四式中戦車単語

49件
ヨンシキチュウセンシャ
6.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

四式中戦車とは、第二次世界大戦期の大日本帝国陸軍戦車である。

概要

計画当初より対戦車戦闘を念頭において設計された初の日本戦車である。二転三転した計画は最終的に75mm戦車として設計が固まったが、その頃には既に日本の敗勢は覆い難いものとなっており戦化されることはなかった。

開発計画の推移

開発前史

九七式中戦車 チハ開発終了後、新規戦車開発は直ちに開始される。これはチハの採用が暫定的な面が強く、チハ自体がある面では充分といえなかったからである。

具体的には生産性が悪く、重かった。また実戦使用の際に問題となったのが操作性に強いクセがあり、なまじ新機軸を導入したが故に、従来の戦車べて故障が起きやすかったのである。

そこで後継として計画されたのが、チホともよばれる新中戦車である。チホは、武装・装甲・速度面はチハとほぼ同じとしながらも、機械的信頼性と生産性の向上、劣悪な操作性の善、重量の低減を重点に置かれた中戦車であり、例えるならばチハリメイク版である。チホの開発1938年スタートした。

特に搭載は現状はチハと同じとするも対戦車戦闘の増加を懸念して将来的には対戦車戦闘を重視した47~57mm機関に換装する事が考慮され、と双連式に機を搭載することも構想されていた。しかし、1939年半ば頃に発生したノモンハン事件事件により、翌40年にはチホは新中戦車としての開発を打ち切られることになる。

これはノモンハン事件の中で対戦車に対して従来の戦車の装甲では不十分であり、搭載も(敵も装甲が貧弱だったため)当たれば撃破は難しくなかったが、弾速の遅さ故に移動する敵戦車に命中させる事が難しく、追撃戦もままならなかったからである。

チホに変わって新たに計画されたのが、チへこと一式中戦車である。このチへは対戦車戦闘向けの火と同軸機関銃の搭載、操作性の善などのチホ要素を受け継ぎ、さらに防御面と機動性の強化が追加されていた。チへの開発は40~41年頃に開始されたとされる。

この時点でチホに搭載するかもと思われていた47mm戦車は既に完成していたが、ノモンハン事件の戦訓から、チホはとなり代わりチへに搭載される可性が高かった。というのも1941年半ばの段階では新中戦車はチホと同じモノとしながらも、どこか曖昧でありなんともいえなかったとされる。

なお、47mm戦車は試作に搭載され試験が行われているが、体がなかったので代わりにチハ体が使われており、試験の結果からチハ良案としてどうかと提案されている。

ただし、太平洋戦争の直前であるこの時点でさえも、搭載の扱いに関しては曖昧なところがあり、チハ良案として計画されていた47mm戦車の量産計画もなかった。

この戦車の採用を決定付けたキッカケは太平洋戦争の緒戦で発生したアメリカM3軽戦車との戦いである。M3軽戦車には従来の戦車による撃破が難しく苦戦を強いられることになったのである。

ここに来てやっと戦車部隊上層部もを上げ、急遽47mmを搭載したチハの量産が開始される事になる。

だが、チへはなんとなく開発了もしないうちから影が薄い存在になってしまったし、そもそも対戦を見据えた艦艇・航空機開発や生産に追われて戦車開発にまで手が回らなかったのが率直なところでもある。

しかし時代は日本を待ってはくれなかった。ドイツ軍の快進撃とそれに対する英・ソの徹底抗戦の流れの中で、それまで日本が考えていた「短身57mmによる歩兵支援戦車」「長めの身の47mmによる対戦車戦闘戦車」な発想ではまったく通用しないレベルにまで、欧列強の戦車レベルは跳ね上がってしまったのである。

