大きな政府単語

13件
オオキナセイフ
9.8千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

大きな政府(Big Governmentとは政治学用の1つである。反対の概念小さな政府である。

定義

2つの定義がある

大きな政府という言葉に対しては2つの定義が考えられる。

  1. 大きな政府とは、政府予算が多くて政府購入が多く公務員の数が多い政府のことをいう。
  2. 大きな政府とは、市場占有率が高い企業暴走止めをかける権が大きい政府のことをいう。

2.の定義に基づく大きな政府は「巨大企業1社が市場を独占する状態や巨大企業2~3社が市場を寡占する状態は消費者の不利益になる」として、独占禁止法や反トラスト法を適用して巨大企業分割する。

ソ連は1.の定義に該当し、2.の定義に該当しない

ソ連とは1922年から1991年まで存在した国家である。

ソ連においては内の全ての企業有化されて全ての民が公務員となっていた(経済企画庁の1992年資料exit)。そのため1.の定義に基づく大きな政府に該当する。

ところがソ連は、内の全ての企業有化され、政府が「内の全ての産業を独占する大企業」になり、政府市場を独占し続ける国家であった。そのため2.の定義に基づく大きな政府に該当しない。

概要

性質

大きな政府とは、政府の予算と人員を増やして経済政策・社会政策の規模を大きくし、労働運動が活発化するように誘導して使用者労働者の格差を縮小し、市場への介入を行って大企業の活動を制限しつつ中小企業を保護することで大企業に勤める労働者中小企業に勤める労働者の格差を縮小し、国家平等社会無階級社会に近づけようという考え方である。

大きな政府をすときは政府の予算と人員を増やし、GDPの中の政府購入を増やす。こういう財政政策を積極財政という。

軍隊というのは政府の一部門である。軍隊の予算や人員を増やすという軍備拡(軍拡)も「大きな政府」の考え方の1つといえる。貧しい人々を軍隊に召し抱えて救貧事業とするのは古来から存在する考え方であり、特にアメリカ合衆国では軍隊に就職した人を強に保護するシステム確立されている。アメリカ合衆国では、「高校卒業したあとに軍隊で数年働いて予備役になり、予備役としてたまに訓練に参加して賃をもらいながら予備役軍人の学費を全額免除する大学に通い、退役軍人を優先的に雇用する企業に就職する」というのが貧困層の子女の生き方の1つとなっている。ただし、軍隊には労働運動を操作する市場へ介入するく、軍隊を巨大化するだけでは「定義2.の大きな政府」になることができない。

大きな政府になると、行政サービスがきめ細やかになり、何らかの危機に対する対応が高くなる。「時の駄は有事の必要となる」と言いつつ予算と人員の余裕を確保しているので、何らかの危機に対する政府の対応が高い。

大きな政府になって三公社五現業のような現業を創設して、企業を維持すると、内の労働運動が活性化する。民間企業労働組合は「労働運動をやり過ぎると企業倒産してしまう」と込みして強気に労働運動できず内の労働運動を引っれないのに対し、企業労働組合は「政府は絶対に倒産しない」と考えて強気に労働運動できて内の労働運動を引っっていく存在だからである。このため大きな政府のでは労働運動が盛んになり、労働三権が重視され、労働者社会的・経済的地位が向上して労働者使用者の格差が縮小し、平等社会無階級社会に近づいていく。

大きな政府になると民間企業規制監督する非現業の予算と人員が増え、解雇規制が導入されて正規雇用が増えて大企業が生まれにくくなり、企業が合併して大企業になっていくことが制限される。それにより中小企業が営業しやすくなり、中小企業大企業の協企業になったときに大企業に対して価格交渉しやすくなり、中小企業労働者の賃が上がりやすくなる。このため大きな政府になると大企業労働者中小企業労働者の格差が縮小し、平等社会無階級社会に近づいていく。無階級社会になると人が人に話しかけやすくなり、人々の積極的情報提供権(表現の自由)が大きく肯定される社会になり、情報の流通が活発に行われる社会になり、社会が停滞せずに発展するようになる。

