吉良頼康単語

1件
キラヨリヤス
1.5千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

吉良頼康とは、鎌倉時代における東条吉良氏の末裔(室町時代に西条吉良氏から分立した方ではない)である武蔵吉良氏の当である。

ここまでのあらすじ

吉良氏とは足利義氏の庶長子で、義継流(東条吉良氏)と長氏流(西条吉良氏)の二つのがあったが、こちらは義継流の方である。長氏流が越前の守護になった時期もあったのにべ、義継流の吉良氏は具体的な事績は不明であるが、幕府からは独立した御家人として見られていた。

その転機は足利尊氏の討幕、および南北朝時代の戦乱であり、当吉良貞家足利尊氏に協し、因幡・但の守護を歴任、さらに1345年に混乱する州に畠山氏とともに州管領として下向したのである。しかし1349年の観応の擾乱では長氏流の吉良満義と同様に足利直義側につき、尊氏であった畠山氏を1351年に滅ぼしたのであった。
その混乱をついた南を押し返し、北に帰順はしたものの、州はもともと州総大将だった石氏の石氏の息子である畠山詮、新たに派遣されてきた斯波兼、そのサポートできた石橋棟義と管領や総大将を称する足利一門が多数相争う状況に陥ったのである。

吉良貞家息子吉良1354年に石に襲われ多賀を追われたものの、伊達支援と斯波兼との連合でこれに反撃、さらには畠山詮を二本に追い落とすことに成功する。しかし彼の州での活躍はここまでで、一門の吉良が幕府に反し結城に討伐されたことによって威信を低下させ、以降この系もまた州を落して武蔵田と世田谷関東方の御一家としてその護下に入ったのであった。

吉良氏は少なくとも1426年ごろまでには関東に入り、方以下渋川氏以上の御一家として畏敬を集める存在となっていた。1454年に享徳の乱がおきると、吉良成高は扇上杉をめとっていたことから関東管領に所属、太田道灌の代わりに江戸城代を務めるなど活躍を見せるが、そこで吉良殿と呼ばれるなど依然として高い権威の持ちだったのである。

しかしやがて吉良氏は後北条氏と接近し上杉氏の下を離脱、1530年には扇上杉から攻撃を受けている。

御一家・吉良頼康

1530年代に北条氏綱は吉良頼康に婚姻させる。このころの吉良氏は相当な財を所有していたようで、鶴岡八幡宮の造営に材木と人夫を提供している。1540年代後半以降、北条氏康の後楯を得た吉良氏は世田谷を中心に所領支配、握を一気に確立、展開していったようだ。

この背景には山内上杉憲政によって足利晴氏と断絶状態に陥ったため、吉良氏を方に代わる存在として一時期擁立しようとしたともいわれている。その拠が吉良頼康が関東方のである左衛門佐を名乗ったことであり、河越の戦いの勝利足利義氏の擁立に成功したのち、吉良頼康はこの名乗りをやめたのだ。

こうして極めて重用された吉良頼康であったが、子供なくして亡くなり、後北条氏今川氏から吉良を連れてくるのである。

武蔵吉良氏のその後

吉良北条幻庵と婚礼し、もともと後北条氏今川氏に連なる存在だったこともあって名乗りも北条に変わっていった。しかし、決して吉良氏の持っていた権威や権が否定されたわけではなく、後北条氏にとっては悪く言えば使える手ごまのひとつとして存在が維持されていったのである。

そして後北条氏滅亡後武蔵吉良氏は世田谷に篭居するが、やがて徳川家康に仕え、田氏として遠い戚の三河吉良氏、今川氏ともども高家として名を存続させていくのであった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

吉良頼康

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 吉良頼康についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!