氏綱は里見実尭・正木時綱を支援して義豊の排除を図る。察知した義豊により実尭・時綱が粛清されるも怒った里見義尭(実尭の子)・正木時茂(時綱の子)によるクーデター支援して義豊の追放に成功した。以前は鶴岡八幡宮若宮の別当を務めていた足利義明八幡宮を焼いた義豊を嫌い連合の有者・恕鑑に氏綱との和を打診したが恕鑑はこれを拒絶して義豊を支援した。

そのため中は北条と反北条に分裂し1534年、恕鑑の死により北条の信が当となるがが氏綱への従属を強めていくと1537年、反北条の信応が義明の支援を得て当の座を奪い、反北条替えした里見義尭に襲われた信武蔵に落ち延びるという事件が起こった(上総錯乱)。

氏綱は今川氏親との協議の際、氏(瑞渓院)を嫡男・氏康の正室に迎えることで同盟を結んでいた。
今川の代になると臣団・被官・一門衆による合議政治が行われて大名権弱体化しており、三河を統一せんとする若き天才松平清康の侵攻、北遠江最大勢人・天野氏の独立などが相次いでいた。1935年8月駿河・甲斐の万沢に武田信虎が侵攻して合戦が起こると氏綱は籠坂を越えて甲斐に侵入し小山田氏・勝沼氏からなる武田軍を壊滅させた。

しかし、1536年3月17日今川病弱の後継的な立場であった今川五郎の急死を遂げたため出していた3男の玄広恵探(今川良真)と4男の栴岳承芳(今川義元)の間で倉の乱が起こる。氏綱は氏の実にあたる承芳を支持していたがかつて早雲や氏の副将を務めて交のあった福島正成が玄広恵探の中核であったため両者の調停を望んでいた。この姿勢に憤慨した承芳は乱に勝利して今川義元名乗り始めてすぐに武田信虎と同盟しその・定恵院を妻に迎えた。氏綱包囲網の一を担う武田と同盟を結んだ義元に憤慨した氏綱は相駿同盟を破棄して、名上だけとは言え今川から分されていた北条全な独立大名となり今川領への侵攻を開始した(河東の乱)。駿河東部を占領した氏綱は義元・信虎の軍を抑え遠江の堀越氏・井氏と同盟し、福島正成の子を北条綱成として一門に迎えるなど東海地方にもを及ぼすようになった。

1537年、上杉が病死すると河越城を陥落させ翌年には下総南部葛西を落させた。古河方・足利晴氏は北条を使って反古河連合および盟である小方を討伐しようと企図して氏綱に「小御退治」を命した。

1538年、扇上杉朝定の要請を受けた足利義明は遂に決戦を行う決意を固めて葛西に向け里見義尭・信応らと共に行軍を開始。氏綱はこれを葛西前にある府台で迎え撃って義明を討ち取った。(第1次府台合戦)。里見義尭は渡河中の北条軍を攻撃するという策を却下されたため北条軍の挟撃に備えるとの名で軍を動かし被害を免れた。第1次府台合戦の結果、小方は滅亡し信となるも両の勢は里見義尭が吸収していくことになる。

方退治を賞して足利晴氏は氏綱を関東管領に任じた。関東管領は室町幕府から任じられるので正式なものではないが、関東各地に古河方支持者がおり北条古河方から権威を授けられたことは守旧の勢にとって衝撃的な出来事で「他の逆徒」と罵られていた状態から北条関東に浸透していくとなったのみならず、幕府と今川の権威を後ろにしていた状態から古河方の権威を後ろとするように政策が変化していく契機にもなった。

1532年から里見義豊に焼かれた鶴岡八幡宮の造営を開始し関東の諸勢支援を受けつつ1540年に上宮正殿完成。氏綱はじめ北条一門臨席のもと大規模な落慶式を催した。
15417月19日、氏綱包囲網を形成した両上杉今川武田・里見との戦いを終えぬまま死去した。

※北条氏綱のおもな政治的実績

  • 北条早雲の代まで行われていた族による連合体制を修正して治外法権をなくし、後北条氏への権集中を行った。
  • 代替わり検地を発案・実行し、臣団と領民の統制と体制の整備を行った。
  • 押(手書きサイン)が流の時代に「虎」「」「調」の印を用いて代官による不正な申告や不当な徴発を排除する「公式文書」の強化を行った。
  • 評定衆・奉行衆を設置して有能な人材を活用しやすい組織づくりを行った。