大きな政府になると国土の均衡ある発展という政策が導入され、生産性の低い土地における公共事業が増やされ、生産性の低い土地から生産性の高い土地へ人々が移住することが加速せず、地方過疎化が進みにくくなり、都市圏への人口流入が進みにくくなり、都市国家への回帰が進みにくくなり、領域国家が維持される。それと同時に人口空白地域が減り、犯罪拠品を捨てやすい土地が減り、犯罪を実行しにくい状態になり、治安が維持される。

大きな政府になると社会保障が十分になり、高齢者が病気になりにくく死亡しにくいになり、高齢者が多いになる。このため大きな政府のことを福祉国家Welfare State)ともいう。高齢者は医療器具への需要を作り出す存在であるから、大きな政府になると医療器具への需要が多いになる。医療器具というのは加工することが非常に難しいものが多いので[1]、医療器具への需要が多くなると高性工作機械を買う需要が増えて企業の設備投資が増え、現時点において実質GDPが増えつつ将来において資本ストックが増加して供給が高まる。つまり、大きな政府になると医療産業を通じた経済発展が進む。

大きな政府と親和性が高い思想

経済学者ジョン・メイナード・ケインズが総需要の拡大を重視する経済政策を提唱した。ケインズを受けた経済理論ケインズ経済学といい、ケインズ経済学の支持者をケインアンKeynesian)という。国家の総需要を拡大するときに使われやすいのが政府購入の拡大であるので、ケインズ経済学は大きな政府との相性が良い。

ヒステリシス(経済学)の仮説があり、「総需要を拡大して正の需要ショックを引き起こすと長期において有利な供給ショックが生まれ、総需要を縮小して負の需要ショックを引き起こすと長期において不利な供給ショックが生まれる」という考え方である。この考え方に従うと総需要の拡大に積極的となり、政府購入の拡大に積極的となる。ゆえにヒステリシス(経済学)の仮説は大きな政府と相性が良い。

1933年アメリカ合衆国大統領へ就任したフランクリン・ルーズベルトは、ニューディール政策という大きな政府を経済政策を実行した。この政策の支持者をニューディーラーという。

国定信用貨幣論という貨幣論がある。これは「お金というものを作り出しているのは、政府の徴税権である」という考え方であり、「政府通貨発行権を持っている」という考え方を導くものである。さらにいうと「政府通貨発行権を持っているので、政府経済活動は制限されない」という考えをもたらす。つまり国定信用貨幣論は大きな政府と親和性が高い。

経済学者アバ・ラーナー機能的財政論を提唱した。これは「政府プライマリーバランスではなく実質GDPインフレ率や失業率を重視しながら政策を実行するべきである」という考えである。「政府プライマリーバランスにとらわれず自由に自通貨を入手して政策を実行してもよい」という考えをもたらすものであり、大きな政府と親和性が高い考え方である。

租税罰金説税金は罰金という税制思想がある。「租税民の悪行に対する罰として課される」というもので、政府に対する憎悪感情や非難感情を煽りにくい思想であり、政府の必要性を支持する思想であり、大きな政府との親和性が高い。

市場というのは放置しておくと格差の拡大を引き起こし、貧困を作り出す。つまり市場の失敗はいくらでも起こる。このため政府は積極的に経済へ介入し、規制をしっかり維持し、競争過多を抑え、労働者の賃を維持すべきである。資本主義を放置せずにある程度管理すべきである」といった考え方を修正資本主義とか混合経済といい、大きな政府を肯定するものである。

幼稚産業保護論という考えがあり、際競争がつくまで幼稚な内産業を保護貿易で守りつつ育成すべきというものである。これにより保護貿易の導入が進み、保護貿易の実現のために大きな政府の必要性が増す。つまり幼稚産業保護論や保護貿易は大きな政府と相性が良い。

