四条隆資単語

シジョウタカスケ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

四条隆資1292~1352)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した貴族である。

概要

後醍醐天皇皇太子時代からの側近で、正中の変のころから彼に協している。1327年には参議に、1330年には正三位・検非違使別当に任じられ卿の仲間入りをした。しかしその間にも倒幕の準備を行い、南都北嶺に対して事前工作を行っている。

後醍醐天皇側近ではハトだった吉田定房の密告によって元の変が明らかになると、後醍醐天皇千種忠顕万里小路房らと行動を共にする。置山に入った後は護良親王とともに先行し、赤坂天皇を迎え入れる準備をしていたところ、置山が陥落し天皇以下側近が捕らえられ、一人だけ幕府の探索の手から逃れ地下に潜った。

その後元弘の乱の結果宮方が勝利すると、恩賞方や雑訴決断所の筆頭として政務をとり、後醍醐天皇の寵臣として活躍していったのである。しかし足利尊氏の離反後は、宮方の一武将として各地を転戦した。

後醍醐天皇吉野への脱出にも同行し、北畠親房とともに天皇側近として支えとなる。それは後村上天皇のもとでも同じで、幼い彼に代わり洞院実世とともに政務を行ったのである。そして四条畷の戦いの後の賀名生への還幸を進言したのも彼であった。

は先の敗戦で全にじり貧になったが、ここで観応の擾乱が起きる。足利直義の帰順の仲介、足利尊氏との正の一統の旋などは四条隆資が中心に行ったようだ。
しかし1352年足利尊氏からいなくなった機会をとらえて、南軍を率いて侵攻。足利義詮を追放してを制圧し、あとは男山八幡にいる後村上天皇を凱旋させるのみであった。しかし、足利義詮率いる北軍はく間に反撃に転じ、楠木正儀和田正忠らが河内に転戦して防備が手薄だった男山八幡を包囲。そこで四条隆資は後村上天皇を逃がしてから殿として活躍し、その最期を迎えるのであった。

彼の息子である四条俊もまた、南軍として活躍したが、1373年の戦いで討ち取られ、南方の四条は断絶することとなった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゆるキャン△ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: MSP
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

四条隆資

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 四条隆資についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!