開発

そこで47mm搭載のチヘとは別に、もうひとつの戦車開発計画が1942年スタートした。長身47mmを搭載するまったく新開発戦車、秘匿名称チト……のちの四式中戦車である。って47mmかよ!? たぶんこの頃の太平洋戦線にいるのがM3軽戦車M3中戦車だからまだ緊迫感かったんだろうなあ……。
というのもまさにその通りで、実際この時点ですでにソ連の新戦車であるT-34KV戦車や75㎜級長搭載戦車同士の戦車戦などの独ソ戦情報はつかんでいた。・・・しかし、ソ連ドイツ相手に手いっぱいでありこの様相がこちらに波及するのはしばらく先のことであろうと情報を楽観視していた・・・。(それが誤りであると後になって気づくもののその時点では75㎜級長搭載車両を量産し部隊を整備するのは技術的にも的にも
困難であり応急処置として47㎜搭載戦車を充足させるのが手一杯
であった。)
心配してたら案の定、翌43年には次期牽引対戦車として開発が進んでいた長身57mmを搭載することに。それでも57mmかよ……。かしこは重量増加した割に威不足であるとして対戦車としてもチトとしてもボツになってしまったのである。43年っつーたら既に英独ソのどこも75mm級戦車を一線で大量運用してる時期で、火力も防御も当然75mm対応なので、この結果は当たり前っちゃあ当たり前ではあった。

さて、そうなると他にチトに何を積むかという問題が出てくるのだが、一時は九〇式野修して積もう(三式中戦車と同じ…)という話も持ち上がったものの、最終的には日中戦争初期に鹵獲したボフォース社製75mm高射砲コピー、四式七高射砲戦車向けに大修した五式七戦車()を搭載することに落ち着いた。ちなみにこのは、同時期に開発されていたチリをチト向けに半自動装填機を取り外すなどの最小限の改造・簡略化を施したものである。(ただし肝心の装甲貫通は不明で資料によりばらつきがあるものの元をたどれば実測値ではなくただの標値や計画値でしかなかったりする。)

・・・ってちょっと待て、日中戦争って1937年勃発……制式年の皇紀2604年って1944年……コピーにいったい何年かかっとんねん……(※2)。まあそれはともかく、この戦車として修した五式七戦車がようやくチトに正式に決定。ときに1945年2月のことであった。ここに大日本帝国陸軍正式戦車・四式中戦車がようやく誕生したのである。

搭載砲に関して

五式七戦車の貫通は先述したが曖昧である。例えば、旧陸軍昭和19^20年に想定していたM4中戦車の装甲は、防部85㎜+39㎜ 正面85㎜ 体正面65~51㎜(いずれも45°の傾斜付き)と想定していた。また、雑誌などに頻出する「1000mの距離で75㎜の装甲版を貫通できた。」の75㎜というのは開発前(昭和18年時)の標値でしかなく、当時の陸軍仮想敵であったソ連の重戦車KV-1・2の前面装甲厚を参考にしたものである。本完成直後の昭和19年9月付の陸軍大学研究部の資料によれば、
第一種防弾鋼500m/112㎜・300m/118㎜となっているが徹甲弾による実側値ではなく鋭弾の射撃データを基にした計算値の可性がある。

近衛第三師団調整資料「現有対戦車兵器資材効概見表」(昭和20年付?)によると1000m/100mm
となっているが、徹甲弾及び鋼の種類は不明である。
昭和20年4月に作成された「対戦車戦闘の参考(補遺)」によれば鋳鋼に対し100m/200㎜(90°)
400m/180㎜(90°)・1000m/140㎜(90°)となっており、鋳鋼は通常の第一種防弾鋼
強度が20~25%劣る(30という説も)ため、これに合わせると
200m/160150㎜・400m/144135㎜・1000m/112105㎜となるが遠距離はともかく、
至近距離における貫通がこれまでの資料の数値や既存の75㎜の貫通100mごとの減衰率とべ大きく乖離してるため貫通める数の一つとして扱った方がいいのかもしれない。


五式七戦車の元である四式高射砲コピーが遅れた理由は四式高射砲の原はボフォース製75㎜高射砲ではなく鹵獲した同時期に開発されていた試製七高射砲であるが新機軸を入れ過ぎたがゆえに中々ものにならず最終的には身以外ボフォース製75㎜高射砲の物をコピーしたという説があるおこの試製七高射砲開発は対戦直前に一時的にストップしている。
素直に最初からコピーしていればよかったのに・・・。 