ステークホルダー資本主義という思想があり、「企業の利益だけを追求して経営されるべきではなく、労働者や協企業や地域社会などのステークホルダー(関係者)の利益をも追求して経営されるべきである」という内容である。労働者の地位向上を肯定する思想であって、大きな政府と相性が良い。

大きな政府・福祉国家をす思想を社会民主主義という。

年功主義年功序列とか年齢主義という経営思想がある。勤続年数または年齢に応じて労働者の賃を増やす思想であり、使用者恣意的に変化させることができない概念労働者の賃を決める思想であり、使用者の権を大きく制限するものである。大きな政府になると内の労働運動が活発化していき、労働組合の発言が強くなり、使用者の権を制限しようとする潮が強くなる。つまり、大きな政府は年功主義年齢主義と相性が良い。

福祉国家がどういう経緯で誕生したか

大きな政府・福祉国家を志向する流れというものはどのようにして発生したのだろうか。本項では著名な説を3種類紹介する。

労働者による革命を未然に防ぐため

18世紀にヨーロッパ産業革命が始まった。19世紀になるとヨーロッパ労働者階級と資本家階級に分かれ、労働問題が深刻化した。そうした中で労働者政府や資本家に対して攻撃をするようになった。政府や資本家階級は、労働者の怒りをなだめて労働者たちによる革命を未然に防ぐため、19世紀から労働者保護の政策を打ち出すようになった。

これは2020年現在歴史学流になっていると思われる考え方である。

総力戦を経験して「国民を大事にしないと戦争に勝てない」と気づいたため

1914年に第一次世界大戦が勃発し、ヨーロッパ総力戦の形態の大戦争に巻き込まれた。内の民を総動員する戦争が続いていき、各導者たちは「福政策を充実させて民を大事に扱うべきだ。民1人1人を健康にさせないと総力戦形式の戦争で勝ち抜くことができない。また軍需工場を正常に稼働させるため、労働者の権利を保障する必要がある」という事実に気付いた。第一次世界大戦を終えた後、ヨーロッパで福祉国家志向の政治的な流れができあがった。

こちらは中野剛志が披露している考え方である[2]

第一次世界大戦の総力戦で、政府が経済に介入するノウハウを身につけたため

1914年に第一次世界大戦が勃発し、ヨーロッパ総力戦の形態の大戦争に巻き込まれた。政府が軍需産業に大きく介入し、経済活動への介入の方法を学習した。総力戦を終えた後、アメリカでもドイツでもイギリスでも「戦争の最中に軍需産業に介入したと同じように大規模に公共事業をしてみよう」という気運が高まった。

こちらも中野剛志が披露している考え方である[3]

大きな政府を支持する政党

総力戦形式の戦争を経た後では、右政党も左政党も大きな政府を支持する傾向にある。

第二次世界大戦を乗り越えた後の日本国は、1955年になって自由民主党が政権を確保し続ける体制が確立した。これを55年体制という。この55年体制のなかで大きな政府をすための法律が次々と成立していった。1972年首相に就任した田中角栄は、国土の均衡ある発展を重視して人口過疎地域での公共事業を大々的に実行し、1973年を福元年と称して福予算を拡大したので、大きな政府を支持する政治家の筆頭格である。

アメリカ合衆国では1933年民主党フランクリン・ルーズベルト大統領になり、ニューディール政策という政策を実行し、大きな政府になることを追求する政治体制になった。民主党政権は1933年1月から1953年1月まで20年ほど続き、1953年1月になってドワイト・D・アイゼンハワーが大統領に就任して8年間の共和党政権が始まった。しかしアイゼンハワー政権はニューディール政策を基本的に継承したし、アイゼンハワー政権の1950年代において民主党共和党政治の多くの分野で合意形成をしていた[4]