虎の朱印 

北条氏綱が使用した朱印は、その後80年程に渡って代々の後北条氏が使用したが、その印には

寿応隠 (意味:人民よ皆平和に暮らそう)

と掘られておいた。

この印を用いる事で公式文書を確立して悪代官による悪政を排除する等、領民との間に友好関係を築いた。これが戦国時代でも稀にみる低い税率を維持し続けた後北条氏の農民支配の基礎となった。

氏綱の人材登用

氏綱は積極的に人材を集めまた抜したことで知られる。
後北条に在地の武士などが奉公衆評定衆として取り立てられるようにしたのが氏綱である。
特に個性的な点として若年者の才見抜き取り立てる例がある。
世代的にはむしろ次代・氏康と同年代であることが多く小田原征伐前後まで活躍していた者さえいる。

取り立てられた一例

パパは心配性

関東管領上杉今川武田との戦いに決着を見る事なく病に倒れた北条氏綱は、若い頃はの音に驚いてひっくりかえるような小心者であった息子北条氏康を心配して北条氏綱御書置(五箇条の御書置)と呼ばれる自らの政治ノウハウを記した遺言状を遺してした。享年55歳

その後、督を継いだ息子北条氏康はみちがえる程たくましい武士となり、「氏康の向疵」と呼ばれる程の勇猛さを見せ付けた。

※その他「北条氏綱」の詳細についてはWikipediaの該当記事exit参照の事。

北条氏綱公御書置

北条氏綱御書置」の他、「五箇条の御書置」や「五か条の訓」とも言われる北条氏綱から息子北条氏康への遺言状

※北条氏綱もまた、督を北条早雲から譲り受ける際に、同様の遺訓を受け、それを忠実に守る事で後北条氏を発展させた。

その内容は、はじめに

(追書)
其方儀、万事等より生れ勝り給ひぬと見付得ハ、不謂事なから、古人の言名句ハ聞給ひても失念之儀あるへくの言置事とあらは、心に忘れがたく可在哉と如

と、心配性のパパらしく息子を持ち上げておいてから、北条氏綱自身の政事ポリシーを含んだ経営ノウハウを伝授している。

一、

大将によらす、諸も義を専に守るへし、義に違ひてハ、たとひ一切取たりといふ共、後代の恥辱いかゝわ、運つきはて滅亡を致すとも、義理違へましきと心得なは、末世にうしろをさゝるゝ恥辱ハ在間敷、従昔下をしろしめす上とても、一度者滅亡の期あり、人の命はわすかの間なれは、むさき心底努々有へからす、古き物語を聞ても、義を守りての滅亡と、義を捨ての栄とハ、地各別にて大将の心底慥如斯者、諸義理を思ハん、其上の働にて利を得たる者、天罰終に遁れ難し、 
【要約】
大将からにいたるまで、義を大事にすること。たとえ義に違い、を切り取ることができても、後世の恥辱を受けるであろう。

一、

中より地下人百姓等に至、何も不便に可被存、惣別人に捨りたる者ハ これなく、器量・柄・弁舌・才覚人にすくれて、然も又に達し、あつはれと見る処、思ひの外武勇調法之者あり、又何事も案内にて、人のゆるしたるうつけ者に、武道者、剛強の働する者、必ある事也、たとひ片輪なる者なり共、用ひ様にて重宝になる事多ケれハ、其外ハすたりたる者ハ、一人もあるましき也、その者の役立処を召遣、役ニたゝさる処を不遣、何れをも用に立を、大将と申なり、者ハ一向の役ニたゝさるうつけ者よと見かぎりはて事ハ、大将の心にハ浅ましく、せはき心なり、一共持大将の下々者、善人悪人如何程かあらん、うつけ者とても、罪科之内にハ刑罰を加へ難し、中に身は大将の御見限り被成と存得者、いさミの心なく、のうつけ者となりて役ニたゝす、大将はいかなる者をも不便に思召と、諸人にあまねくしらせ度事也、皆々役ニたてんも立間敷も、大将の心にあり、上代とても賢人ハ稀なる者なれハ、末世には猶以あるましき也、大将にも十分の人はなけれハ、見あやまり聞あやまり、いか程かあら ん、たとヘハ一番行するに、大夫にを吹かせ、鼓打に舞ハせてハ、見 物なりかたし、大夫に舞ハせ、・鼓それゝゝに申付なは、其人をもかへす、同役者ニて一番成就す、大将を召遣事、又如、罪科在之輩ハ、各別小身衆者、可有用捨事歟、
【要約】
武士から農民にいたるまで、全ての民を慈しむこと。必要のない民などいないからである。