なお、身の上にある円筒状の物は駐退器である。駐退器というのは簡単に説明すると大砲射撃時の反動を吸収し射撃前の位置に戻すための機構である。ここに弾や弾の破片が命中すると射撃不能になってしまうため従来であれば装甲版で覆うまたは内部に収めるのが普通である。
の場合、技術不足であるという説が有だが、修元であるチリ五式中戦車)のが半自動装填機を取り付ける都合上、そのスペースを設けるためを従来より前に出さなくてはならなかった為の処置でありチトに搭載する際の位置までを変えようとするとそのものを設計し直さなければならなくなる為修は装填器を外すことに留めたという説もある。車両が試作段階であり量産時には覆いくらいは取り付ける可性がなくもない。

その他の構造

開発のグダりっぷりを紹介するために選定経緯を取り上げたので、他の部分についても言及しておこう。

装甲は部で前面75mm、側面50m/35mm 後面50㎜(全備重量は29.5t)。体は前面75㎜、側面25㎜、後面50㎜(側面より後面が厚いのは75㎜に換装する際に重心が変わってしまったために、大きな修をする時間もなくやむを得ずカウンターウェイトとして後面を厚くしたためである。)
側面はともかくとして前面は75mm級戦車としてはやや薄めといった程度であり、避弾経始効果は期待できない取り付け度である。(75㎜という数値は独ソ戦で活躍をしたKV戦車を参考にしたものであり、75㎜級野ないし昭和18年当時のソ連76㎜対戦車射撃500mでギリギリ耐えうる数値として設定されたものである。当然後代に登場した米軍の76㎜長ソ連の85㎜戦車/対戦車を防ぐことは想定していない。日本戦車としては初の鋳造構造を取り入れていることも特徴のひとつ。鋳鋼の防御は同重量の防弾鋼より劣るが生産性に勝るため、諸外では既に戦車流となっている製造方式であった。ただしパーツを鋳一発抜きで製造できた場合の話で、四式中戦車の時点で日本にはそれを行う技術はまったくく、バラバラの鋳鋼パーツを後から溶接するという余計に面倒な作業になってしまい意味がなかった。そのため本格量産開始時には三式中戦車の設計を元にしたこれまで通りの防弾鋼溶接構造に戻す案もあったという。

エンジンは既存の統制エンジンの多気筒化を諦め、全新規設計の新ディーゼルエンジンを搭載。これまでの日本戦車エンジンから大きくも向上、列強の30トン戦車準である400オーバーを達成している。トランスミッション日本戦車として初のシンクロメッシュを採用、操向装置にも初の油圧サーボを搭載している。これによってギヤチェンジや方向転換は日本の既存戦車較してもはるかに容易になり、また10日間をかけての実走試験でも大きな故障もなく、軽快な機動性を確保していたと伝わる。

化は間に合わなかったものの、列強の中戦車レベル戦車日本もまあなんとか作れないことはないと明した技術的意義は大きい。その一方で日本にこのクラス戦車開発・運用する体制が構築できていなかったことも事実であり、良かれ悪しかれ二次大戦時の日本装甲車両の限界を体現した戦車であるといえよう。

終戦、その後

結局のところ、1945年8月15日の段階で完成していた四式中戦車の数は、確実なのが2両。資料によってはあと4両が作られていたとされるものもある。米軍はこの戦車五式中戦車と勘違いしていたのか、「TYPE5」と描かれた四式中戦車が写っている資料写真が残っていたりする。アバディーン試験場に運び去られた四式中戦車の行方は今もよくわかっていない。

近年、静岡県浜松市処分されたという情報から、模型メーカーファインモールド社を中心とした有志により調・引き揚げをした活動が行われている。とはいえよくて漁礁化、悪くすれば汽故に朽ち果てている可性もあり、また戦後混乱期にくず狙いで密かに引き揚げられてしまった可性もなくはない。今後の調の進展を待ちたいものである。