日本に施行されてきた憲法を読む

憲法というのは政府のあり方を規定する法規である。日本に施行されてきた憲法にどのような文章が書かれているか確認することで、今までの日本が福祉国家志向だったのか小さな政府志向だったのかを判定することができる。

日本国憲法

日本国憲法は21世紀現在日本において施行されている憲法である。

その前文には「政府民に福利をもたらすべきである」という文章がある。 

そもそも政は民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は民に由来し、その権民の代表者がこれを行使し、その福利は民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法法令及び詔勅を排除する。

また、憲法第25条第2項には次の文章が書かれている。

は、すべての生活部面について、社会社会保障及び衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

以上の2ヶ所の文章から「21世紀現在日本国政府は、大きな政府・福祉国家をすことを日本国憲法によって命じられている」と言える。

大日本帝国憲法

大日本帝国憲法というのは1890年(明治23年)11月29日から1947年昭和22年5月2日まで56年5ヶの長きにわたって日本政府のあり方を規定していた。

その前文には次のような記述がある。

其ノ康福ヲ増進シ其ノ懿徳良ヲ発達セシメムコトヲ願ヒ又其ノ賛ニ依リ与ニ国家ノ進運ヲ扶持セムコトヲ望ミ

この漢文調文章をもう少し読みやすくすると次のようになる。原文の「与ニニ」は漢文でよく出てくる言い方で、「ともにともに」と音読するのだが、ここでは一にまとめる。また、この文章の主語天皇であり、「其」は臣民のことをしているので、それが分かりやすくなるように加筆した。

天皇は、臣民の康福を増進し、臣民の懿徳良を発達せしめんことを願い、また臣民賛に依り、臣民とともに国家の進運を扶持せんことを望み

大日本帝国憲法第1条と第4条で「天皇は統治権を全て監督する存在」と位置づけられている。そして第55条で「天皇務大臣の補弼を受ける」と規定している。つまり大日本帝国憲法天皇とは政府の代表という存在だった。

つまり先ほどの文章は「政府臣民民)に福利をもたらすべきである」という思想を表明した文章といえる。

政府臣民を優しく扱うべきであり、臣民の康福を増進し、臣民の懿徳良を発達せしめるべきである。なぜなら臣民政府助けてくれる存在で、政府臣民は両者ともに国家運命を支えるからである」という思想が垣間見える。この思想は、先ほど紹介した「民を優しく扱って大事にすると、総力戦形式の戦争に勝つことができる」という思想と酷似している。

大日本帝国憲法の条文には日本国憲法第25条第2項のような条文がどこにも存在しない。ゆえに大日本帝国憲法において「福祉国家をすべき」という思想は前文に挿入されるだけに留まっていた。日本国憲法ほどの福祉国家志向ではなかったということができる。

世界各国の政府支出の大きさ

現代の世界は、どこのも、大きな政府の形態をとっている。

2016年における先進国の、GDPに対する政府支出の割合は、次のようになっている。38.2%~56.5となっていて、「GDPの4割~5割政府支出」と憶えておいてよい。

政府の総支出
(対GDP
56.6
49.1
43.9
41.4
39.0
38.2
政府社会保障支出
(対GDP
32.5
27.9
26.4
23.8
23.3
17.1
政府社会保障以外支出
(対GDP
24.0
21.2
21.1
18.1
17.5
15.2

財務省日本の財政関係資料(令和元年10月)exit』11ページの『OECD政府支出及び収入の関係』から抜。同資料は、OECDNational Accounts』や日本内閣府経済計算』を引用し、2016年時点での各データをまとめたもの。

国の現業

大きな政府は国の現業を肯定する

大きな政府を肯定する国家では現業が肯定されて内のいくつかの分野で行われる。一方で小さな政府を肯定する国家では現業が否定されて民営化されていく。

日本では1980年代まで三公社五現業が健在だった。1980年代小さな政府を肯定する中曽根康弘首相の座につき、国鉄電電公社と専売社を民営化し、JRNTTJTといった民間企業を創設していった。

