嘘とは、
- 嘘(ギ)-かつて中国に存在していた国名。
- 嘘(ギ)-中国に存在する苗字。上記の国に住んでいる人に多くみられる。
- 嘘(ジ)-中国の遊び。一人が鼻くそ(涕)を丸めて飛ばし、もう一人が棒で打つ遊び。中国の王宮で遊ばれていた。
- 嘘(ジ)-中国の遊び。複数の人間が集まり、どれだけ鼻くそ(涕)を大きく集めれるか競う。宮殿で大会も開かれた。
- 嘘畢万(ギ・ヒツマン)-中国で初めて(世界でも初めて)皇帝陛下を欺いたとされる人物。
- 嘘(ウソ)-上記の人物の行いより転じた言葉。人を騙すこと。本稿ではこれについて解説する。
・・・と、嘘(うそ)とは上記のように実際には無い事で人を騙すこと、欺くことである。
概要
「嘘」とは、事実では無い事で自分以外のものをを騙すこと、欺くことである。また事実では無い事そのものを指す。
近い将来に起こると予想して予言したことが外れたような場合や、本当はやろうと思っていたが本人の努力や実力不足、その他様々な要因で結果的に出来なかったような場合は「嘘」とは言わない。
また、嘘とは「それが事実と異なることを知った上で言う」ものであるため、「本人が誤解していること・勘違いしていることを吹聴する」ことも「嘘」ではない。(が、他人からは「嘘つき」と言われてしまうことがしばしばある)。
人類の誕生以前から既に生物は嘘を付いていたと言われている。代表的なのは葉っぱや他の生物などに擬態する生物。擬態することによって、天敵から逃れたり、獲物を捕まえたりする。他の生物に対して、自分の本来の姿形を欺いているのである。他には自分より、強い生物だと感じさせたり、毒を持った生き物に見せかけているとされる生物もいる。
また、猿やゴリラなどの霊長類と呼ばれる生物も嘘を付くと言われていて、しかも自分で嘘を付いていると自覚があり、自分から故意的に嘘を付くことができると言われている。
人間の間では、嘘は一般的に良くないこととされているが、日常や文化としても嘘を使っている。嘘自体を娯楽として使うこともあるし、「嘘も方便」と言われるように真実を開けっぴろげにするよりも嘘をついておいた方が世の中うまく回る、ということも少なくない(この点においては、「大人の事情」と通ずる部分がある)。
また、プラシーボ効果など医学界でも嘘を医療行為として使用することもある。しかし、嘘を利用して自分に利益を得ようとすると「詐欺罪」として法律に触れる場合があるので注意が必要である。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 嘘字幕
- 嘘字幕シリーズ
- エイプリルフール
- 詐欺
- プラシーボ効果
- 嘘だと言ってよ、バーニィ
- 嘘だっ!!
- 嘘を言うなっ!
- フェレンゲルシュターデン現象
- 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん
- 釣り
- 嘘予告P
- 最後に消すと約束したな。あれは嘘だ。
- デマ
- うそだろ承太郎!
- この味は!...ウソをついてる『味』だぜ...
- ま、嘘なんですけどね
- 嘘をつく子供
- うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
- ウソ800
- ・・うそです。
![]() |
この記事は第八百回の才ススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。もちろん嘘です。 |
【スポンサーリンク】
|
|
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E5%98%98




読み:ウソ
初版作成日: 10/11/28 22:08 ◆ 最終更新日: 17/05/28 10:05
編集内容についての説明/コメント: 関連項目に『・・うそです。』を追加しませんでした。
記事編集 / 編集履歴を閲覧