吉良貞家単語

キラサダイエ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

吉良貞家(?~?)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。

概要

吉良氏は足利義氏の庶長子ので、吉良貞家は義継流の東条吉良氏の出身である。

討幕の当初から足利高氏に従っており、建武政権では関東廂番に任じられ足利直義サポートを務めた。そのため中先代の乱では足利直義軍として戦うも、渋川義季岩松経家小山らのように命を失うことはなかったものの、敗戦によって駿河へと直義とともに撤退している。

その後は足利尊氏軍と合流し、乱鎮圧後の建武政権への離反にも付き従い幕府創設に協した。その結果因幡・但の守護となり、また引付頭人として幕政に関与することとなった。

しかし彼の転機は、畠山氏とともに州管領に任じられたことである。北畠顕信との戦いで幕府軍を優勢にするほど活躍し、南を次第に抑え込んでいった。

ところが、ここで観応の擾乱が始まる。畠山氏が尊氏だった関係から吉良貞家は直義につき、1351年畠山氏がこもる岩切を攻撃。この戦いに勝利畠山氏はほとんどが自害して果てたのだ。しかしそのすきを突かれて南に多賀を奪われるが、1352年に奪回し、さらに退却した南軍がこもったも落させるなど、観応の擾乱の動揺などなかったように州で獅子奮の活躍をするのであった。さらに東条吉良氏は畠山氏の壊滅ののちは尊氏へと転向したようだ。

州はその後嫡子である吉良が引き継ぐが、満くに亡くなったうえに、吉良氏は直義であるかつての州総大将・石氏の石との戦いに突入する。さらに畠山氏の息子畠山詮も管領としてふるまい、満吉良も反乱を起こす。
叔父吉良貞経はこれらに対し苦戦した結果、石橋棟義の援軍が訪れ、さらに吉良貞家の後任として斯波兼が中央から派遣され、州は州四探題ともいわれるほど、とてつもなくややこしいことになっていくのである。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

水戸藩らーめん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トブヒンガ 「控え居ろう!!!この一杯が、目に入らぬか!!」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

吉良貞家

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 吉良貞家についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!