また日本では2007年まで郵便現業だったが、2000年代小さな政府を肯定する小泉純一郎首相の座につき、2007年10月1日になって郵政民営化関連法で民営化された。

国の現業の長所と短所

現業の長所を挙げると、内の労働運動を活発化させて労働者の賃上げを促進しやすいことである。民間企業にも労働組合があるのだが、「労働運動をやり過ぎると会社が倒産してしまう」という考えがつきまとっていて労働運動に対する遠慮を持ちやすく、内の労働運動を引っっていくが非常に弱い。一方で官営事業の労働組合は「政府は絶対に倒産しない」という確信を持っていて労働運動を遠慮なしに行うことができ、内の労働運動を引っっていくが非常に強い。現業しておくとその中で結成される労働組合内の賃上げを大いに促す効果がある。

また、現業の長所を挙げると、労働者の待遇を安定化させることである。現業で働く労働者解雇恐怖におびえることがなく、非常に安定した待遇に恵まれることになる。そして、現業労働者を奪い合っている民間企業は「々も現業並みに労働者への待遇を向上させよう。できる限り終身雇用約束しよう。さもないと現業労働者が流れていってしまう」と恐れるようになり、労働者の待遇善に努めるようになる。このように、現業内の労働者の待遇を安定化させる装置といえる。

現業の短所を挙げると、コスト意識・効率化意識が較的に低く、進取の精較的に薄く、サービス較的に低いところである。

民間企業の長所と短所

民間企業の長所と短所は現業の全く逆である。

民間企業の長所は、コスト意識・効率化意識が較的に高く、進取の精較的に濃く、サービス較的に高い点である。

民間企業の短所は、「人件費を削減して税引後当期純利益と利益剰余金を作り出そう」という欲が強く、労働者の待遇を悪化させたがるがあるところである。

また民間企業の短所は、その中で結成される労働組合の労働運動が弱々しく、内の労働運動を活発化させることができず、労働者の賃上げの流れを作り出せない点である。

所得税の累進課税

大きな政府は所得税累進課税を肯定する

大きな政府を推進するでは、必ずと言っていいほど所得税累進課税を導入する。政府による経済への介入の一形態といえる。

所得税累進課税の効果その1 中流階級の増加・消費の拡大・情報流通の活発化

所得税累進課税を導入すると、大持ちが中流階級になり、貧乏人が中流階級になり、中流階級が内の大多数になり、内の経済格差が縮小していく。

中流階級が内の大多数になることで、消費が増えて需要が大きくなる。消費というのは消費者から生産者に向けて「この商品のこの部分がよい、あの部分がダメだ」という情報提供する行為であり、消費者が生産企業情報を与える行為であり、消費者が生産企業を成長させる行為である。このため、中流階級が増えて消費が拡大することで生産企業が成長する流れが生まれる。

また、中流階級が内の大多数になって、格差社会が解消されて平等社会になり、民の間で階級社会の意識が薄れて無階級社会の意識が濃くなっていく。そうなると「あの人は自分とは住む世界が違うから話しかけるのをやめよう」と考える民が少なくなって「あの人は自分と同じような遇なので話しかけてみよう」と考える民が増えていく。その結果として、民が相互に話しかけ、意思疎通をして、情報提供するようになる。民の積極的情報提供権(表現の自由)が強固に保障される社会になり、情報の流通が活発になり、社会が発展しやすくなっていく。

所得税累進課税の効果その2 過剰な労働意欲を削減して仕事中毒を抑制する

所得税累進課税を導入すると、富裕層が「たくさん働いてもたくさん税金を取られるため、頑ろうというモチベーションがなくなる」と考えるようになり、仕事をすることを抑制するようになる。

富裕層というのは次から次へと仕事が舞い込んでくるような存在であり、仕事中毒ワーカホリック)になりやすい存在である。所得税累進課税を導入することで富裕層の人々が仕事中毒になることを抑制することができ、富裕層の人々が体を壊したり庭崩壊させたりすることを防止する可性が高まる。