一、

者驕らす諂らハす、其身の分限を守をよしとす、たとへは五貫の分限にて千貫の真似をする者ハ、多分ハこれ手苦労者なり、其故は、人の分限ハよりふるにあらす、地より沸にあらす、知行損亡の事あり、軍役おほき年あり、火事者あり、属多き者あり、一色にても、其身にふり来りなは、千貫の分限者、九貫にも八貫にもならん、然るにケ様の者ハ、 百姓理なる役儀を懸るか、商買之利潤か町人を迷惑さするか、博奕上手にて勝とるか、如何様にも出所あるへき也、出頭人に音物を遣し、々手苦労を致すニ付、家老かくれ、是こそ忠節人よとほむれは、大将も五貫の所領にて千貫のを召遣見せよく成申、左得ハ、中加様の儀を、大将ハ御数寄とて、麗を好ミ、何とそ大身のまねをせむとする故、借さなり、内次第につまり、町人百姓をたおし、後者博奕を心によせ、さもなき輩ハ、衣相なれハ、度の出仕ハ如何、人小勢にて見苦敷けれは、度の御供ハ如何、大将の思召も、傍輩の見聞も、何とかと思へとも、町人百姓をたおし事も、商賈の利潤も、博奕の勝負も調法なれハ是非なし、虚病を構へ不罷出、左得者、出仕の次第々々にすくなく、地下百姓も相応に麗を好ミ、其上中にたおされを明、田を捨て、他へにけ走り、残る百姓ハ、何事そあれかし、給人に思ひしらせんとたくむ故、中悉貧にして、大将先よハし、当時上杉殿中の儀如々心得らるへし、ハ他人の財を請取、類縁者すくなく、又ハ天然の福人もありときく、加様之輩ハ、五貫にても、六七貫のまねハなるへき也、千貫の真似ハ、手苦労なくてハ覚束なし、乍去これ等も分限を守りたるよりハおとり也と存せらるへし、貧なる者まねをせは、又々件の儀になるへけれは也、
【要約】
決して驕らず、またへつらわずに、身にあった分限を守ること。

一、

万事倹約を守るへし、麗を好む時ハ、下民を貪らされハ、出る所なし、倹約を守る時ハ、下民を痛めす、中より地下人百姓も富也、中富なる時ハ、大将先つよくして、合戦の勝利ひなし、亡殿ハ、小身より性の福人と世間に申、さこそ加にて可在之得共、第一ハ倹約を守り、麗を好ミ給ハさる故也、惣別ハ古なるをよしとす、当世を好ハ、多分ハ是軽薄者也と常々申させ給ぬ、
【要約】
倹約に勤めて重視すべし。

一、

手際なる合戦ニて夥敷勝利を得て後、驕の心出来し、敵を侮り、ハ不行儀なる事必ある事也、可慎々々、如斯滅亡の、古より多し、心万事にわたるそ、勝て甲の緒をしめよといふ事、忘れ給ふへからす、右、堅被相守者、可為当者也、
【要約】
勝利はほどほどにせよ。勝利し続けると、自らに驕り、敵を侮ることがあるからである。

関連動画

▼後北条メイン歴史替え歌

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける北条氏綱の力一覧。 

では評価され、政治北条氏康(107)を抜いて全武将で最も高い。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 90 戦闘 79 智謀 65 政治 81 野望 72
天翔記 戦才 162(A) 智才 148(B) 政才 178(A) 90 野望 80
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 87 智謀 92 政治 93 野望 93
蒼天録 統率 74 知略 81 政治 83
下創世 統率 知略 政治 教養
革新 統率 武勇 知略 政治
統率 92 武勇 72 知略 84 政治 110
創造 統率 94 武勇 82 知略 93 政治 92

