原子力工学単語

3件
ゲンシリョクコウガク
3.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

原子力工学(Nuclear engineering)とは、核反応や放射線を利用するための総合的学問分野である。

概要

原子力工学には新原子炉のような基礎研究から原子炉設計、核燃料開発、放射性廃棄物対策、放射線応用などが含まれる。原子力プラントを新設するのに核物理学放射線化学、生態などの基礎領域から、機械電気材料、応用化学、土木、建築などの様々な工学技術を駆使することになる。そのため全システムを統括するのは容易ではないという欠点を持つ。また核兵器に応用可な技術なだけに非常に扱いが慎重であるべき学問でもある。

機械工学電気工学材料工学、応用化学生物学などを基礎とした学問なので、大学教育だけでは広く浅かならざるえない。旧帝国大学には原子力工学を学べる学科が存在する。スリーマイル島原発事故チェルノブイリ原発事故以降、原子力という言葉のイメージが悪化、受験生離れを起こして原子力工学科から名称変更したところがほとんどである。物理工学科やエネルギー系の学科、または機械系や電気系の学科の一部になっている。

広範な学問なので独立専攻を設置しているところもある。学部段階で基礎となる学問を学んだ学生に原子力工学の足りない分野を適宜学びながら研究を行うというスタイルをとっている。特殊なところに東京大学原子力専攻がある。ここは専門職大学院であり、原子力工学を衰退させないために技術の伝承を的として設立された。原子力関連の現場で働いている社会人な対にした原子力の専門技術者の養成所である。

福島原発事故を受け、安全性向上の研究の重要性が再認識されている。また工学系の学科・専攻以外でも物理系にて核融合などの基礎研究が行われていたり、農学系にて放射能食物医学系にての粒子線治療などの放射線応用の研究がなされている。大学付属の原子力研究所ではこれらを包括的に扱っているところもある。

学問分野

大学で学ぶ分野の例を以下に示す。

略年表

1895年 独、X線の発見
1898年 独、X線撮装置の開発
1931年 英、サイクロトロン開発
1932年 中性子・陽電子・重水素の発見
1938年 独、ウラン核分裂の発見
1941年 プルトニウム239の発見
1942年 シンクロトロン開発
1944年 原子炉での連鎖反応に成功
1945年7月 原爆実験プルトニウム爆弾
1945年8月6日 広島原爆投下(ウラン爆弾
1945年8月9日 長崎原爆投下(プルトニウム爆弾
1952年7月 水爆実験
1954年4月 ソ連、発電用原子
1954年9月 原子力潜水艦
1956年10月 英、営業用原子力発電所
1957年 国連原子力機関IAEA)発足
1961年 、陽子線による治療
1962年 英、高速実験
1968年 国連、核不拡散条約(NPT)可決
1972年 ソ連、高速原
1973年 英、X線CTの発明
1974年 、高温ガス
1979年 スリーマイル島原子力発電所事故
1986年 ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故
1999年 日、東海村JCO臨界事故
2003年 日、重粒子線による治療
2000年代後半 を中心に原子力ルネッサンス
2011年3月11日 日、福島第一原子力発電所事故

学べる大学の一覧

旧帝国大学

その他

他にも神戸大学大学院科学研究科・工学研究科で原子力教員グループを形成、研究を行っている。

関連項目

外部リンク

脚注

  1. *茨城大学大学院工学研究科に在籍かつ学部段階に機械電気材料工学を学んだ学生を対原子力関連の科を規定単位数を取得すると修了できる教育プログラム
  2. *福井大学工学部に在籍する学生原子力関連の科を規定単位数を取得すると修了できる副専攻
  3. *八戸工業大学工学部に在籍する学生原子力4科と各学科の原子力関連1科を取得する修了できるコース
  4. *八戸工業大学大学院工学研究科に在籍する学生原子力3科と各専攻の原子力関連1科を取得する修了できるコース

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

テイルズオブアライズ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 五月雨
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

原子力工学

1 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 14:06:10 ID: 8o7SMTWGGT
原子炉の実用化が出来ればなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0