派生車両

  • 三菱図面案/量産型(?)
    リニューアル版。
    な相違点は部が不慣れな鋳造から三式や五式と同じ溶接式になリ、体側面の一部の切欠けをなくし
    生産性を善。更に操縦席前面部の傾斜を大きくし正面を従来べて絞られ防御面もいくらか向上させた設計となっている。でも、駐退機は急造戦車の三式のように露出したまんまチハホリのように覆いは付いてない。一応書いておくと本車両は量産案の一つに過ぎず決定事項ではことに注意。また量産の間際になってもの設計をどうするのかまとまっておらずの在庫分を生産し切った時点で量産を放棄する可性が高くこの案が採用される見込みは低いと思ってよい。
  • 代用身搭載
    肝心のの生産がほぼ間に合わないため、身を九〇式野のモノに変えたもの。
    身といっても室や駐待機は五式七戦車のままだが、(素の九〇式野よりましだが)対戦車の低下や身命数の減が予想され、量産はこのようになった可性が高い。
    ・・・もっともその前に日本国家として壊滅してる可性も高いのだが。
  • 試製十戦車自走砲
    四式中戦車の体を元として造られた体に新105㎜級対戦車を搭載した車両
    戦闘室は上部開放式で体も全備重量を25~30tに抑えるため体の四式とべて
    装甲が薄めになっているものの類似の車両を左右に動かせる範囲が広め。
    装甲貫通はなかなかのものだが1000mで150~175㎜垂直装甲を貫通とばらつきがあり
    詳しい貫通が記された資料が発見されてないためいずれも本当の貫通を探る数の一つとして
    扱ったほうが吉。
    ・・・でもこちらの方が五式七戦車以上にの供給が絶望的だったりするが。

関連作品

動画

静画

MMDモデル

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

小春六花 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 瀬戸
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

四式中戦車

89 ななしのよっしん
2020/07/23(木) 23:43:28 ID: EG+oeJLRiA
欧州米国と隔絶された環境で、四式中戦車なんとか出来ただけでも大したもんだと思うよ
完成した当時のチハとかもの装甲貫通しょぼいけど、それ以外はまあ一流の性持ってたしね
ただ、概ね大戦中盤から外戦車に対して旧式化した戦車で戦った戦車兵は練度も高かっただけに念としか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2020/11/23(月) 22:08:51 ID: I+C33STrst
>>87
3式中戦車の段階でもベンチレーターは装備されていなかったらしい
エンジンが起動してれば吸気で吸ってくれるのでどこか開けとけば気にならなかったという言もあるけど…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2021/11/14(日) 18:08:19 ID: bCxTM1nHBw
せめて防ベルト給弾かソ連DTみたいに弾倉式でも100発は入った同軸機はつけろよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2021/11/15(月) 04:14:04 ID: qrRHd+n49n
四式レベルサイズにに同軸機つけても付けなくてもあまり変わらん

せいぜいスポッティングライフルに使えるくらいで
の旋回装置が優秀で旋回が機敏にこなせるんじゃないなら、歩兵に対する近接防御には役に立たん
👍
高評価
1
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2023/11/04(土) 10:10:36 ID: bUxfrTT4p3
まさかの『幕』デビューとか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2023/11/07(火) 01:58:27 ID: lfCIz8gy/p
武装解除された当時の日本必死にかき集めた戦があれらだったと考えるとぐましい…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2023/11/07(火) 18:30:31 ID: NMlTBzqNkz
観に行こっかな… ゴジラ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2023/11/13(月) 15:17:52 ID: +BKms0jaLM
同じ試作止まりなのに震電べて盛り上がらないなあ、映画での出番も短いし震電べて知名度も低いから仕方ないのかもしれないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2023/11/16(木) 14:55:47 ID: qyafqmY4rN
そりゃまああの映画の中だと震電は『主人公機』だからねえ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2023/12/22(金) 07:58:42 ID: HG5S4KZz7b
同軸機不要と軍が思ってたんじゃなく技術的に出来なかっただけで同軸の試作してたでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0