戦国大戦

「北条の名の下、結束せよ!」

Ver2.0で参戦。Ver2.0時点では北条2枚となる3コスト隊。
名君の名に恥じぬ武8統率10で兵・魅・制圧と特技3つ。
なおVer2.0時点で後北条5代のうち初代の早雲以外は全員カード化されたことになる(北条氏直も参戦した)。
ちなみに氏綱だけRで他は全てSRである(氏康はRもあるが)。 

計略の「難攻不落」は北条の味方の武によるダメージを軽減する大名采配。 武は上がらない。
さらに騎隊が突撃準備状態の場合効果が更に上がる。まあ言ってみれば備えの采配みたいなもの。
迎撃ダメージも軽減されるので、事故を防ぐ意味の使用も可。効果時間も長め。 
部隊との武差が5程度(相手が大名采配を打ってきたくらい)ならば余裕で耐えきる。更に突撃オーラっている騎なら毘の化身中の謙信の突撃すら2割程度のダメージで済む(普通は武にもよるが7割くらい吹っ飛ぶ)。相手の攻撃をぐ事に特化した計略である。

とは言え武が上がらないので殲滅に打つ計略ではなく、更に本人は3コスト使って武8という低さなので、デッキ編成の研究が待たれる。 武押しではないデッキ相手ならば中々の活躍が見込まれる。

関連商品




関連コミュニティ


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

北条氏綱

20 ななしのよっしん
2016/12/08(木) 07:17:40 ID: DUmQ5iUDeV
氏綱の経歴があまりに簡素過ぎる(というか政治業績についてのみ)だったので各勢との抗争や戦いや外交について書き足しました。

いろんな資料読みながら書いてたらwikipediaみたいになっちゃったし長すぎたと反省している。
だけど氏綱の経歴なんかどこのサイトも扱ってくれないし久しぶりにwikiの氏綱のページ見たらめちゃ書き足されてて大百科も書き足さなきゃ…ってなるじゃんよ!だから許してヒヤシンス

👍
高評価
0
👎
低評価
0
21
2017/03/22(水) 10:56:55 ID: MtG5Vd3eah
の二つの末文だけ正確に訳せない

「罪科在之輩ハ、各別小身衆者、可有用捨事歟、」
⇒罪人は特に、200石以下の臣については上記のことを用いない場合もあるだろう

という感じかな?
間違っていたら直します。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2017/04/11(火) 22:18:32 ID: uCCzHtry8t
とはまさに彼の事
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2017/06/27(火) 13:09:40 ID: sgTOPuh/7R
史実では55歳で死ぬ氏綱さんだが創造戦国立志伝では第一次府台合戦のイベントを起こしてクリアすると55歳以下でも無慈悲に氏綱がイベントで強制的に死ぬ
逆に第一次府台合戦のイベントを起こさないと普通に70歳前後まで生きるので氏綱を殺すも生かすも方次第
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2018/08/07(火) 04:08:03 ID: S7p4Xqyvvb
>>18
最近では執権北条の北条高時息子北条時行の子孫が横井姓を名乗って
北条氏綱の正室がその出ではないかと言われてる。北条氏康が後北条、執権北条ということに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/02/19(金) 13:59:38 ID: piYiCOOYWl
政治的功績は言うまでもないけど北条姓して上杉や里見氏と戦ったりと軍事面でも結構やってるよね
上に書いている人いるけど今川臣筋から独立したのも彼の代
親父息子並みのチートを貰ってるのも頷けるわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2021/03/01(月) 08:24:34 ID: 37isec3Qeh
どっちかというとその親父息子は過大評価ぎみやけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 sage
2021/11/24(水) 22:36:57 ID: P9bFxpwQax
に入る「年始の参拝者数」を誇る鶴岡八幡宮を復させただけでも、鎌倉市民は足を向けて寝ることはできない人
なんかもそうだけど、地味な二代の功績は、地味ながらにむちゃくちゃデカい典
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2022/09/01(木) 03:36:46 ID: qPfTNgQofR
地味どころか中の祖なんだよなぁ…

どっちかってと清康=早雲、氏綱=家康秀忠=氏康
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 23:55:07 ID: 7XJseOKtvX
氏綱の敵の小方って地味に強くね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0