在原行平単語

アリワラノユキヒラ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

在原行平(ありわらの ゆきひら、818~893)とは、平安時代前期の貴族歌人である。

概要

百人一首16番の作者
王の次男(もしくは三男)で、在原業平(業とは同兄弟異母兄弟のどちらだったかは不明)。

平城天皇の皇子であることから、場合によっては自分が天皇となってもおかしくない身分だったが、祖平城天皇が原因で起きた子の変に巻き込まれて王は失脚。天皇の系統は嵯峨天皇平城天皇)に全に移行し、皇位係争に巻き込まれることを恐れたによって在原氏を賜り、臣下となって生きるを選ぶ。

歌やに生き、波万丈の生涯を送った・業とは対照的に、地方官や中央官吏を歴任するなど堅実な人生を歩んだ。藤原による専制が進んで、氏や伴氏が落する中、政治の中核に位置し、最終的には中納言に昇進した。民政や教育に手腕を発揮し、時の関白藤原基経に意見するだけの実を持っていたと言われる。

855年に初めて国司の長官(守)に任じられ、因幡に赴く。この時に詠んだ「立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む」が、百人一首に載せられている。この歌は、飼い猫がいなくなった時に、下の句の「まつとし聞かば~」を書いた札を置くと、飼い猫が戻ってくるとおまじないに使われた。また、この下の句はスタジオジブリ映画かぐや姫の物語」の挿入歌にも使われている。

また、因幡守に就任した前後には、何らかの罪で須磨に居したと言われる。源氏物語の「須磨」で源氏が須磨に退去したエピソードは、この行の話が基になったとされる。行居の原因は、・業藤原高子と駆け落ちしたスキャンダルに連座したという説がある一方、そもそもこの須磨退去自体、後世の創作という意見もあり、相は不明である。室町時代に観弥・世阿弥子が作った松風」は、この2つのエピソードを基にしている。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

在原行平

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 在原行平についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!