富裕層というのは企業において使用者の地位を占めて労働者を使役していることが多く、労働者へのが強い。富裕層の仕事中毒が解消されると労働者への過剰な要が減り、長時間労働が減り、労働者健康が保障される。

所得税累進課税を導入されて仕事中毒になるを絶たれた富裕層は、仕事をしてお金を稼ぐことをやめて、趣味や社交などでお金を消費することを選ぶようになる。そうなるとまたしても消費が大きくなる。

マーガレット・サッチャーの反対論

小さな政府を理想視して所得税累進課税に猛反対する英国マーガレット・サッチャーは、「持ちを貧乏にすることはできても、貧乏人を持ちにすることはできない(The poor will not become rich even if the rich are made poor.)」と演説し、所得税累進課税弱体化させていった。

所得税累進課税は大持ちを中流階級(小持ち)にするだけで大持ちを貧乏にするわけではないので、マーガレット・サッチャーの「持ちを貧乏にする」という表現は非常に大な表現といえる。

関連動画

関連リンク

Wikipedia記事

関連項目

脚注

  1. *医療器具の加工は非常に難しい。切削しにくい難切削材の素材であることが多く、切削しにくい複雑な形状であることが多く、切削しにくい微小な形状であることが多いためである。医療器具を上手く加工するには、切削工具、切削工作機械、CADソフト、CAMソフトといったすべての要素を良する必要がある。切削工具のメーカー工作機械メーカーが自社の商品を売り込むときの定番文句の1つは「が社の商品は医療器具の加工に使われております」である(記事1exit記事2exit記事3exit)。
  2. *グローバリズム その先の悲劇に備えよ(集英社中野剛志柴山太』179~186ページ
  3. *グローバリズム その先の悲劇に備えよ(集英社中野剛志柴山太』179~186ページ
  4. *『格差は作られた(早川書房ポール・クルーグマン』5ページ~8ページ

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

琴葉茜 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: mtk
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大きな政府

382 削除しました
削除しました ID: u+Lt79lzvL
削除しました
383 削除しました
削除しました ID: jsEMMryVtO
削除しました
384 ななしのよっしん
2024/03/31(日) 15:57:24 ID: WHwZUve7Fm
いや全然
👍
高評価
0
👎
低評価
0
385 ななしのよっしん
2024/03/31(日) 15:57:51 ID: u+Lt79lzvL
ドル建てでは減ってるだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
386 ななしのよっしん
2024/04/02(火) 15:27:00 ID: +XU/6Zhxrf
何故ドル為替投資以外では流通してない日本ドル建てで換算するのか
👍
高評価
0
👎
低評価
1
387 ななしのよっしん
2024/04/03(水) 18:46:12 ID: u+Lt79lzvL
>>386
基軸通貨であるドルより安くなってる事は日本の購買が落ちてる拠だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
388 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 13:38:44 ID: pagHJPHwHI
>>387
アメリカを貶しておきながらアメリカ経済軍事が担保になってるドルを持ち上げたり、ほんと都合のいい時だけコロコロ変わるなお前
そんな二枚舌は信用されないって40代ならいい加減自覚してめた方がいいぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
389 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 20:07:51 ID: u+Lt79lzvL
>>388
アメリカ社会主義化しているが日本共産主義に近づいてるからアメリカの方が自由義に近いだけ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
390 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 22:58:20 ID: pagHJPHwHI
本当にテンプレ通りというか定文をコピペしたようなレスしかしねーなこいつ
AIによる自動生成コメントって言われたら素直に信じちゃうくらいだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
391 ななしのよっしん
2024/04/17(水) 21:39:46 ID: u+Lt79lzvL
>>390
アメリカ社会主義化してるが日本はもっと社会主義化していると言う簡単な事すら理解出来ないのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0